わかっていた。 望まれぬものをさし出すことが、優しさではない。 何かしてやりたいと願うのは、己の欲にすぎない。 兄なのだから、そんな欲は抑えなければならない。 わかっていた。 わかっているから、そっと秘密の呪文を口にする。 それが、おまえの望みなら――、 おまえが、それを望むのならば――、 『風が涙をぬぐうまで』 「どうした?」 「……」 答えが返らぬことは予期していた。 本当は、気づかぬふりで通りすぎてしまった方がよかったのだろう。 だけど、木の根元にうずくまった小さな背中が、「兄さま」と呼びとめてきたように感じ、つい足をとめてしまったのだ。 泣いていると、わかっていたのに。 曹操の足音が背後でとまったと気づいたとたん、夏侯惇の首筋のあたりが拒絶の気配を示した。 ああ、失敗したなぁ……。 いまさら己の判断を悔いてみても、どうにもならない。 「なにをしてるんだ?」 悔し涙をこぼしていることには気づかぬ態で、つとめて明るい声をだす。 「……叔父上の匕首をみがいてる」 ぶっきらぼうながら、それでも返事をしてきたことにすこし安堵した。 「そうか」 足もとに並べられた幾本もの短剣は、ただこの場にしゃがんでいることの口実にすぎないとわかっていたが、わかっているとわざわざ教えてやるのは意地悪だ。夏侯惇の兄なら――、兄なんだから、そんな意地悪はしちゃいけない。 「おやじ殿に云いつかったんだな」 夏侯惇が涙を隠したがっているのだから、ここはその口実をまるごと受けいれ、追い詰めちゃいけない。 「叔父上の文箱のところをきれいにするのは、僕のお役目だから」 「うん、そうだね」 文箱の整頓は、この邸に来たばかりの頃、夏侯惇があんまり「僕のお役目」とやらを欲しがるため、曹嵩が笑いながら与えた形ばかりの役割だ。水差しの水を入れ忘れたからって叱られることはないし、曹嵩自身、そんな役目を夏侯惇に課したことを忘れているんじゃないかと思う。 あのころは、のんびりしているようで変なところに生真面目な伯父が、家を離れる息子に「ちゃんとお手伝いをしなきゃだめだ」というようなことを云い聞かせすぎて、真面目なんだけどどこかひねりの入った結論に飛びつく夏侯惇が、「お役目」なんてことを云いだしたのだろうと思っていた。 今は――、今になってみれば、夏侯惇は幼いながらに「ここにいていい理由」を求めていたのかもしれないと思うのだ。 それに――、それに、決して逃げない夏侯惇が、自覚のないままに逃げこむ場所を必要としたとき、その口実が逃げ場となると考えれば悪くはない。 うん、悪くない。 夏侯惇は強い子だけど、心も、身体も、意志も強いけれど、だからこそ誰も気づけぬ嘆きや哀しみを、兄である曹操がちゃんと気づいてあげなければならない。 曹操は、曹操自身と兄上と、ふたり分夏侯惇の兄なのだから、必ず気づいてあげなければいけない。 「……僕ひとりでできるから、兄さまのお手伝いはいらない」 顔をあげようともせず、ただ黙々と手を動かす夏侯惇。 「……」 拒絶を示す首筋のこわばりが、先刻とはすこし違って見えた。 「……そうか」 背を向ける一瞬、視界のすみで夏侯惇の肩が小さくゆれる。 意地っ張りだな。 こんな意地っ張りの気持ちは、ふたり分の兄である曹操でもなければ気づけない。 「……」 完全に背を向け、そのままその場に腰をおろした。 「……」 たがいの背と背が、ふれそでふれぬ。 「ひとりでできる」 「うん、わかってる」 夏侯惇に呼びとめられたような気がしたのは、やっぱり間違いなんかじゃなかった。ちゃんとひとりでできる夏侯惇だけど、ひとりでいたくないときだってあるはずだ。 「わかってるけど、匕首みがきってのは、なんか悲しくなる作業だからさ……。おれもよく、泣きたくなったから」 「……」 「だから、おまえがひとりでみがきおえるまで、ここにいるよ。――いいだろう?」 わかっている。 なんでもひとりで乗り越えられると、わかっている。 おまえが望む以上のものをさし出してはならないと、わかっている。 だけど、おまえが望むなら――、 もしも、おまえが望むのならば――、 ほおの涙が乾くまで、ここでこうして待っていよう。 「ぜんぶおわるまで、ちゃんとそこにいてくれる?」 「ああ、もちろん」 |