ほおを打つ風に斬りつけるがごとき冷たさはなく、 どこかもどかしいぬくもりが胸の奥をうずかせた。 天は見る間に闇を深め、 西の空の細い月は、異国の兵の剣のように鋭くすごむ。 『花月』 「……」 馬をとめ、軽く右手をさしのべた。 「殿さん!」 追走のつもりが、うっかり主を追いこしてしまった供人が、慌てて馬首を返して駆け戻って来る。 「どうしなさいました?」 「どうというのでもないが……」 己の指先を目で追うように、夏侯惇はかたわらの花木を仰ぎ見る。 「咲いちまったなぁと思ってな」 おそらく今が盛りなのだろう。枝々を彩る花は、白い熾火の如くぼうと燃えていた。 「咲いちまっちゃぁ、まじいんで?」 夏侯惇と花木を見比べつつ、供人は首をかしげる。 「まずかぁないが……」 口ごもるようなものいいは、夏侯惇らしくない。 「……」 つき合いの長い供人は、いぶかしげに眉をよせた。 「殿さん?」 「主公の邸の庭にも、同じ木がある」 張り巡らされた枝々の一本に、夏侯惇の手がふれた。 ただ軽く、春風などよりよほど優しくふれただけなのに、そのひと枝の花々は、まるでおまえのせいだと云わんばかりの勢いで身を舞わせ、樹下の主従に降りそそぐ。 「ああ」 そういえば、と供人はうなずいた。 主の髪に、こんな花弁がからんでいたことがあった気もする。あれは、どこかの門前だった。主の退出を待つ間、垣をこえ、供人の上にもこんな花が舞っていた。 あれが、曹公の邸だったっけ? はっきり思い出せないが、おそらくそうなのだろう。 「主公はさ、この花を美しいと云うんだよ」 夏侯惇の声には、かすかに不満の響きが匂う。 「朝に夜に愛でる価値があるんだと云う」 「殿さんは、そうは思わねぇんですか」 「だってなぁ……」 夏侯惇は、ひどく邪険に枝をはじき、いよいよ激しく花を舞わせた。 「だって、こんなのは主公らしくなかろうが」 どんなのが曹公らしいのか、それは供人にはわからない。だけど、夏侯惇らしいというのなら、すこしは想像できた。 「殿さんなら、まぁ、花の時しかめだたねぇ、実をつけるでもねぇ木なんざ、いいとは云わんでしょうねぇ」 夏侯惇ならきっと、どっしり根を張り、たくましい枝を天に高々と掲げ、葉を青々と茂らせて、花のあとには美味い実をつけ、落葉は下生えをはぐくむ、そんな果樹を「価値ある木」と讃えるのだろう。 「いや……。俺だって、美しいもんを美しいと単純に愛でる気持ちっくらいはあるぜ?」 「そんじゃ、なにが気に入らねえんで?」 「なんかこう、うまく云えねぇんだが……」 なにがと云われると説明に困るが、ともかくなにか嫌なんだと、夏侯惇は口の中でつぶやいた。 「主公が、なにかをこの木に重ねた感じがして、それが嫌だったのかもしんねぇなぁ」 ちょっと自信のない口調だった。 「御大将は、この木にご自身を重ねたんで?」 そんなら主の不満も理解できると、供人は問うた。 だって夏侯惇は、びっくりするくらい曹公を尊敬している。尊敬とか敬愛なんて言葉じゃ、軽くて甘すぎると思うくらいだ。そのお人が、己自身を美しい花だけがとりえの花木に重ねたんなら、そりゃおもしろくねぇだろうと思う。もっとすんげぇもんに喩えてくれよと望む。 供人だって、夏侯惇がそんなことをしたらおもしろくねぇし。 「いや、ちがう。そんなんじゃねぇ」 「だったら、殿さんのことを?」 そいつもきっとおもしろくねぇ。 「それもちがう」 「じゃぁ……」 曹公の後庭は、美女ぞろいとうわさに聞くし、 「御大将が、殿さんと酒飲みながら、花の姿にべっぴんさんを思い浮かべたのが気に入らねぇとか?」 「莫迦かい」 さも呆れたと云わんばかりに、夏侯惇が笑った。 「花精だかなんだか知らんが、あやかしの女なんぞ好かんぞ、俺は」 「殿さんの好みの話をしてるんじゃねぇんですけどね」 どうも、ちがうらしい。 もしかすると、人の面影を重ねたってんじゃないのかもしれない。そう考えて供人は、主の表情を月影にすかし見た。 たとえば、あれだ。あと何回、ともに花を愛でることができるだろうかと、そんな「時」を逆読みするような感覚だとか? それを怖がりゃしないだろうが、変な具合に嗅覚のいいお人だから、明確な理解のないまま、不安めいた気持ちだけを募らせたのかもしれない。 「なんか、よくわからんが」 夏侯惇が、ちらりと視線をあわせてきた。 「おまえがなにを考えてるかわからんが、おまえが考えてるようなことじゃない気がするぞ」 「そうですかい……」 この鼻のよさはなにごとかと思う。 主が曹公を「兄上」と呼び、供人が主を「あにさん」と呼んでいたころからのつき合いだが、このカンのよさは変わらない。主に云わせれば、曹公の察しのよさは「こんなもんじゃぁねぇ」んだそうだが。 「殿さん」 そのカンで、己の不満の理由も気づけりゃいいのに。 「あ……」 不意に夏侯惇が、ぽんと手を打った。 「思い出したぞ!」 「そりゃ、よござんした」 「あれだよ。またこの花を見ようと云われたんだ」 「はぁ」 それのなにが嫌? 「なんつぅかなぁ……。花が咲いたらまた逢いましょうっつぅか、花が咲かなきゃ逢えねぇのかよっつうか……」 「……」 がきみてぇ。 このお人は……っていうか曹公旗下の股肱の衆は、曹公のためならいくらでも己を殺せちまうから、そんな子どもじみた甘ったれた心情は、気づく間もなくうんと深いところに埋めちまっていたんだろう。 思い出せるわけがねぇ。忘れてねぇんだから。 忘れるわけがねぇ。そもそも気づいてねぇんだから。 どうにも、 「しょうがねえですねぇ……」 「ま、そんなのはどうでもいいんだ」 「は? なんすか? おいらは、殿さんのどうでもいい話に延々つきあわされてたんですかい?」 「……」 それには答えず、夏侯惇は枝に残った花のひとつを折りとり、低い月にかざした。 「咲いちまったなぁ……」 はぐらかしてやがると思ったが、はぐらかす理由も察しがついてしまうので、供人はうすく笑って、主のかざす花と、その向こうの月へ視線を投げた。 「殿さん」 「ん?」 「すねなさいますなって」 ちょいと意地悪く口もとをゆがめ、主の反応を待つ。 「おまえは、莫迦か」 「かもしんねぇです」 「俺ぁ、すねたことなんぞないぜ」 「そいつぁ、どうでしょう」 「どうもこうもねぇ」 「いっしょに見ようって約束、反故んされて、そんでおもしろくねぇってんでしょう?」 そんで、みつかんねぇ理由を不満の種にして、花にあたってるんでやしょう? 「……」 夏侯惇は考えこむ表情になって、指先でくるりと花を回した。 「俺は、そんなにがきか?」 「さあ?」 「主公と見るはずだった花を、ひとりで見んのが気に入らねぇって、か……?」 己で己の言葉をかみしめながら、「もしかすっと、そうかも!」と、驚きの表情を刻む主を見て、供人は笑いをこらえたまなざしを伏せた。 花になんかを重ねてんのは、曹公じゃなくって主の方だったのだろう。 むろん、逢えないことを恨んでいるってんじゃない。望んだ時に望んだ場所にいられないっつぅのは、主のせいでも曹公のせいでもないし、曹公のせいで主のせいだ。どうしようもないことだ。 いろいろ背負っちまったり、抱えちまったりすれば、好き勝手できるすきまなんて、うんと狭く狭くなる。そんなこたぁ知った上で、いろいろいろいろ担ぎあげてるおふたかたなわけだから。 「そういうことかよ……」 うつむいた供人の頭の上で、主がくっくと笑う。 「俺ぁ、がきだなぁ」 夏侯惇は笑いながら、指先でふわりと花を舞わした。 「いいじゃないすか。おいらぁ、殿さんのそういうとこが気に入っとりやす」 回りながら落ちてゆく花から主へと視線をもどし、供人はことさらにがきっぽい表情で笑いかえした。 「おまえに気に入られてもなぁ」 そんな悪たれ口をたたきつつ、月影をうつす夏侯惇の目は優しい。 「まぁ、なんだ、おまえでもないよりゃましか。ひとりじゃねえし」 「おいらに、御大将の身代わりは、おこがましゅうござんすが」 「あったりまえだ。図に乗るな!」 呵々と笑いあう主従に降りそそぐ花を、沈みゆく月が静かに照らす。 「殿さん」 「ん?」 「御大将も、どっかで花と月を見ながら、殿さんとおんなじこと考えてんじゃねえですかねぇ」 「……ああ、そうだなぁ」 「きっと、そうすよ!」 そうかもなぁ……。 |