「だれでもない」 そう答える。 「神でもなければ、帝でもない」 当然のように答える。 「ましてや、敵でも味方でもない」 これ以上ないほど自信に満ちて答える。 「主公以外の、だれでもない!」 ……。 ひどいやつらだと、おれは時々そう思う。 『盲信』 曹仁の場合、呼びかけの声はたいてい本人の後を追いかけてくる。 「主公!」 今日も、窓から飛びこんできたのは、声より身体が先だった。 そこは入り口ではないという言葉には耳もかさず、寄れと云われもしないうちにずかずか進み、座れと促されてもいないのに勝手に腰を据える。これも、いつもどおり。 「主公!」 「うん?」 ただし、ぐいと身を乗りだすようすは、いつもよりずいぶん真剣だった。 「主公!」 ちゃんとこっちを見ろとうながす。 「……どうした、子孝」 曹操が、不承不承書物から顔をあげると、 「へっへぇ〜」 無邪気というかなんというか、ともかく非常に満足そうな曹仁の笑みがあった。 「今、主公は、主公に『主公』っつったオレに、『うん』っつったよな?」 ややこしい云い回しだな。 「ああ」 「ってこたぁ、主公はオレの主公で、オレは主公の下僕ってえことで間違いないな?」 「下僕?」 曹操の目もとに浮かんだものは、同じ笑いでも、苦笑と呼ばれる類の笑みだ。 「おい、いくらなんでもそこまでは……」 「間違い、ねぇよな!」 「……うん、まぁ、ちょっと上下に距離がありすぎだが、まるきり逆向きと云うほど的外れでもないよ」 「っしゃぁ!」 ふんと鼻息荒く、曹仁が反っくり返る。 「だったら、主公以外のナニモンも、オレの主公じゃねぇっつうことだよな」 「あのな、子孝」 曹操は、やれやれとため息をつき、読みかけの書物を膝におろした。 「おまえの主の主は、おまえの主も同然だ。変なことを考えるんじゃないぞ」 「……」 下唇を突き出すこの顔は、納得できねぇという主張。 「変なことじゃねぇもん」 「おまえの考えは、この際どうでもいい。傍目には大いに変なことだから、今おまえの頭の中にあることは、想像するのも禁止だ」 「……」 曹仁は、いよいよもって不満を募らせた顔になった。 「傍目とかなんとか、そういうのは主公らしくねぇ!」 「そうか?」 「そうだ」 「じゃ、おまえの主であるおれの命令。――全面禁止」 そう云いきって、ふたたび書物にのびる曹操の手を、そうはさせじと曹仁がつかみ止める。 「聞けよ、主公。オレ、ぜってぇにしくじらねぇけど、もし万一相討ちになっちまっても、主公にゃアニキたちがいんだろ?」 失敗で相討ちとは、恐れ入った自信だ。 「なあ、子孝」 曹操は、つかまれたままの左手で曹仁のあごをつかみ、窓から侵入した無礼者がすっ飛ばした手順であるところの控えの間へとねじ向けた。 そこには、 抗議の意志がすかし見える腕組みで、 いつもよりすこし崩れた胡坐で、 岩をも斬り裂きそうな眼光で、 夏侯惇、夏侯淵、曹洪――、曹仁が兄と呼ぶ者たちがひかえていた。 「あれ? アニキたち、いつからそこに?」 「ずっといた」 曹洪が、憮然と答える。 「ってこたぁ、オレが最後か!」 曹仁らしいと云えば曹仁らしい着眼点で、驚きの声を上げた。 「だといいが、今日中に駆けつけてきそうなのがもうひとり……」 と、曹操が云い終わりもしないうちに、 「主公ぅ」 こんな時ばかり兄そっくりに、最後のひとりが窓から飛びこんできた。 「子和!」 「子孝兄さん!」 曹操を訪ねてきたはずなのに、実兄である曹仁の姿を目にしたとたん、曹純は弟の顔になってしまった。 「聞いてください、兄さん。あのヤロウがっ……」 「ああ、こらこら、いくらなんでも、ヤロウ呼ばわりはやめなさい」 「でもっ、主公!」 「一人前の男が、『でも』なんぞと云うのも感心できん」 「……はい、申し訳ございません。――だけどさ、聞いてよ兄さん。あの……、ええと、その……あんにゃろうさまが、わたしたちの主公に、なにをしやがったと思います!」 「知ってる。みんな、知ってる。おまえが今日のびりっけつだ」 曹仁に、控えの間を見るように促された曹純は、あっと驚きの表情を浮かべる。 「わたしが最後ですか!」 「うん、そう」 おかげで最後尾から浮上した曹仁が、偉そうに決めつけた。 「子孝、子和」 やかましい従弟たちのやりとりに、控えの間の従兄たちがのそりと動く。 「おまえら、うるさい。ちょっとこっちで黙ってろ」 日頃物腰おだやかな夏侯淵が、いささかやさぐれた仕草で曹仁兄弟を手招いた。 どこがどうと説明できないが、本気で怒っていることは察せられる。 そりゃまぁ怒るだろう。きつく口を引き結んだ夏侯惇も曹洪も、静かに深く怒り狂っている。 むろん、怒りの対象は曹仁たちではないが、こんな風に怒りの気配をたちのぼらせている従兄に逆らっても、いいことはひとつもない。一瞬でそれを理解し、引き時という言葉の意味を知っている曹仁と曹純は、しぶしぶながら従兄たちの後方に引き下がった。 かわってずいと進み出たのは、控えの間の最年長、腕組みをといた夏侯惇だ。 「主公」 曹操は眉をよせ、「うんざりだ」という表情をつくってみせた。むろん、蛙の面に何とやらで、まるきり効果はない。 「元譲……。おれはもうこれ以上、不毛な押し問答をくりかえす気はないぞ」 「……」 床に両のこぶしをつき、低い位置からじっとにらみあげる隻眼は、またたきすら忘れたかのようだ。 「めずらしく、そんな弟っぽい顔でおねだりしても、だめなものはだめだ」 あくまで主として突き放し、冷たい横顔を向ける。 「……ならば、主公。せめて、あのやろう……さまに、変な入れ知恵したやつを見つけ出し、二度とだれもそんなことする気が起きないくらい、徹底的に叩きのめすことをお許しください」 「……なぁ、おまえたち」 ついに曹操は、かたわらの書几に書物を投げ置いた。 これは、降参の証しだ。 たいしたことじゃないという姿勢で、従弟たちの怒りの気焔をやり過ごし、鎮火させてしまう作戦の失敗と撤回を意味するしぐさだ。 「主公」 夏侯惇が、満足を示す笑みをくちびるに刻んだのは、己の願いが受け入れられたと考えたからだろうが、ことはそれほど単純ではない。 「子孝、子和」 曹操に名を呼ばれた曹仁と曹純は、それぞれ心得て窓と戸口に駆けより、その場の哨に立った。 従弟らは従弟らなりに警戒し、具体的な呼称を口にしてはいない。この場も、曹操が認めた者しか近づけぬよう手配りはしてある。だが、ことがこと、相手が相手だ。いくら用心しても、しすぎということはなかった。 夏侯惇を筆頭に、従弟らのまなこがきらきらと子どものような輝きを増したのは、この警戒ぶりからして、いよいよ曹操の口からなにかすごい命令が下されるに違いないと確信したのだろう。 「云っておくが、」 うん、と従弟らが身をのり出す。 哨であるはずの曹仁曹純のふたりまでもが、意識は外三内七のありさまだ。 「云っておくが、だめなものはだめ。おまえたちがやりたがっていること、一切合切禁止。不許可」 「――――っ」 敵も味方も震え上がらせる強面たちが、そろって自前のもっともおっかない顔で不満の声をもらした。 「主公!」 「うん、元譲。おまえの云いたいことはわかるが、さっきの代案も禁止」 「なぜですか!」 なぜなら、背後から知恵をつけた人物なんて、存在しないからだ。その点に関し、確証はないが、確信はある。 思いつきの発端となる言葉を口にしたという程度なら、史官か儒官あたりに責任を押しつけることができるかもしれないが――、 「あの悪ふざけは、ご本人の意志から発しているよ」 「悪ふざけって……」 夏侯惇が、ぐっと奥歯をかみしめたのがわかった。 ぎりぎりと、己の中のなにかを絞め殺すような沈黙の末、妙に押し殺した声で問う。 「主公は、それでよろしいのですか?」 「いいも悪いも、主のすることだからね」 曹操が笑うと、夏侯惇はますます苦い顔になった。 「……俺は、いやだ!」 次兄の自覚も、誇らかに選びとった家臣としての立場もかなぐり捨て、まっすぐな弟の目が兄を見あげる。 「俺は……、あんな主公を、あんな兄上を見るのはいやだ!」 まぁしかたあるまいと、曹操は夏侯惇の怒りを受けとめる。 元譲は、直接「あれ」を見てしまったからなぁ……。 だから、この怒りはしかたないことだ。立場が逆なら、曹操も同じ憤怒を燃やすと思う。 「主公、主公! オレも! オレもやだ!」 「私もっ」 話を伝え聞いただけの者たちまで、夏侯惇の怒りに乗っかってやかましく云い立てる。 これもまぁ、しかたない。 突如復活したあの制度に不意を突かれた従弟たちは、曹操自身以上に腹を立てているのだ。下手なごまかしなど効き目はあるまいし、ごまかす気もない。 「よし、おまえたち、腹をわって話そう」 曹操は膝をくずし、主から兄の体勢になった。 とっくに弟になりきっていた従弟たちは、兄の言葉に「待ってました!」とばかりに身を乗りだす。 「まず第一に、あれは昔実際に行われていた宮廷の制度であって、側近のだれかがおれをいじめるために考え出したってわけじゃない」 右手の指を一本立ててそう云うと、すぐさま反論の声が上がった。 「どれだけ大昔の制度ですか」 声を荒げるというのではないが、曹洪の口調には、はっきりと怒りの響きがあった。 「私たちは父の世代はむろん、祖父の代でだって、そんなの聞いたことがありませんよ」 大きくうなずいた夏侯淵が、すぐさま後を引き取った。 「だれかが兄……主公をはずかしめるために、そんな忘れ去られた制度をほじくり出してきたんだと、私もそう思います。制度云々は、目的のための手段ではなく、敵の目的そのものですよ!」 「そうだろうね」 曹操は、あっさり認めた。 「おれののど元に刃物を突きつけるっていうのが、目的のすべてだったろうと思うよ。発案者の思惑はともかく、おれのあの姿で溜飲を下げた者も多いんじゃないかな」 「――」 がつん、とにぶい音が響く。 なにごとかと音の主に目を向けると、力いっぱい床にたたきつけられた夏侯惇のこぶしに、あざやかな血がにじんでいた。 「あの場にいたやつら……、全員の目玉をえぐり取っちまいてぇ……」 激昂とはほど遠い、夏侯惇の静かな口調。 それがかえってそら恐ろしかった。 「元譲」 「俺は、俺自身の目玉もえぐり出してしまいたいですよ、主公……。それであの光景を忘れられるんなら、本当にそうしたい……」 「元譲、すまん」 ほうっておくと、あんな曹操を見るくらいだったら、いっそ右目の光も失っていた方がよかったとまで云い出しかねない。 「すまん、元譲。こういうことが起こりうると、きちんとおまえに告げておかなかった、おれの落ち度だ」 わびる言葉は、夏侯惇を落ちつかせるためのものだ。 そして、従弟たちが集まってしまう前に、夏侯惇にだけは思うところを説明しておくべきであったという反省でもある。 「主公……」 夏侯惇のまなこが、曹操の顔から己のこぶしへ、ゆっくり下がる。 「主公」 盛り上がった両肩から、静かに力が抜けた。 よし、落ちついたな。 「とり乱して……、すみません」 うつむいた夏侯惇は、曹操が今日の出来事を予見していたのならば、己も察していなければならなかったと、くちびるをかんでいるのだろう。 「元譲兄者……」 長兄が主公と呼ばれるようになってより、ふたり分の兄を自負してきた夏侯惇だ。従弟たちの前で、制御不能の怒りをたぎらせることなどなかったのに違いない。 夏侯淵や曹洪の困惑の表情が、そう語っていた。ましてさらに年若い曹仁や曹純は、先刻までの怒りも忘れて目を丸く見開いている。 「アニキ……」 曹操は、そんな従弟たちの表情には気づかぬふりで、「第二に」とふたたび指を立てた。 「今までないがしろにされてきた子どもが、本来己のものだった権力をふるう機会を得て、ただはしゃいでいるだけのこと。それを真に受けて怒り狂うなど、おとなげあるまい?」 ある程度の真実だ。 まるきりの偽りでもない。 確かに、そんな部分もあるように感じられるのだ。 しかし――、 「あれが、そんな無邪気なものですか?」 怒りを腹の中に収め、すくなくとも表面上は落ちついた顔の夏侯惇が、こぶしの血を無造作に袖でぬぐいつつ曹操を見すえた。 「俺には、主公にケンカを売ってるってふうに見えましたけど?」 「うん」 よく気づいたとうなずきかける。 「第三に、それだ。どうも、誘われている気がするんだ。――怒れ、叛けってな」 三本の指をぐっとにぎり直し、 「だから、おれは怒らない。叛かない。おまえたちにも、怒らせない。叛かせない」 曹操を怒らせることにどんな利があるのか、それがわからない。普通に考えて、今は曹操の庇護が必要なはずだ。現在、絶対の力――武力――を持つ者で、曹操以上に王室の血に敬意をはらう者はいない。 それを怒らせ、叛かせても、王室にとって益などないはずだ。 見たところ、それを理解できぬほどの莫迦でもない。 「わかりました」 まなこで従弟らを抑えつけつつ、夏侯惇が答えた。 「わかりたくないですが、今回は、耐えます……」 語尾のゆらぎは、次に同じことがあったらわからないという意味だ。 曹操に伺いを立てることなく、斬りかかってしまうかもしれないという脅しだ。 「そうだなぁ……。人を罪人みたいに扱うあの制度は、三公が軍を抑えてるときって条件だし……、おれは今のところ軍を手放すなんて莫迦なことはできないし、かといって司空の地位を返上するなんて云ったら、それこそ謀反を企ててるみたいだしなぁ……」 考え込むようなふりをしても、本当は答えなどとうに出ている。 それがどんなものであるかは知らずとも、答えがあると云うことは従弟たちも知っている。 「一番簡単な解決策として、二度と朝廷に上がらないってことでどうだろう? な、軍師どの」 曹操は、夏侯惇の肩越しに部屋の暗がりへ問いかける。 「――軍師どのって? 軍師どの!」 従弟たちが、ぎょっと目をむき、曹操の視線をたどった。 「おまえたちが来る前から、ずっとあそこにいたけど?」 「……」 ひっそりと荀攸が座る部屋の隅は、確かに控えの間からは目の届きにくい場所ではあるが……。 「き、気づかなかったぞ……」 武をもって曹操に仕え、だれよりも身近で曹操を守っていると自負する者が五人もいて、だれひとり気づかなかった。 「すみませんねぇ」 ちっとも「すみません」と思っていない調子で、荀攸が首をかしげる。 考えてみれば、己の存在感の薄さをわびるのもおかしな話だ。 「で、おれの解決策はどうだ、軍師どの?」 「……」 荀攸は、静かに頭をたれた。 「最善の策かと存じます」 「じゃ、そういうことで、後は任せたと貴殿の叔父上に伝えておいてくれ」 「……はぁ」 「さ、問題解決だから、おまえたちも帰りなさい。おれには、まだやらなきゃならないことがあるから、今夜は酒にはつきあえないよ」 片手を軽くふるしぐさは、退出をうながす合図だ。 窓から入り込んだ曹仁曹純も、帰りは従兄たちとともに扉から出て行く。 「お騒がせし、失礼いたしました、主公」 最後に夏侯惇が一礼し、退出した。 「ひとつ、おたずねいたします」 ひとり残った荀攸が、従弟を見送る曹操の背に声をかける。 「なんだ?」 「夏侯将軍……、隻眼の夏侯将軍のあれは、計算してのものですか?」 荀攸の問わんとするところは、曹操にもわかった。 夏侯惇が、己の感情をあらわにすることで従弟たちの気勢を制し、曹操によって説得されることを計算し、演出したのではないかというのだ。 「計算ではないよ」 計算ではない。 だが、計算のないままにそれをするから、夏侯惇は夏侯惇なのだ。 「あれは、おれの終生の――副官だからね」 一瞬逡巡するように云いよどんだ曹操の「副官」という言葉をどう受けとめ、理解したのか、ゆうにふた呼吸の間を置いて、荀攸はただ、 「――そうですか」 とだけ答えた。 |