それが正しいかどうかなど、今はわからない。
 そうすべきだと思い、そうせざるをえないと感じる。
 俺にとっては、それがもっとも重要なのだ。


『その背に鳳の翼を広げ』

 予告もなく訪れた甥を、叔父は待ち望んだ客であるかの如く迎えた。
「俺は、行こうと思います」
 なんの前置きもない甥のことばに、叔父は「どこへ?」とは問わなかった。
 ただわずかに首をかしげ、
「おまえ以外の者は、おまえが立つことをのぞんだのではないか?」
 そう云った。
 叔父は、前夜、久方ぶりに一族の者が顔をそろえたことを知っている。姓を違えた叔父が参加することは絶えてないが、今この時世を考えれば、そこで何が語り合われたかの見当はたやすくつこう。
 それを前提に考えれば、叔父の云う「おまえ以外」とは、その場に居あわせた親族たちのことであるように聞こえようし、事実その意味あいをも含む語であったが、甥は、にやりと意味ありげに笑った。
 叔父が真に云いあらわしたい相手は、漠然とした親族全般などではない。本来そこに含まれることのない特定個人をさしているのだということを、ちゃんと嗅ぎとったと告げる笑みだ。
「俺は、主公よりずっとわがままですから」
「主公って、おまえ。それは、いくらなんでも……」
 気が早すぎると云うか、先走りすぎと云うべきか。
「早すぎるとは、云わんでください。俺はもう、決めたんですから」
 本当は、昨夜のうちに出立しようと思っていたくらいだと、甥は本気の顔で云った。
「でも、叔父上には、ちゃんと云っておくべきだと感じたから」
「わしはもう、すべての実権を息子に譲った隠居だよ」
「隠居だってなんだって、主公の父上であることにかわりはないでしょう」
「うん、まぁ、そうだ……」
 叔父は、生真面目すぎる甥を心配そうに見やる。
 強靱に鍛え上げた体躯に、生意気なひげまでたくわえたこの甥っ子は、その格となる性質において、片手で抱え上げることのできた幼い日からなにも変わっていないのだ。
 一途で、
 まじめで、
 迷いがない。
 ただし、その気質が拠とするものが、世の常識や法とはいささかずれたところにあるため、傍目には豪快奔放と見えるだろう。
「叔父上」
「うん。おまえの叔父であることにもかわりはないよ」
 甥と息子。
 どちらが先頭に立って夢を追っていくのであっても、同じだけ心配だ。
「行きなさい」
 それでも、彼らの進もうとする道をさえぎろうとも思わない。
「心配はいらぬよ。わしもすぐに、この地を離れるからね」
 もし、息子が旗手となって一族の若者を率いるのであれば、都で実権を握る者と敵対することになるだろう。ともにことを図ってきた甥ほど深い理解でないにせよ、そのくらいのことは承知している。
 さらにこの乱が、禍の輪を広げていくものであれば、誰が味方に、誰が敵になるものかもわからない。
「わしは、おまえたちの力を知っている。おまえたちを信じている。だから、いつかおまえたちの枷となってしまうことがないように、今からそっと身を隠すよ」
「……」
 甥は叔父を見つめ、叔父は甥を見つめかえした。
「叔父上」
「なんだい」
「もし……、もしも……」
 もしなどという仮定でものを語ることの滅多にない甥が、そう云いかけ、結局口をとざしてしまった。
「……」
 そのことが逆に、叔父の耳に問われぬ問いをとどける。
「ああ……。きっと、きっとね、兄さんもわしと同じことを云ったよ」
 叔父を見つめる甥の眼が、大きく見開かれた。
「いや、あの人のことだから、おまえたちと一緒に、誰より早く走り出していたかもしれないね」
「……叔父上」
 甥は、世の中の痛みをほとんど知らずにいた幼い日の表情で、静かに笑った。
「ありがとう、叔父上」
「行きなさい。おまえの夢見るままに。――それが、父たちの願いだよ」
 この甥が、そして息子が、肉親の制止如きで立ち止まることができようとは思わない。だが、それでも、彼らの背に向かってさしのべたこの手は、肩をつかんでひきとめるものではなく、その羽ばたきを助けるように、軽く押し出してやるものでありたい。
「叔父上」
「うん?」
「俺たち、叔父上がびっくりするくらい大きな夢を掴み取ってみせますよ」
「うん。楽しみにしているよ、元譲」
「楽しみにしていてください。本当に」
 戸口へ向かうのも面倒と云いたげに窓から飛びだし、庭を走り抜けてゆく夏侯惇の振り返らぬ背を、曹嵩はいつまでも見送った。

「行きなさい。どこまでも。その背の翼を羽ばたかせ――」