勝者は、語る必要を感じない。 勝利こそが、すべてを語る――。 ◆日没◆ 城内には、明々と火が灯される。 昨夜まではなかった活気が、城の隅々にまで満ちていた。 それはまた、隅々まで曹操の兵による探索が終了したということでもあった。 「そうか……」 夏侯惇にいざなわれ、奥の一室に向かった曹操は、くちびるをゆがめて酷薄な笑みを刻んだ。 「……」 無言のまま目を伏せた夏侯惇の云いたいことはわかっている。らしからぬ笑みだと、曹操も己自身で承知していた。 承知であえて、こんな笑みでを浮かべねばいられない。 「ここです」 「ああ……」 ゆっくりうなずき、振り返る。 「元譲」 「はい」 命ずべきことばは、決まっていた。 とうの昔に決まっていたのだ。雍丘に至る以前、張邈がふたりの友情を手痛く破棄したときから決まっていた。 「殺せ」 感情のこもらぬ声で告げる。 「三族ことごとく殺しつくせ」 「……」 まっすぐに見つめ返してくる夏侯惇の顔には、曹操が浮かべているものとそっくり同じ仮面めいた笑みが張り付いていた。 「承知……」 ああ、そうだ。 こんな命令を下すには、こんな命令を遂行するには、こういう笑みでも浮かべねば耐えられない。 おそらく夏侯惇は、曹操よりあざやかに敵味方の切り分けをおこなうことができる。知人であっても、情で計れば切り捨てがたい相手でも、敵となれば敵と割り切る思考を持っている。 「元譲……」 それでも、従いがたい命令はあるだろう。 誰か、別の者に命じてもよいのだと思い、その名を呼べば、 「主公。俺にお任せください」 夏侯惇は、こともなげに曹操のことばを封じた。 「主公に対する裏切りを許せないのは、みな同じですから」 許してはならない。 許せない。 許す気などない。 「なぁ、元譲」 「はい」 「裏切りに対する厳しい処断は、己自身で裏切りという策をとることもゆるさんって意思表示だ」 「わかってます、みんなね」 正々堂々などという戦はどこにもないが、せめて愚かしい旗標だけは倒すまい。 命令を遂行すべく歩き出しかけた夏侯惇が、ふと足をとめる。 「どうしますか?」 その視線は、曹操の足元に横たわる張超の屍に向けられていた。 側近の者たちは、戦局が不利となったため、己の死で一族の命を贖おうと自殺したのだと云っていた。 「自殺など……」 常の張超ならば、自殺など考えもしないはずだ。 包囲の当初から曹操は、間諜を使い、張超とその配下の者たちの分断を図ってきた。張超の意識が家族に向かうように仕向け、部下たちにはそれに対する不満を植えつけていった。人を裏切る者は、人の裏切りに怯える。その不安もあおった。 剣を取っての戦闘にさえその影響が現れていたことから考えれば、行き着くところまで行った果ての、部下による主殺しの疑いもある。 たとえば夏侯惇であれば、最後の最後まで自ら命を絶とうとはしないだろう。先頭に立ち、部下と家族と、すべてを守りつづけようとするだろう。 「俺は……」 だから、と夏侯惇は考えた。張超も、己が死んで一族が許されるとは考えないだろうと。 「今朝方降伏の申し入れがあったときにはすでに……」 曹操は小さくうなずき、夏侯惇のことばを制する。 夏侯惇がどうしてそう考えるのかは、曹操にもわかった。そう考えた上で、「どうするのか」と聞いてくる理由も察しがつく。 「うん」 「では」 「そうだな。自殺だ、これは」 死という事実にかわりはないが、味方に殺されるよりいくぶん体裁はいいはずだ。 「云っておくが」 「敵に情けをかけているわけではありません」 己だって、そんな情を期待したわけではないと、言外に夏侯惇が告げてくる。 「ああ、そうだ。おれも、おまえも、敵にかける情けなど持ちあわせていない」 情けなどというものを、かけねばならぬ謂れはない。 敵にまでかけてやるほどの、情けの余地も今はない。 「はい」 「おれは……、張邈たちに情けの心を持ってやれぬことを、罪であるとは思わない」 これは――、 こうして胸を貫くこの感情は、罪の意識に似て、しかも根本的に異なるものだ。 |