第3回「議温明董卓叱丁原 饋金珠李肅説呂布」

 さて、前回はずいぶんと思わせぶりな引きとなっておりました。
 まあしかし、正史をお読みの方ならば、曹操さまが何をおっしゃるか、おおかたの察しはついておいででございましょう。
「宦官が国の災いをなすことは、古くよりのことながら、このごろの君が権力を不当に与えすぎられたため、かような始末になりました。きゃつらの罪をただそうとのお心ならば、元兇を除くがよいので、それもただ一人の獄吏に引き渡せば、それまでのこと、何しに国々の軍隊をよび集めるに及びましょうぞ。のこらず滅ぼそうとしては、必ず秘密がもれるに相違ありませぬ。事の破れは必定と存じます」
……皆殺し計画が2回あったことになっているため、曹操さまのお言葉も2つに分断されてしまったわけですね。第1回計画を止めようとした際の台詞との重複感があるのも致し方ございません。
 ともかく、このお言葉からわかりますように、曹操さまも悪の十常侍を倒すこと自体に反対しているわけではないのです。やっつけるなら幹部だけにしとけよ、組織すべてを壊滅させようなんて、身の程知らずに大規模なことは考えなさんな、と戒めているわけですね。
 しかし、大人数を従えた華々しい作戦が好きな袁紹や、安直に皆殺しなんてことを云い出しちゃう何進が、そんな言葉で引っ込むはずがございません。あろうことか、「おまえも二心があるのか」ときたもんです。曹操さまも、「ダメだ、こりゃ」と思ったことでございましょう。「天下のみだれのもとは、何進からはじまるであろう」とうそぶいて引き下がってしまいました。だいたい、「おまえも」なんておっしゃってますが、今まで誰も二心なんていだいてませんて……。
 こうして、理性的な発言を片っ端から押しつぶした何進&袁紹の皆殺し推進派コンビは、勢い込んで地方の有力戦闘員を集める召還魔法を使用するのでありました。無敵の万能呪文、その名も「勅書」の発動です。
 さあ、こうしてついに董卓が再登場を果たします。一回お休みしている間に、すっかり邪悪オーラをパワーアップ……むしろバージョンアップさせた董卓は、邪悪参謀を傍らに侍らせ、悪の貫禄も急上昇です。
 邪悪参謀、その名を李儒と申します。
 彼は、何進たちの放った召還魔法を冷ややかなまなざしで見つめました。
「詔はいただいたものの、そのなかにはわざと隠してあることが多いようでございます。人をやって、表文をたてまつらせてはいかがでございましょう。さすれば名分正しく、大事成就できましょう」
 まったくもって理路整然としております。その言い様からして、皆殺し推進派の企みなんか、すっかりお見通しなのです。見通したその上で、乗っかってやろうと云うからには、それ相応の考えがあって当然です。邪悪参謀たる者、その口から出ることばは、先の先を見越したものでなくてはなりません。
 勧められるままに董卓が送ったお手紙は、「悪の十常侍をぶっ倒すため、都へ参上するぜ! そいつが天下のためだと思うからな!」ってな感じ(面倒くさいので超意訳)。何進たちが直接的には告げなかった真の目的を、ずばりと言い切っちゃってます。後でわかってくるように、このお手紙には、邪悪参謀の思惑が詰め込まれているのです。
 先の先どころか、己のつま先すら見えていない男、何進は、董卓のお手紙を受け取ると、「こんなん来ました~」と大臣たちに披露いたします。……どうやらこの人、「秘密」とか「内緒」ということばをまったく知らないようです。曹操さまをはじめ、いろんな人が「それじゃあ身を滅ぼすよ」と忠告してあげたというのに、慎重を臆病と、浅はかを剛胆とはき違えた何進は、己の背中をはい回る死の影に気づくこともなく、皆殺し計画の成就を信じ切って浮かれかえっております。
 わざわざお手紙を送ってきた董卓の企みを察してでしょうか、「董卓は山犬のごときやつ、かれを都に引き入れては、人に食いつくにちがいありませぬ」と警告を発する人は、またもや臆病者扱いを受ける始末。あきれ果てた大臣の大半は、官位を捨て、都を去っていってしまいます。まあ、こんな人のそばにいたら、我が身も危ういですものね。賢明な判断といえましょう。
 人にかみつく山犬と評された董卓ですが、己を人間と認識している何進より、かみつくための智恵は発達しておりました。(あるいはこれは、李儒の策であったかもしれません)都のそばまで来ておきながら、兵をとめ、都へ入ろうとはしないのです。
 お手紙の文面通り、宦官をぶちのめすのが目的ならば、さっさと兵を進めればいいものを、何をぐずぐずしているかと云うとですね、――プレッシャーをかけつつ、都のさらなる混乱を待っているのですよ。ええ、きっとほくそ笑みながら。
 プレッシャーをかける相手は、むろん十常侍です。彼らは、悪の常識として、何進の企みも、董卓のお手紙の内容も当然察知しているはずです。察知している以上、董卓の存在にプレッシャーを受けずにいられるはずがございません。董卓が都に到着したら、皆殺しの憂き目をみてしまうのは己自身なのです。
 筒抜けとはいえ、「皆殺し」と公言はしていない何進と違い、董卓は「宦官ヤったる!」と、わざわざ文書を送りつけているのです。山犬董卓には、何太后の威光も効き目なく、やるといったら本当にやっちゃいそうです。
 そうです。邪悪参謀は、この事態を読んでいたのです。先の文書は、董卓が軍を動かす正当性を言い立てると同時に、こうして宦官たちへの強力な圧力の材料ともなっていたわけです。頼みになる係累などなく、己が武力がすべての邪悪コンビにとって、都は乱れ、混乱している方がよいに決まってますからね。
 プレッシャーに負けた宦官が、やけっぱちで暴れ、何進と共倒れしてくれればもっけの幸い。そこまで行かずとも、互いに噛みつきあって力を使い果たせば、董卓は難なくおいしいところをいただける計算です。これぞ、漁夫の利。もはや都は、山犬たちにとってお皿の上のご馳走でしかありません。
 己をご馳走と自覚していないご馳走内部では、さあおいしく食べちゃって、と云わんばかりに、邪悪参謀の思惑通りの事態が発生しておりました。
 ついに、プレッシャーに耐えきれなくなった十常侍たちが、何太后に対し、最終奥義泣き落としの型をふたたび披露したのです。兄と同じく、兄の地位に絶対の力を確信していた何太后は、云われるままに兄を死地へと呼び寄せました。それでも、呼ばれた本人が身の危険を感じて参内しなければ、問題はなかったはずなのです。でも、まあ、何進ですから……。周りはみんな止めるのに――今回ばかりは袁紹も止めにはいってます――、己をマッチョと思い違えている何進は、得意の臆病者発言を放ちつつ、自ら虎の口の中に頭をつっこんでいくのでありました。
 この時、どうにもとまらないマッチョ何進を守るため、兵を集めてついて行ったのが曹操さまと袁紹。集めた兵を指揮したのが袁術ということになっております。
 あれれ? 曹操さまったら、あんな失礼なことを云われたのに、まだ何進のそばに居るんですか? 大半の大臣は、都を去ってしまいましたよ? とどまったって、いいことないっしょ?
 なんてことを考えるのは、私ごとき素人凡人の浅はかさなのでございます。曹操さまほどのお人ともなれば、その行動には常に深い意味があります。何進が世を乱す源なればこそ、そのそばにいなくてはならぬ理由が……。それについては、いずれ後からわかってくることです。
 ともかく、いまはマッチョ気取りの何進の末路をたどりましょう。門前で、護衛役の曹操さまたちと引き離されながら、それでもまだ身の危険を感じ取ることのできなかった、警報装置故障男何進は、待ち伏せていた十常侍たちにより、あっさり殺されてしまいましたとさ。
 この時、十常侍のひとり張譲が云ったことば、「おまえは、もともと豚ころしの小もの、われわれが天子にすすめまいらせたればこそ、富貴の身の上とはなったのに、恩返しどころか、害しようとのたくらみ。おまえはわれわれのことを濁れるものと言ったな、いったい清いものとは誰じゃ」が、なかなか味わい深いです。清流の仲間入りをしたつもりで濁流批判(どころか皆殺し計画)なんぞ振りかざした何進も、端から見ればどっちもどっち、清廉潔白な正義の味方なんかじゃないってことですよね。
 その点、曹操さまも微妙です。なにしろ、血はつながらぬとはいえ、お祖父さまは宦官だったのです。胸張って「清流だい!」とは云えません。ええ、そこがまたいいのですけれど。
 さてこのように、何進が冥土へ強制的に移住させられておりますその頃、門外で待ちぼうけを食らっております方々の間では、刻々と不安が高まってまいります。ついに我慢できなくなった袁紹が「将軍、馬車にお乗りください」と声をかけたわけですが――、
 その言葉に対し、閉ざされた門越しに投げ出されてきたものがございます。そうです。なんとなく想像ついてしまうでしょうが、ごろんと転がったそれは、何進の生首なのでございます。
 うわぁ……、これはもう、宣戦布告っていうか、大将首取ってある意味終わっちゃってるというか……。十常侍たちは、董卓のプレッシャー作戦の効果で、破れかぶれになってしまったとみえます。
 その破れかぶれにあてられたのか、呉匡は禁中に火を放って、何苗(何進の異母妹である何太后の異父兄……ややこしいけど、何進の血のつながらない弟)を裏切り者と断じて殺しちゃうし、袁術は当初の予定を思い出したかのように宦官を惨殺してまわっちゃうし、なんだかもう禁中大騒ぎです。
 ともかく、ここでは何を置いても曹操さまの行動を追いましょう! なぜならば、これは曹操至上主義に乗っ取った駄文なのだから!
 え~と、まず……「袁紹と曹操は番兵を切りすて奥に入り、趙忠・程曠・夏惲・郭勝の四人は、翠花楼に追いつめられて、ずたずたにぶち切られて細切れのようになった。」
 おいおいおい、これはどういう意味ですか? なんか、ワンセンテンスに主語が2つもあってわかりにくいのですが、「袁紹と曹操は奥に入った」「四人は細切れにされた」という、2つの文章ととらえるべき? それとも「袁紹と曹操は奥に入って、四人は(彼らに)細切れにされた」と理解すべき?
 愚見を述べさせていただきますと、人間ミキサーの如き無駄な細切れは、曹操さまの人柄にふさわしくないと思うわけであります。殺すなら殺すで、急所をひと突き。無駄な労力も、無駄な返り血も不要とお考えでございましょう。ずっと皆殺し反対の立場を貫いていたことからも、前者の解釈の方が自然な気がするんですよね~。
 もっとも、演義の曹操さまはダークヒーローでございますから、あえて殺戮に加わったとみるのもありかと思います。まあ、その場合でも、ここで血まみれになってしまうとこの後の行動に支障がでそうですから、直接手は下さなかったのではありますまいか。
 みんなが頭に血を上らせて大騒ぎしている中、ひとり冷静に事態を見据えているのが曹操さまなのです。失礼無礼なことを云われながら何進のそばにとどまったのも、この日あるを見越し、騒ぎを鎮める役を担おうとしてのことなのに違いありません。その証拠が、「曹操は宮中の火を消させ、何太后が、しばらく摂政をされるようにすすめる一方、兵を出して張譲らを追い打ち、幼い皇帝を探させた。」という行動にあらわれております。
 袁紹や袁術が、宦官皆殺しや、十常侍の家族皆殺しに夢中になっている中、この冷静な曹操さまの行動は、ぴっかぴかに光り輝くというものです。さすがです!
 ところで、私としてはまことにどうでもいいことなのですが、十常侍が太后たちを連れ出そうとした場面。「太后と太子、および陳留王を奥御殿から無理やりに連れ出して」……太子(皇帝のあととり息子)? それって、もしかして少帝ご本人なのでは? と、妙に気になってしまいました。
 まあそんなわけで、息子も義理の息子も見捨て、ひとり窓から飛び降りた何太后は、上記の如く曹操さまに摂政となるようすすめられたわけですが、哀れ連れ去られた少年ふたりがどうなったかと申しますと、川辺で抱き合ってしくしく泣いていたんですね。
 世界を揺るがす悪であった十常侍も、ひとり欠けふたり欠け、最後は誘拐犯もどきにまで落ちぶれて、追いつめられて自殺してしまいました。取り残された人質君たちは、張飛なんぞ目じゃない究極のお坊ちゃま育ち。兄弟ふたりきりなんて状況は、もしかすると生まれて初めての経験であったかもしれません。
 この、川辺に置き去りにされてから董卓に出会うまでの、はじめてのおつかい的冒険譚は、皇帝の凡庸(むしろ愚鈍)さと、陳留王の英邁さを際だたせるために紙面が費やされております。なんと申しますか、後の献帝たる陳留王は、このころが一番耀いているような気がしますよ。二十歳過ぎればただの人、の部類として描かれているのかもしれませぬな。
 さて、董卓の傍若無人っぷりが始まるのはここからでございます。
 まずは、振り返ってみましょう。邪悪キング董卓は、邪悪参謀李儒の薦めにより、事前に「悪の十常侍討ったるぜ!」との上奏を行っております。今こそ、この布石が大いなる意味を持って来る時です。かの大義あればこそ、董卓は、混乱を鎮め、悪の十常侍を倒しに来た正義の味方として宮廷ででっかい顔ができちゃうのです。正義を装う悪というのも、いっそう悪辣さが増していい感じ! さすが邪悪参謀。士大夫と宦官が、清だ濁だと争って共倒れしたところで、グレーゾーンから現れた第三者がすべてを美味しくいただいてしまう作戦、大成功です! そうです、上奏を行うべしと説いた際、李儒の口から出た「大事成就」の一言は、まさにこの時をさしていたのです!
 その後、どのような技を使ったのかはまったく説明なく、董卓は何進兄弟の配下だった兵力を己の下に編入してしまいます。おそらく、董卓の放つ強大な悪のオーラは、体育会系の人々を引きつける一種の「アニキフェロモン」とでも呼ぶべきものを含んでいたのに違いありません。このフェロモンは、文化系の人々には効果がないので、そっちの人々からは「山犬」などと怖れつつ罵られてしまうのです。
 そう考えますと、このタイミングで袁紹と王允に対し、「董卓は危険だから排除せよ」と説いた鮑信は、やはり文化系の人とみるべきでしょう。
 あれほど「皆殺し」を推進しながら、鮑信の提言には「まあ、今はごたごたしてるし、ちょっとようすをみようよ」と変に弱腰の袁紹。こちらはもしかすると、ちょっぴり「アニキフェロモン」の効果が及んでいるのかもしれません。王允のお答えも、袁紹とほぼ同じです。おそらく、己の提言がいずれは董卓の耳に届くことを察してでしょう、鮑信は、己の兵を率いて都を離れていってしまいました。何進などとは違い、危険察知能力が非常に高い鮑信さんです。
 このように、後に敵対者となる袁紹や王允がのんびりと構えている間も、ひとりで世界を敵に回す男・董卓は、勤勉に悪の道を邁進しておりました。
「おれは帝を廃し、陳留王を立てたく思うのだが、どうだろう」

 ついに、皇帝の人事にまで口をだしてしまおうという勢いです。「どうだろう」と問われた李儒は、「どんどんおやんなさい。今がチャンスです!」とけしかけます。時代劇の世界ならば、こういう悪だくみのシーンでは、天井裏か床下に隠密が張り付いていて、「くせものっ」となるわけですが、董卓さまのお部屋には、天井裏も床下も存在しなかったようです。
 李儒にOKをもらったので、いそいそと大臣を呼び集め、皇帝すげ替えの提案をする董卓ですが、ことはそうすんなりとは運びません。立ち上がった丁原が、敢然と反対意見をぶつけるのでありました。
「ただ今の天子は先帝の長子におわして、これという過失もないのに、どうしてむやみに廃立の企てなどできよう。おまえは簒奪の下心であろうがな」
 う~ん、簒奪? それはどうでしょうね? 董卓は、はじめてのおつかいでの陳留王の賢さをみて、「ひそかに感服し、このとき早くも天子廃立の心があった」わけなのです。簒奪目当てなら、愚鈍な皇帝の方がよろしいでしょう? 太后がじゃまだとしても、皇帝すげ替えより、女ひとり口出しできない状況に追い込む方が楽な気がいたします。董卓ほどのアニキフェロモンがあれば、二度と口がきけない世界への案内人を差し向けることも、難しくはありますまい。
 では董卓は、いったい何を考えてすげ替えを希望したのでしょう?
 陳留王の賢さが、すげ替え騒動の動機の発端として提示されているわけですから、「幼くて、係累がいない方が傀儡にしやすい」なんて理由は却下です。
理由1 賢い陳留王が皇帝になる方が、世のため人のためだと思った。
理由2 賢い皇帝を屈服させて意のままに操る方が、悪の株が上がると思った。
 断然、理由2ですね! 愚鈍な皇帝を傀儡にしようが、廃位させようが、悪役としてはありきたりすぎます。世紀の大悪役として、ここは少しでも難易度の高い技に挑戦しようという意気込みのあらわれとみたいと思います。
 悪にかけた董卓の情熱に拍手を!
 その情熱の強さを読み損なった丁原は、まあひとまずあっちにおいておいて、この場面、ついにあのお方の登場です。さあ、呂布さんどうぞ~!
「顔かたち堂々として、威風あたりをはらい、手に方天画戟のほこをとり、目をいからせて、にらみつけている」
 え? それだけ? いやにあっさりですね。むしろこのあと、董卓VS丁原戦での戦装束の描写や、スカウトの使者に志願した李粛の呂布を評する言葉の方が印象強烈です。「かれは勇気あって知恵はなく、利益のためには義理をわすれるもの」ですよ。同郷の知人に、えらい云われようですな、呂布……。
 この呂布さん、演義では丁原の養子と設定されていて、「むすこ」とか呼ばれちゃってますが、腹心の部下くらいが本当のところじゃないんでしょうかね? 李粛に、「お父上におあいした」と云われ、「父はずいぶん前に死んじゃったんだから、あえるわけないじゃん」と答えている呂布の頭に、養父であるはずの丁原の存在は浮かんできておりません。それとも、あれでしょうか? 養父ではなく、いわゆる「パパ」……パトロン? 金持ちの有力者を次々乗り換えて、業界トップをめざす売れっ子ホストな呂布……。今は雇われママだけど、いつかは銀座に己の店を持つのが夢なの~、……なの?
 ともかく、義理より利益な呂府に対し、李粛がとりましたのは「モノでつる」作戦です。それも、ただのモノではありません。乗り物です。そうです、下手すると人間の登場人物より有名なこの乗り物は、呂布とほぼ時を同じくして物語上にその姿を現すのです。董卓さんから呂布へと贈られることになる名馬、赤兎さんです!
「いかにもその馬の体ぢゅう上から下まで、炭火のように赤く、半本のまじり毛もなく、頭から尾までの長さ一丈、ひずめから、うなじまでの高さ八尺、いななきほえれば、今にも空中におどり上り、海をも越えようかと思われた。」
 なんだか、董卓より、呂布より、描写が丁寧ではございませんか? いいですけどね。
 この馬をエサに、呂布を引き抜いてみせる! と李粛が豪語いたしますと、董卓は、「どうしよう?」と李儒に問います。「馬ごときを惜しむわが君ではないでしょう?」の言葉に、にっこり笑う董卓を、不覚にもかわいいと思ってしまいました。悪なのに~!
 この回、邪悪王と邪悪参謀は、ず~っと一緒に行動してるようです。陳留王と逢うところだけは定かでありませんが、何進のお手紙が届いた時も、皇帝廃位の密謀の時も、それを大臣たちに持ちかける時も……。丁原の後ろで睨みをきかせていた呂布の名を董卓に教えたのも李儒です。どうもね、董卓がいちいち李儒にお伺いを立てているっぽいところが、妙に微笑ましいのです。
 かくして、外見も内面も太っ腹な董卓は、世界一速い車だけでなく、ロレックスの腕時計に伊太利亜製のスーツ、ゴージャスなアクセサリーといったものをスカウトマン・李粛へ託します。これで心が動かなくては、「利益のためには義理をわすれる」と評価されたかいがございません。だめ押しに、「おれ程度でも虎賁中郎将なんだ。おまえが来たら、地位なんか望むままだろうよ」と心をくすぐる甘い言葉までささやかれてしまっては、逆らう気力などわいてこようはずもございません。呂布の心は、たちまち新パトロン董卓のもとへと旅立ってしまいました。
呂布「見参の手みやげにしようにも、塵芥ほどの手柄もないのが残念至極だが」。
李粛「手柄と言えば、手のひらを返すよりもたやすいことだが、おぬしがその気になれまいて」。
呂布は、ややしばらく思案にくれていたが「おれは丁原をころし、軍隊を引き連れて董卓のもとに参ろうと思うのだが、どうだろう」。
 どうだろうどころじゃありません。まさに、そのためにやって来たようなものなのですから。
 演義では、「丁原じゃまだし~」「なんか強そうな呂布欲しいし~」ってな流れでスカウトマンが派遣されておりますが、確か正史では「丁原の兵が欲しい」という理由だった気がいたします。ナンバー2を抱き込んだうえで、ナンバー1を始末すれば、その兵はまるごとイタダキ~! というおいしい作戦と思われますが、残念ながら演義の呂布はあまり人望がなかったらしく、丁原の兵は大半は逃げ去ってしまうのでありました。
 残った兵士を率い、董卓から熱烈歓迎を受けた呂布は、こんなことを申します。「わがきみ、もしお見すてなくば、それがし何とぞ義理の父と仰ぎたく存じまする」つまり、あれですね。「新しいパパになってね」ということですよね。
 こうして、実力における都内最有力者となった董卓。今度こその思いを込めて、大臣たちを呼び集めます。そうして云うことには、「皇帝を廃して弘農王とし、陳留王を皇帝に立てたいと思う。従わぬやつは切るぞ」です。初回は打診だったわけですが、今回はもう「従わぬやつは切る」なのです。悪っぷりは、ますますぐんぐん上がっております。丁原は、呂布によってこの世とおさらばしてしまいましたし、もはや巨悪・董卓を止め得る者は誰もいないのでしょうか!?
 あたりは水を打ったよう。しんと静まりかえります。ああっ、都はこのまま、悪の手に?
 その時です。すっくと立ち上がるひとつの影。ことをしずめるのには不向きだけど、荒げるのは得意そうな、袁紹の見せ場到来です。
「おまえが長子を廃して庶子を立てようとするのは、謀反でなくて何だ」
 家柄や人望など、董卓とは別種の力を有する袁紹は、遠慮もなくガツンとおっしゃいます。何か、第一回廃位打診の際の丁原の台詞に似ているなぁとか、今さら反対するんなら、何であの時丁原と一緒に反対しなかったの? とかは、云いっこなしです。
「天下の事はおれがきめる。おれがやるというのに、従わぬやつがあるか」
 腕力や兵力など、とてもわかりやすい力を誇示する董卓は、負けじと強気に押しまくります。
 さすがは、悪! さすがは、董卓! 云ってみてぇ、と思う方は大勢いらっしゃるでしょうが、実際これを口に出せる人はなかなかおりますまい。たとえば、この台詞を奥さまに向かって云っただけで、一生後悔するはめに陥る殿方も、世の中には大勢いらっしゃるかと思います。
 続けて董卓。「おれの剣の切れ味を見ろ」
 答えて袁紹。「おまえの剣より、おれの剣の切れ方を見せてやる」
 なんだか「おれの方がおまえより強いも~ん」「僕の方がおまえより10倍強いも~ん」「おれの方がおまえより100倍強いも~ん」……ってな子どものけんか的やりとりではありますが、今まさに刃傷沙汰!? といった緊迫の場面で、次回へつづく!