戦いが最善だと思っているわけではない。
 もしほかに、よりよき道があるならば、戦などしないですませたい。
 だが、そんな選択は、夢想家の頭の中にしかありはしないものだから――。


『帥〜ひきいる〜』

 曹操がまとう真新しい鎧は、窓からさしこむ午後の光を受けて痛いほどにかがやく。
「俺だって、戦なんか好きじゃないですよ」
 床に座りこみ、いかにも楽しそうに剣を磨きながら夏侯惇が云った。
「でも、仕方ないでしょう」
「仕方ない……?」
 曹操は、おもしろいことを聞いたというように眉を上げた。夏侯惇の口調には、気の進まぬ兄の背を押してやろうという気遣いが感じられたのだ。
「はい、仕方ないでしょう? 己自身が生きるためとか、守らにゃならんものを守るためとか、戦をしなきゃならない理由なんて、いやになるくらいありますよ」
 ことさらに軽く云ってみせるそのことばに、声なき笑みを投げかける。
「おれはね、元譲――」
 左右の肩を交互に回し、新しい鎧が無理なく身に添うことを確認しつつ、曹操はその笑みを隠すことなく声に乗せた。
「おれは、おまえと違って戦を嫌いではないよ」
 磨きあげられた鏡面のごとき刀身上で、同じ方向を向いたふたりの視線がかみあった。
「兄上が?」
 夏侯惇は、「うそ云いなさんな」とでも云いたげな響きの声を出し、手をとめることなく肩越しにちらりと振り返る。
「なんだ、信じないのか?」
「いえ。兄上がそう云うんなら、そうなんだろうって思いますけどね」
「そうは見えんというわけか」
「まあ、ありていに云っちゃえば、そうなります」
 ぴかぴかの刀身を窓からの日にかざし、夏侯惇は満足げに眼を細めた。
「荒事が好きってんなら、俺や妙才の方が、断然兄上より上でしょう? 子孝なんかもう、天井突き破るくらいの勢いですよ」
 だがそれは、血を見るのが好きだとか、大義も名分もなく、ただ戦に行って戦いたいとか、そういう意味じゃない。
「兄上はいつだって、俺たちのでっかい喧嘩をさせまいと――、とめようとしてたじゃないですか」
 そんな人が戦好きだと云ったって、かけらも信憑性がない。
「あのな……」
 夏侯惇が差し出してきたぴかぴかの刀を腰に佩き、まずはその語彙に対して訂正を加える。
「勢いだけの若造のくだらぬ小競り合いに、でかいなんて形容を使うなよ。県とか郡とか州だとか、そういう規模の喧嘩を語らなきゃならなくなったときに困るだろう」
 からかうようにそう云うと、夏侯惇もまた明るく答えを返してきた。
「すみません、気をつけます」
「ああ、特に弟たちの前では気をつけろ」
「はい……」
 夏侯惇の口もとに、すこし神妙な色がにじんだのは、たぶん気づいているからだ。意識したことはないかもしれないが、きっと承知しているのだ。
 曹操が、常に夏侯惇より高い視点、広い視野を保つ努力をつづけていたのだと、ちゃんとわかっているのに違いない。
 その証拠に、
「弟たちの前では、いつも気を張ってるんですけどね」
 兄の前に出ると気がゆるむのだと、幼い頃のやんちゃな顔をちらりと見せた。
 前をゆく兄が小さくまとまり、それで満足してしまったら、その肩越しに世のありようを学んでゆく弟たちもまた、小さな世界で満足してしまうかもしれない。たとえことばの上のことであっても、小を見て大と云ってはならないのだ。曹操は、そう思う。
「俺、ちゃんとわかってますし、妙才たちも、ちゃんとわかってますよ。大丈夫です」
「うん。おまえたちがわかってるってことは、おれもわかっている」
 座ったままの、おかげで珍しく己よりも低い位置にある夏侯惇の頭を叩くようになでる。
「だから、おれは――」
「兄上?」
「おれは、戦が嫌いではないよ」
「……」
 夏侯惇の視線を横顔に感じながら、曹操は光を乗せて吹き込む風に眼を細めた。
「嫌いじゃない」
「……それは」
「うん?」
「それは、兄上が兄だからですか?」
 曹操は、己が戦を嫌わぬ理由を説明しようとは考えていなかった。口で説明できないわけではないが、する必要はないと思っていたのだ。
 それでも――、そうだ。
 その理由をひとことでまとめようとすれば、「兄だから」ということばが一番近い。
「本当に、おまえはちゃんとわかっているんだね、元譲」
 その正しい結論に至る己の思考を説明せよと云われれば、夏侯惇は途方に暮れるに違いない。だけど、ちゃんとわかっているのだ。
「理屈じゃなしに、わかっているんだね」
「俺も一応、兄ですからね」
「それはそうだ」
「だから俺、わかりました。兄上が、戦を嫌いじゃないっていうの」
 説明は、必要ではない。
 すくなくとも、今、夏侯惇に説明しなければならぬことは何もない。
「そうか」
 その声には、おそらく満足の響きがあっただろう。
「俺も、戦が嫌いじゃないです」
 生真面目な顔でそんなことを云う夏侯惇は、やはり幼い日を思わせる。曹操が語る兵書の講釈に耳をかたむけ、理解できたと伝えてきたときの、どこか誇らしげなようすに通じている。
 だから、ちょっとからかってみたくなった。
「おい、元譲。さっきおまえ、戦なんか好きじゃないって云ってなかったか?」
「好きじゃないけど、嫌いじゃないです。別に、矛盾ないでしょ?」
「そういうの、屁理屈って云うんだぜ。知ってたか?」
「兄上のそれは、揚げ足取りって云うんです。知ってましたか?」
 互いに、とっておきの怖い顔でにらみあい、そしてふたり同時に笑い出す。
 わかっている。
 本当に、わかっているんですよ。
 ああ、わかっている。
 それは、声なき会話とでもいうのだろう。

 常にその背に弟を意識する兄として、道なき道を刃を以て切り開く。立ちふさがる障害あらば、迷いなく斬り捨てる。たとえそれが、どれほどの痛みを伴う決断だったとしても、ためらわず斬り捨てる。
 その行為をさして曹操は、「戦」と云い、「嫌いじゃない」とそう云った。
 それは……、その「戦」は、兄たる者の務めであり、そして同時に喜びでもある。だから、「嫌いじゃない」とそう云える。
 重荷ともなりうるその「戦」を、「嫌いじゃない」と云える兄なればこそ――、
 なればこそ、
「俺は、兄上に感謝します。兄上の従弟であることに、感謝します」
 ほんのすこし哀しい顔で、夏侯惇はそう云った。
 曹操は、かすかに笑ってうなずいた。
「おれはね、いつもおまえに、おまえたちに感謝しているよ――」