◆ 軍人 ◆

「納得いかん」
 丁原は、いらだたしげに卓上を払う。
「何故だ。何故、董卓のやつがわしの上で大きな顔をしているのだ!」
 都へ参じたのは丁原の方が先だ。力頼みの何進から執金吾の地位を与えられ、出遅れた董卓を内心で哀れんでさえいた。
「ただ、運がよかっただけではないか」
 我が物顔で宮廷をのし歩く姿を見るたびに、はらわたのよじれそうな思いをさせられる。きらびやかな執金吾のいでたちさえ、耀きを失ったように感じられた。
 運良く帝を見つけたというだけで、なんの手柄あってのさばり歩くのか。
「ただ、運がよかっただけだ。そうであろう?」
 同意の声を求めて傍らの部下を見上げる。同意以外のことばを聞く気はなかった。彼が側近とする者たちはみな、彼が拾い上げてやらなければ一生をうだつの上がらぬままに過ごしたであろう者たちだ。だから、丁原に感謝し、付き従い、丁原の怒りを己の怒りとする。
「いくさをする腕も、部下の質も、わしの方が数段上だ」
「……」
 長身の主簿は、無言だった。
 上官としての質は、向こうの方が数倍高い。
 表情にはあらわさず、腹の底でそう呟く。
「わしは、おまえに云っておるのだぞ。返事をせぬか、呂布!」
「はい、仰せの通りです」
 感情のこもらぬ声で、実情のこもらぬことばを返しながら、呂布は、昨夜己の元へもたらされた思いもよらぬ提案をかみしめていた。
 思いもよらぬ?
 いや、違う。思うだけならば、幾度も思ったことだった。
 この男を見限る。
 恩ある丁原を見捨てる。
「……」
 口先だけの追従を受け止め、満足そうな表情を浮かべる上司を見おろしながら、呂布はこみ上げてくる冷笑を押し殺すのに苦心した。
 恩?
 ことあるごとに丁原が着せかけてくるほど、本当に恩などというものがあるのだろうか?
 食うに困らぬ地位を与えてくれたことに対し、感謝するにやぶさかではない。だが、呂布はもう、それ以上のものを丁原へかえしたはずだった。
 これまでの幾度にもわたるいくさで、丁原は呂布の手柄を我がものとしてきた。そのことに対し、感謝もなければ、後ろめたさを感じているふうもない。
 たぶんこの男は、部下の手柄はすべて己のものであると思っているのだ。当然と思ってのことだから、奪う方に罪悪感はない。だが、己の命がけの働きを、ただただ吸い上げられてゆく者にすれば、おもしろかろうはずがない。


「おもしろかろうはずがあるまい?」
 招かれ、誘われ、伴われていったどこともしれぬ邸の奥の間で、董卓の使いと名のる男は云った。
「それだけの力がありながら、丁原のために兵をとりまとめ、丁原のために力を奮って終わる気はないだろう?」
 使いと名のっていたが、おそらくあれは董卓本人だ。
「……」
 酒をすすめながらの問いかけは、丁原の発する問いと同じく否定のことばを受け付けぬものだったが、日頃胸の内に芽生えるような反発は感じない。それは、男のことばが呂布自身のつぶやきであるかのように、その心に添うものだったからだろう。
「……」
 それでも、即答はできない。
 男のことばに同意を示したとき、己が何を背負い込むことになるのか、それがわからぬ呂布ではない。
「答えをせかす気はないが、悠長に待つこともできぬぞ」
 そう云って呂布を見据える男の目には、闇色の焔が燃えていた。情熱だとか、激情だとか、そんな個人の感情でわき上がるものではなく、人も己もすべてを見下してあざ笑うような焔――。
「……なぜ、わが主のことばが人々の賛同を得られぬのか、その理由がわかった気がいたします」
 董卓は危険な男である、と。
 今のうちに帝の傍らから除かねばならぬ、と。
 丁原のことばは、誰にとっても同意できるものであるはずなのだ。誰もが感じていることであるはずなのだ。
 順当に行けば己がつくはずであった地位を横から奪い去られ、不快感を募らせている者は多い。個々は董卓に及ばずとも、それぞれの兵をあわせれば対抗しうる力となることもわかっている。丁原の率いる兵力が、その核となりうるだけのものであることも周知の事実だ。
 にもかかわらず、董卓を責める丁原のことばは空回りし、誰もその後に従おうとはしない。
「わかった気がいたします」
 確かに、この男はとても危険だ。
 だが、この昏い眸の前で、丁原の器はあまりに小さかった。そのことばのすべてが、ひどく小さな嫉妬心から出ていることが、哀しいほどあからさまに透かし見えてしまうのだ。
 そんな小さな男に従えば、己まで卑小な存在に貶めてしまう。
「……」
 誰も、後に続くはずがない。
 誰も、卑小な奴だと思われたくはない。
 誰よりも、この董卓という男にそう思われたくはない!
「董卓が望むのは――」
 呂布は、そこにいるのが董卓本人であると知っていた。
 董卓は、呂布が承知と気づいていた。
 それでもなお、第三者のことばで己を語る。
「董卓が望むのは、ひとりおまえの武勲ではない」
 欲しいのは、丁原の兵力であると言外に云う。
「そもそも私に、武勲はない」
 それは、すべて丁原が奪っていった。取り戻そうという気も起きぬほど、当然の顔をして吸い上げていった。
「武勲はなくとも、おまえには董卓の望む力がある」
 実質的に、丁原の兵をまとめているのは呂布だ。
「……」
 この男は、丁原が気づきもしない呂布の働きを知っている。その働きを買っている。
「その力を、正しく奮う気はないか?」
 丁原の兵を根こそぎ奪い、それを率いてこちらへ来いと誘われているのだ。おまえならば、それができると云われているのだ。
「……」
 いずれが正か、邪であるか。
 それは知らない。知らずともよい。
 その時にはもう、呂布の心は定まっていた。


 董卓の望みに添うためには、こうするしかないとわかっていた。
「わが主。今まであなたが私から奪っていったものを、いまさら返せとは云わない。かわりに、あなたが築いたすべてをもらい受ける」
 振り下ろす剣には、みじんの迷いもためらいもなかった。


   ◆○◆ ◆○◆

 董卓は、共謀者の目をまっすぐに見つめる。
「必要な手駒はそろった」
 呂布が丁原を殺してはせ参じた直後から、その非情と決断力、武力を吹聴させた。
 本当に求めたものが、個としての武などではなく、丁原の下で発揮していた統率力であることなど、誰に知らせてやる必要もない。呂布はただ、董卓がまとう恐怖の衣に、さらなる彩りを添えるための存在だ。
 呂布本人ですら己の価値を見失うほど、美しく強靱で愚かな武人の仮面を描いてやろう。それが素顔と見誤られるほどに、それが素顔であればいいと願いたくなるほどに、みごとな仮面を描いてやる。
 共謀者の指が、哀れむような笑みを刻む董卓のくちびるにふれた。
「私の決意はゆるがない」
 おまえも、いまさら他者を哀れみ、手心を加えたりするなというわけだ。
「……わかっている」
「おまえのその手で、幕を上げよ」
「ああ」
 董卓のくちびるから笑みが消え、呂布の目を奪った昏い焔が眼の奥に揺れた。
「俺の手で、おまえを帝にしてみせる。この時代の息の根を止める帝に――」
「……」
 劉協は満足そうな吐息をもらし、董卓のことばにゆっくりとうなずいた。


   ◆○◆ ◆○◆

 時代がこの身に許したのは、一時の栄光と、ともに死す栄誉。
 朽ち木に艶やかな花を添え、実を宿すことも、根を残すこともなく消えゆくさだめ。
 最期を見届けることは許されない――。
 次代を見いだすことはかなわない――。