◆星明り◆ 怒っていたかな? 夏侯惇は考える。 「怒ってたよな……」 そう独りごち、闇を縫う足取りを速めた。 怒っていたが、過去形だ。 夏侯惇の選択は曹操の望んだ最善の策とは異なっていたかもしれないが、次善か、その次くらいには位置付けていただろうと思う。 「……」 たぶん……。 よ、よしんば、良策順位が信じられぬほど下方であったとしても大丈夫! 「主公に、不可能はない」 そうだ。曹操に不可能はない。さらにこの夏侯惇が加われば、不可能転じて可能となること請け合いだ。待ち受ける困難は、最初から覚悟の上のこと。 岐路に立ち、右に進むか左へ行くか、はたまたまっすぐ突き進もうか。悩み悩んで選んでみても、いずれも同じ難路に隘路。そこにあるのは、前人未踏の道なき道だ。遙かに見すえたあの高み、そこへ至ろうとする者に楽な道などありはしない。 そうと知って踏み出すのだ。踏み出したのだ。 「まずはなにより、このお役目をやり遂げねばな」 夏侯惇は、懐の金の包みを軽く揺する。 夜道を進むそのいでたちは、先刻までの董卓兵のお仕着せではない。あの格好、こうして道を歩き回る分には人目を気にせずすんでよいのだが、他人の家をおとなうとなるとどうにも不向きと云わざるを得なかった。 曹操が替えの着物を用意しようと云ってくれたが、「俺にもそれなりの手づるはあるんで、心配しないでください」と、強気にきっぱり断った。夏侯惇にすれば、兄の着物を借りる弟はいても、主公の着物を借りる部下など存在してはならん気がしたのだ。 手づると呼んだ弟分は、非常に気の利くやつであったから、大いに信頼をよせてもいた。都で小さな商家を営むその男に借り物のお仕着せを返し、預けてあった己の衣類に着替えようとしたら、「はい、これ」と、さらに別の着物を差し出された。 「なんだ、これ?」 「どこへ行くのかは聞きませんけど、都ん中歩き回るのに、そんなほこりっぽい旅姿じゃ目立ちまくりですよ」 いずこの邸の郎党かといった趣のその着物は、闇に潜んで夜道を行くのに適した地味な色合いをしていた。 「おう。さすがによくわかっているな」 笑いながらほめたら、 「兄さんは無茶しいですからね。いざってときに少しでも役に立てるようにって、あらゆる状況を想定していろいろ用意してあるんですよ」 そう云われた。 そこまでだったら「ほお」と感心し、やはり役立つ男だと感謝して終わったのだが……、ひと言余計が身上のその男は、 「兄さんの身の丈に合うものを探すのは、董卓兵の装具をそろえるより難しかったんですけど、こんなのもありますぜ!」 にやにや笑いながら女物の着物を引っ張り出し、 「あっはっは」 大笑いした夏侯惇の右の拳によって、作らずともよい大きなたんこぶをこしらえた。 「まったく、何考えてんだか」 痛ぇひでぇと大騒ぎした男を思い出しつつ、夏侯惇はやれやれと頭をふる。 「俺が女装って、ありえんだろ。いったい、どういう万一だ……」 しかしまぁ確かに、ありえないくらいの事態をも想定していなければ生き抜いてゆけぬ観のあるご時世ではある。 わくわくすると云ったらおかしいだろうか。 乱れゆく世に心が躍るわけではない。そうではなくて、先の見えないこの世の中を、曹操の眼はどんな風に見ているのか、どこまで見えているのか、どうやって見ているのか――、そんなことを考えると、不安や恐怖とは正反対の感覚にどきどき胸が騒ぐのだ。 兄と弟ではない。曹操を「兄上」と、そう呼んでいる間はどうあがいてもたどり着けぬ場所で、ともに見えざる未来を追うと決めた。勝手に決めて、そう告げた。その望みがいつから己の胸にあったものか、夏侯惇にも正しくはわからない。たぶんずっと昔、思い出と呼ぶこともはばかられるような記憶の断片ばかりが連なる幼い頃から、漠然と「その場所」を望んでいたのだろう。 「主公は……」 曹操は知っていたのだろうか。 いつか夏侯惇が、己の弟ではない立場を望むとわかっていたのか。 「知ってたよな、当然」 今夜、顔を合わせてすぐにあんなに怒ったのは、別に夏侯惇が曹操のことを「主公」と呼んだからではない。むしろ、逆だ。 最初の怒りには、兄として弟の身を案ずるあまりのものが感じられた。弟たちには少しでも安全な場所にいてもらいたいと、ありがたくも傲慢な兄としての心情が見え隠れしていた。 当然、それだけが怒りの理由ではないはずだが、それでもそんな含みがあったのは確かだった。そういった兄の部分は夏侯惇自身も有しているから、なんとなくぴんとくるものがある。気のせいなんかじゃない。 曹操もそれに気づいたから、「主公」と呼びかける夏侯惇に対し、速やかにその怒りを消し去ったのだろうと思う。 あれは、弟じゃない俺を受け入れたってことだ。 「……」 近づいてくる人の気配を、暗がりに身を潜めてやり過ごしながら、これから向かう邸の主はどうなのだろうと考えた。 夏侯惇とは別の形で兄たちと対等の位置に立ち、何を得て何を失ったのだろう? 「……」 ……あまり、そういうことを考え込むやつじゃぁない気がするな。 夏侯惇にしても、人がどうであるかなど本当はどうでもよかった。ただ、そいつの従兄に曹操が親友と呼ぶ男がいたから、ちょっと吾が身と引き比べてみる気になっただけだ。 「ここか……」 昼と夜の景色はだいぶ違って見えるが、間違いはない。目的地である袁術の邸だ。 門からは死角になる位置で足をとめ、垣に身を寄せた。あたりに人の気配がないことを念入りに確認すると、一気に身軽く垣根を踊り越える。 垣の内側で今一度気配を探り、探り終えると吹きすぎる風の勢いで庭を突っ切って行った。めざすは、門番小屋。門外から呼びかけ、がたがた潜り戸を開けてもらうより、この方がよほど面倒がないし、何より人目をひかなくていい。 おい、とぞんざいに声をかけ、曹操との繋ぎの役割を担って袁術に仕えている男の名を呼んだ。 「ご主人様がお呼びだ」 うっかり別の門番が顔を出した場合を考え、向こう側からは顔が影になって見える位置に立つ。 「こんな夜中に、なんすか?」 幸い、ぶつくさ文句を云いながら出てきたのは、目当ての男当人だった。 「そんなこと俺が知るか! 己でおたずねすればいいだろ」 小屋に残る他の番人の耳を意識して軽口を返し、影から抜け出てにやりと笑いかける。 「弟様!」 叔父の家で暮らしていた幼い日の夏侯惇を知る男は、押し殺した声に最大級の驚きの響きを乗せた。 「ど、どうして中から……? いや、違う。そんなことより、なんでここにっつぅことだ! それで、いつ都へお戻りに? このこと、殿様はご存知で?」 矢継ぎ早の質問に、夏侯惇は苦笑を浮かべる。 「うん、知ってるよ。主公の使いで来た」 とりあえず、最後の質問に答えると、相手の男はかすかに眉をよせた。 「主公?」 「そう。孟徳兄上は、俺の主になった。だからおまえもそのつもりで、今後は俺のことを弟と呼ぶなよ」 「はい、わかりました。……つか、正直なとこ、よくわかんないですが、弟……元譲様が殿様の使いでこの家のご主人様に連絡を取りに来たってことは間違いないんですよね」 「うん。引き合わせよろしく」 「承知です。こちらへどうぞ」 さすが、曹操がこの役割のために選び出した男と云うべきだろう。個人的な驚きや疑問はすぐさま腹の底に呑みこんでしまった。 小屋の横手をすり抜けるようにして連れて行かれた先は、使用人のための母屋への出入り口であろう。男は潜り戸に頭をつっこみ、しばしじっと中のようすをうかがっていたが、やがてゆっくり振り返ると夏侯惇にうなずきかけてきた。 「ついて来てください」 「おう」 暗い廊下を、足音を殺して進む。闇になれた眼は、明かり取りからさしこむ月明かりだけで充分あたりを見て取ることができた。 邸の構造自体は、曹操のものと大きく異なるわけじゃない。違って見えるのは、 「趣味、悪ぃなぁ……」 邸の主、あるいは奥方の好みがにじみ出ている部分だ。 その、声を出したとも云えないような低い低いつぶやきに、廊下の隅でかすかな気配がゆれた。 夏侯惇はすかさず身構え、背に回した右手で帯に隠した匕首の柄を握る。 「……」 互いに声をかけあったりはしない。しかし、気配が発するものが殺気や悪意でないことはすぐにわかった。これは云うなれば……、云うなれば、なんだろう。「うっかり笑っちまったぜ。やべぇやべぇ」という感じか。 先を行く男が、気配のあたりに軽く眼を伏せるような挨拶を送って通りすぎたので、夏侯惇も緊張を解いてそれにつづく。 通りぬけざま、ちらと視線を投げかけると、見知った顔の男が膝をついて神妙に控えていた。 おいおい……。 夏侯惇は、腹の中でつぶやく。 吾が主公は、この邸にいったい何人の手下を送り込んでいるんだ? ここへ来る前に聞かされたのは、門番の男の名前と存在だけだったが、この分だとまだまだ入りこんでいそうだ。 俺が来るまでもなく、連絡の態勢は万全なんじゃないか? そんなことを考え、考えると同時に打ち消し否定する。 違う。 そう、違うんだ。 今日ここにこうやって夏侯惇が来る。そのことにこそ、意味があるのだ。 曹操は、門番の存在のみを繋ぎ役として夏侯惇に告げた。それはつまり、袁術もこの男のことしか知らないという意味ではないか? そうすると、幾人いるとも知れぬ他の面々は、曹操が一方的に袁術のもとへ送り込んだ者たちということになる。 つまり、こういうことだろう。 曹操の家族を都から連れ出す任を求めた夏侯惇に、曹操は「妻子ではなく、俺の脱出を手助けしろ」と命じた。曹操の命に夏侯惇が逆らうことはない。だが、だからこそ曹操は、この抜け目ない手配りを見せておきたかったのではないだろうか。心配するな、心残すな、安心しろと云いたかったんだろう。 まあ、曹操の頭の中にあるものがそれほど単純とも思えないが、今はそれだけわかっていればいいと、そう夏侯惇は思った。 ――うん。 わかった。ちゃんとわかった。 己の判断の正しさもわかった。 非常事態の準備をしておけといわれても、夏侯惇にはここまでの手配りはできない。 やっぱり、主公じゃなきゃだめだ――。 「ここで、しばしお待ちを」 そこは、位置的にみて袁術の妻女か愛妾の室へ続く廊下であろうと思われた。 夏侯惇は黙ってうなずき、目通りを待つ使者にふさわしく、その場に膝をついて待つ。 さらに数歩廊下を進んだ門番の男がなにごとかささやきかけると、次の間の扉がすらりと開いた。顔を出した年若い侍女は、門番と短く言葉を交わして夏侯惇に視線を向け、そのままかわいく眼を見張った。くちびるが刻んだ声なき声は、「弟様……」だ。 「……」 なんてこった、主公。 ここまでか……。 門番に何か云われて我に返った侍女は、はっと頬を赤らめ、ぶしつけな視線を詫びるように会釈すると、そのまま奥へと去っていった。 待つほどもなく手燭を掲げてもどってきたその背後には、夜着の上に鮮やかな衣を打ちかけた袁術の姿があった。 「曹君の使いとか?」 夜間の訪問を詫びる夏侯惇の顔を無遠慮にのぞき込んだ袁術は、「あれ?」と云うように首をかしげた。 「曹操の名代としてまいりました、夏侯惇と申します」 袁術の反応からして、夏侯惇を見覚えていたらしいことはわかったが、それが吉となるか否か、そこまではまだ判断できない。だから夏侯惇は、持てる限りの誠意をかき集め、主に叔父たちの小言からの逃走に利用している好青年然とした笑みを浮かべた。 なにしろ相手は、曹操の妻や幼い息子、邸にとどまった気骨ある家僕女中、彼らの命とその身の安全を委ねることになる男だ。どうあっても、機嫌を損ねるわけにはいかない。 「……」 袁術の背後で、門番たちが驚愕の表情を浮かべているのが妙におかしかった。 手のつけられぬ暴れん坊ながきの時分や、柄の悪いごろつきをあごで使うような姿しか知らぬ者の眼には、夏侯惇のこんな態度は豹変とでもうつるのだろう。 主公に間近く接している者たちなのだから、この程度の公私の切り替えぶりは見なれていそうなもんだがな……。 曹操ならば驚かないが、夏侯惇にこういう小器用なことができるとは思ってもいなかったということか。 ま、いいけどな。 確かに夏侯惇は、曹操ほど器用ではない。そのことは自覚している。だから、感情を読まれぬように少し伏し目がちに袁術の言葉を待った。 「おお、やっぱりそうだ!」 何ごとかというほど大仰に歓喜めいた声を上げ、袁術は片膝を床につくと、まるで長らく会うことのなかった親しい友であるかのように夏侯惇の手を取った。 「曹君の従弟だったな? 私のことを覚えておるかな?」 「むろんです、袁後将軍殿。幼いころ、互いの兄を通してお会いいたしました」 「そうだ。そうであった。懐かしき日々だ」 それはまぁ懐かしいには違いないが、夏侯惇にすれば、さっさとこの使いをすませて曹操のもとへ帰りたいというのが本音だ。ついでに云えば、武人の手を無造作に握るという袁術の行動もあまり感心できたものじゃない。 「貴君は、今も曹君の下で働いているのか?」 正確にいえば、「今も」ではなく「今から」なのだが……。 同じことか。 心は、ずっと以前から定まっていたのだから、同じことだ。 「はい」 夏侯惇は言葉少なく答えながら、袁術の声に奇妙な響きを聞き取って首をかしげた。 なんだろう。 軽蔑? 哀れみ? 嘲笑? どれとも微妙に違う気がするが、すべてに通じている感じでもある。つまり、あちらが勝り、こちらが劣っているときに相手からにじみ出てくる類の響きだ。さほどあからさまではないが、読み間違いようもない確かな響き。 なんだ? 夏侯惇には、己が袁術からそんな感情を向けられる理由に心当たりがない。 「……」 心当たりはまったくないが、悪いことではないと思えた。夏侯惇の経験上、こういう響きを声に乗せてくる相手は、夏侯惇を見下すともなく見下し、侮るともなく侮って、そろって奇妙に上機嫌だった。あちらが勝手に上機嫌になってくれるのであれば、いろいろ手間がなくていい。理由なんぞ、なんであってもかまわない。 「もし、どうあっても金を受け取ってくれなかった場合、どうしたらいいでしょうか」 曹操にこのお役目を申しつかったとき、夏侯惇が一番心配したのはそれだった。 夏侯惇の記憶にある幼い頃の袁術の印象は、「なんか、清流清流といきり立ってて変なやつ」だったので、もしかすると変に潔癖なおとなになっているかもしれないと思ったのだ。 「おまえが何を心配しているのか、だいたいわかるが……」 心配ないと、曹操はそう云って笑った。 「おまえは、良くも悪くもおまえ自身を物差しとして人を計る」 それはそうだろうと思ったから、夏侯惇は黙って顎をひいた。 「おまえを形づくるその姿勢、価値観を、おれは高潔であるとすら思う。だが今の世に、おまえの姿、心ばえは一般的であるとは云えないのだよ」 高潔という表現は間違っていると思うが、己の思うところの「普通」が、他の人々の云うところの「普通」とは少しずれているらしいことは夏侯惇だって自覚している。ただ、それが己の問いとどうつながっているのかわからず、「はぁ……」と歯切れの悪い間の抜けた返答をしてさらに曹操に笑われた。 「なぁ、元譲」 曹操は顔を書物に向けたまま、眼のすみでいたずらっぽく夏侯惇を見おろした。 「幼い頃、じいさまの留守に居間に入りこんでやっていた『ごっこ遊び』を覚えているか?」 「あ、はい」 あれは、そう……、確か、「悪太守ごっこ」……? いや、本当は、正義の公子やら廉吏やらが悪人をやっつける筋立ての遊びだったはずなのだが、ふたりの幼い演者は、正義役が登場する以前の悪者役の部分で充分以上に盛りあがり、たいてい正義役が登場する前に気移りして他の遊びをはじめてしまっていた。そんなわけで、必然的に悪役の方が強く記憶に残っている。 「袁君相手には、あれくらいでやっても大丈夫だよ」 曹操のあの言葉、いくらなんでもまさかと思ったが、案外そんなものなのかもしれない。いや、たとえそんなもんであっても、あそこまであからさまにやる気はないが……。 「将軍――」 夏侯惇は、袁術を見あげたまま、金包みを懐から膝、膝から床、床の上をすべらせて袁術の膝先へと、一呼吸で押しやった。 引っかかりのない流れるような動きは、相手に止める気があっても止められない。 悪太守ごっこよりだいぶひかえめだが、それでも有無を云わさぬやり方だ。 夏侯惇は別に、金が大きくものを云う今の世のありようを嫌悪しているわけではないし、金で人の心を動かすようなかけひきを悪しきことだとも思っていない。 使えるものは、なんだって使う。美しい女性がその魅力を、たくましい武人がその臂力を、賢い者がその知力を駆使し、己の望むものを手に入れようとするのと同じことだ。財力もまた、望みをかなえる力のひとつにすぎない。 必要なのはただ、眼前の相手に通用するのがどんな力であるかを見極める眼。 魅力か、武力か、暴力か、それとも財力、あるいはもっと別の力――? 曹操は、今の己が提供できるもの、今の袁術が求めるものの折り合いを、この金包みに見いだした。その読みが正しいのであれば、これが突き返される心配はない。 「……」 袁術の視線が、すとんと金包みに落ちた。 手燭の灯りにゆらいだかすかな表情の変化から察するに、この金は袁術が期待したものよりかなり多いようだ。包みの上からもそうとわかるほどなのだろう。 曹操は金に関して堅実であることを好むが、使うべき場で出し惜しみするようなことはない。 「……曹君の口上をうかがおうか」 袁術が、金包みから引きはがした眼で夏侯惇を見すえた。 「はい」 具体的な打合せは、とうに済んでいる。 夏侯惇が告げるべきは、その決行の日取りのみ。 いつ曹操が動くのか、ただそのことだけだ。 「申しあげます――」 夏侯惇は、まっすぐ袁術を見あげ、その日を告げた。 「……」 袁術の着物の袖が、ふわりと金包みを覆う。 それはつまり、「承知した」と、そういうことだ。 曹操が決めた日取りはかなり急なものだった。それにあわせた行動を求められる袁術から、ひとつふたつ文句が出るだろうと身構えていた夏侯惇は、すこしばかり拍子抜けした。 あの金は、文句を封じて余りあるものだったということか。 金に関して、「持ってりゃ多少便利」程度の感覚しかない夏侯惇は、そんなもんかと思うだけだが……。 「ご承諾いただきましたこと、確かに吾が主に申し伝えます」 使いの目的を遂げてしまえば、こんな所に長居は無用だ。 暇乞いをして立ちあがる夏侯惇を、素早く前に立った門番の男が先導する。 闇の色が濃いうちに曹操の邸へ帰り着き、ことの報告を終えてしまいたい。決行の日まで曹操の邸に忍んでいるわけにもいかないから、夜明け前に弟分の誰かの家に転がり込む必要があった。 「貴君……」 立ち去ろうと歩きだした夏侯惇を、ふと思いついたというように袁術が呼びとめた。 「はい」 足をとめ、振り返る。 「貴君に、野心はないのか?」 不意の問いかけの意味がわからず、夏侯惇は首をかしげた。 「野心?」 それなら身の程知らずでぶったまげるほどのやつがあるが、そんなもん、問われたからといってほいほい答えるようなもんでもない。 野心とは、胸の奥にしまい込み、ひっそり噛みしめてこそ滋味を増すってもんだろう? 誰彼かまわず云いふらしたら、それは野心じゃなくてただの大風呂敷になってしまう。 「ああ、いや、つまりだな。――これからも、曹君の下にあって満足なのか?」 「――」 一瞬の驚愕の後、夏侯惇は己がすでに侍女の掲げる手燭からかなり離れていたことを感謝した。 そんなことを「野心」として問いかけてきた袁術にすれば、ここは驚くようなところではない。もし夏侯惇の表情に驚きが表れたことに気づいたら、気を悪くしていたかもしれない。 「……」 夏侯惇は、ことさらにゆっくりとひと呼吸し、できるだけ落ち着いた声を出すべく努力した。 そういう意味の――、 「野心は、ありませんね。これまでも、これからも」 「……そうか」 袁術は、まるで尻に角を生やした鹿でも見るかのような目で夏侯惇を見た。 「では、これで」 再度別れを告げて歩きだした夏侯惇は、ようやく袁術の声にあったほのかに見下すような響きの理由がわかった。わかったとたん笑い出しそうになり、頬をひきつらせながら必死でくちびるを引き結ぶはめになった。 出がけに曹操が、「袁君の肩書きは、後将軍になっているから間違えるなよ」と念を押してきた理由が、今ならばわかる。 間違えたら、えらいことだったな――。 まぁ、なにを野心と呼ぼうとそれは人それぞれだ。 求める力も、願うものも、見すえる夢もそれぞれ違う。 人の夢や野望をとやかく云う気はないし、云わせる気もない。 「なぁ……」 ただ望む。 「なぁ、主公……」 ただ、望むだけだ。 いまだ形も色も定かならぬ己の野心、己の夢、その花が鮮やかに咲くことを。 鮮やかに咲くそのときに―― 「俺は、ただ望む。俺が、俺でありつづけることを――」 |