◆ 緒戦 ◆ 日は沈み、いくさ人たちはしばしの休息に身をゆだねる。 「くどいぞ、沮授」 袁紹は苛立たしげに片手を振った。 誰が悪いのでもない。なにが正しく、なにが間違っていたというのでもない。それでも、過ちではないはずのひとつひとつの決定はひずんでつらなり、一日が終わってみれば袁紹は、その一日で先鋒隊をまるごと失っていた。 曹操が一万余の軍を延津へ向けて動かしたという報が届いたとき、それを陽動策であると見た者はひとりとしていなかった。 「あやつめ、ワシの大軍を相手に尋常の勝負では勝ち目がないと踏んで、つまらぬ浅知恵を振り絞っておるわ」 呵々大笑して云いはなった袁紹のことばは、誰の耳にもかなり正確な分析と響いたのだ。ただ、そこから先の行動については、人によって意見が異なった。 「本隊から一万――、いえ五千でも兵を割き、早急に延津へ差し向けるべきです」と云う者と、 「先鋒の淳于瓊らが向かった以上、足止めは充分。これ以上の増兵は不要と存じます」と答える者。 行軍の足をとめた長い長い軍議の果て、袁紹は前者の意見をいれた。 「騎兵二千、歩兵を八千。延津へ差し向ける」 報告が届いてすでに一時。早急というには時がたちすぎていた。 間に合わぬかもしれぬ。 誰もがそう思った。先に動いた淳于瓊と敵軍との戦闘には間に合わぬだろう、と。 それでも、淳于瓊がうまく足止めに成功すれば、この一万の兵で曹操軍の横腹をつくことができる。よしんば充分な時をかせげずとも、淳于瓊軍の攻撃は敵の行軍の足を乱すであろうから、延津の北か南で迎え撃つ形で戦うことができるはずだ。 よしとしよう。よしと――。 彼らが敵軍を延津で抑えているあいだに、本隊は制圧したも同然の黎陽から渡河し、そのまま西行して敵の背後をとる。 そんな勝利の絵図が見えた。そう考えたことを、愚かと笑える者はいない。 「曹操めがやろうとした後方からの強襲を、こちらが逆に成功させるのだ。なんとも痛快ではないか!」 勝利を確信したその笑みが、驚愕に凍りつくのに半日とかからなかった。 「白馬包囲軍、壊滅!」 その報を受けたとき、おおかたの人々と異なり沮授は驚かなかった。曹操の奇襲を察していたという意味ではない。そうではなくて、ただ「ああ、やはり」と納得したのだ。やはりこの遠征に勝利を求めるのは無理なのだと理解し、そして心を決めた。 このいくさ、とめねばならぬ、と。 出立前、敗北を予見して袁紹の南下を思いとどまらせようとした田豊が、それを理由に投獄されてより、心ある者は沈黙をもって身を守ってきた。 しかし、もはや……。 これ以上口をつぐんでいては、被害が増えるのみだ。だから沮授は、こうして袁紹の前に進み出て無駄と知りつつことばを紡ぐ。 「あきらかに敵が待ち受けている今、無理に渡河して曹操の張りめぐらせた網に飛び込んでゆく必要はないと存じます」 それに対する袁紹の答えは、己の笑みに酔うかのような鷹揚な笑顔と、いたずら小僧をあやすかのごとき声。 「いいや、今だ。ワシが動きを止めれば、曹操のやつめに体勢を整える隙を与えてしまう。やつの小賢しい策など、我が圧倒的な軍勢の前にあっては枝の葉先をゆらすそよ風にも及ばぬと云うことを、今こそはっきり思い知らさねばならぬ」 それが、必死に己を鼓舞するための空元気であるのか、それとも心底そう信じきるゆるぎなき自信であるのか、沮授は判断する目を持たぬ。 「しかし……」 それでもなお、このいくさの不毛さを説く沮授に、やがて袁紹はいらだちの表情を隠さなくなった。 「くどいぞ、さがれ!」 袁紹の手が、まるでうるさい虫を払うかのようにふられる。 「……」 沮授は、両手を合わせて頭をたれると、そのまま無言で袁紹の前から退いた。 みぞおちのあたりを、なにやら冷たい風が吹き抜けてゆくような心地だ。わかっていたはずのことをあらためて思い知らされた。ただそれだけなのに、と苦く笑う。 つまるところ袁紹は、己の描いた「正しい」道からはずれる策をいれることはできないのだ。正しいはずの道が間違っていたと考えることは耐えられないから、正しかったかもしれない策など見えないものにしてしまう。 「……せんないことだ」 己の失敗を認め、その傷みや苦みを噛みしめたときにはじめて得ることのできる境地など、袁紹はまったく必要と感じていない。沮授がひとり思い悩んでみたところで、どうにもならないのだ。どうにかしようとあがけばあがくほど、沮授自身が袁紹の目に映らない存在になっていってしまう。 やがては、田豊の如くに囚われの身か、あるいは……。 「……せんないことだ」 沮授は、己の面に浮かぶ引きつるような泣き笑いの表情を、袖で覆ってそっと隠した。 ゆらゆらと揺らぐ炎の下で、男たちがひたいをつきあわせる。 いまだ武装をとくこともなく、卓上に広げた地図にじっと見入った。 「袁紹は、ここだ」 曹操の指が、地図の一点を示す。 「黎陽の北、およそ百里。ここが野営の地だ」 「戦いは始まってるってのに、相変わらず足遅ぇのな」 手の中で転がしていた駒を曹操の示した位置に置きながら、曹仁は「理解できねぇ」とつぶやいた。 「いやいや」 曹操は、声に出さずに笑いながら、その駒の後方に指をすべらせる。 「これでもかなりあせったとみえて、今日はずいぶん距離をかせいだぞ。昨日までの行軍速度なら、今夜の野営はこの位置だ」 「それでも、もうすこし距離をつめてくるかと思いましたが……」 袁紹の行軍は、まだまだ無理のないものだ。あせったというのなら、もっと一気に黎陽へ寄るかと思ったと、張遼はさして興味もなさそうに云った。 「まあ、おまえや子孝ならば、そうするだろうな」 「おう。オレなら、野営なんてまどろっこしいことはしねえね! さっさと河渡って、とっとと白馬落として、今夜はもうここで寝てんぜ」 曹操と向かい合う位置に立つ劉延が、ついと手を伸ばして地図上の白馬の城を指さした。 「警戒しておるのだろう。ここに、曹公が現れたという事実をな」 「……」 曹操のくちびるが、鋭く笑みを描く。 劉延の云うとおりだ。無理をすれば今日中の渡河も可能であった袁紹軍が、せっかく速めた足を日の高いうちにとめてしまった。その理由は、白馬城に入った曹操の存在による。 「どこまでが計算のうちかとお尋ねしたら、お教え願えるのでしょうかな?」 迅雷の如き曹操の白馬強襲は、袁紹の軍に「曹操は、奇襲強襲をよく行う」という印象を植え付けた。ふた月にも及ぶ包囲をわずか一時ばかりで打ち破るという、強烈な結果を伴ってだ。 曹操が籠もる白馬に近づきすぎれば、その迅雷の速度をもって夜討ちをかけられる危険がある。そう判断して警戒するのは、一軍の将として当然だ。己の優位を確信していればこそ、あえて危険は避けようとする。 そこまで計算しての白馬救出作戦か、と劉延は問うたのだ。 「貴公の考えておられるとおりだ。敵の思い上がりも、思いこみ、買いかぶりでも、使えるものはなんでも使う。明朝、我らが速やかに妨げなく行動するため、袁紹にはすこしばかり離れていてもらいたいからな」 そう云って曹操は、曹仁から取りあげた駒を地図上に並べはじめた。 「第一隊は、おれが率いる。第二隊は張遼。関羽を伴え。第三隊の曹仁は、途中まで第四隊の警護も兼ねることになる。劉太守は――」 ちらりと投げかけた曹操の視線に、劉延は頑固そうな顔であごをそらした。 「その点について、すでに我が願いはお伝えした。それをふまえて曹司空がどうお考えになるかまでは、口出しできませぬがな」 「――わかった。長き籠城を考えれば第二隊へ同道していただくのがよいのだろうが、貴公の意気を買う。第四隊の指揮をまかせよう」 曹操は、お手上げだというように笑って云った。 どうにも使えぬ男ならば、当人がなにを望もうと聞く気などありはしない。しかし、劉延は無能とはかなり遠い位置にいる男だ。曹操自身もそう思っているし、なによりあの荀攸がかなり高く買っているという事実が重要だった。この一連のはかりごとは、荀攸から発したものだ。彼が高く買う男を使うということは、作戦遂行にとっていい影響をもたらすはずだ。 「明日も早い。それぞれ必要な準備を終えたら、ぐっすり休め」 手練れぞろいの部下たちに対しては云わずもがなのことばで散会の意志を示し、暗がりに向かった曹操は、ゆっくりとすべての表情を消していった。 「……おれは、負けぬ」 負けられぬ。 負ける気もない。 翌朝。 白馬城は、あわただしい夜明けを迎えた。 南門からは、張遼率いる一千余の兵が、約一万の白馬の住人を守護して南方の移住地へ向かう。いささか過剰とも思える兵の配置は、顔良指揮下にあった敗残兵の潜伏を懸念してのことだ。 さらに西門が開け放たれ、曹仁に率いられて官渡へ帰陣する一千弱の兵士と、劉延に統率された輜重部隊が出立した。曹仁の指揮する兵の半数は先日の戦闘による負傷兵で、命に関わる重傷者こそないものの行軍の足は遅く、輜重部隊の速度に合わせるのに苦はない。 城内に残ったのは、北門近くにひかえた曹操と三百騎の騎兵のみ。 袁紹軍が来たっても、この城にはもうなにも残ってはいない。運べるものはなにもかも、すべてきれいに運び出してしまった。籠城用の備蓄も、移住する民に当面必要なものを配分し、残りは劉延指揮下の輜重車に積み込まれて移動中だ。 「さて……」 愛馬の鞍に片手をそえて、曹操は気概みなぎる将兵の顔を見回した。 「われらも、ゆるりと出発するか」 天候にたとえるならば嵐のような、月の姿にたとえるならば切っ先鋭い二日月にも似た、痛いほどに激しいその日のいくさは、そんなふうに始まった。 袁紹軍の先鋒が黎陽北岸に到達したのは、それから一時ほどたった頃だ。 当然渡河に対する妨害があるものと、対岸へ警戒の目を向けた彼らは、そこに見たものに呆気とられた表情を浮かべた。 兵を伏せようもない平地に並ぶのは、五百にみたぬ騎兵。 おとりだろうかとなおも目をこらせば、河を吹き渡る風に『曹』の文字と龍を描いた旗がひるがえり、そこに敵総大将曹操がいることを告げる。 「いや、それこそ罠かもしれん」 まるで黄河に注ぐ流れのように、対岸へ迫る軍勢の接近に気づかぬはずもない。しかし、『曹』の旗を掲げた一団は、慌てるふうもなく悠然と馬首を返し、西の方へと退却していった。 白馬城へ立てこもるならば南。官渡へ帰陣するのであれば南西方向へ向かうはずだ。河沿いに西へ向かってゆくこの径路は、延津をめざしたものに違いない。淳于瓊を敗走させた軍と合流し、延津渡河を狙う袁紹軍の分隊を叩くつもりなのだろう。 「渡河して追うぞ!」 先鋒隊をあずかる文醜の決断は早かった。 曹操の罠を恐れる部下を叱り飛ばし、さらに渡河の意志を継げる。 「総員、渡河の準備だ! 罠ごとき、蹴散らして進めばよいだけの話。鼻の先におる敵大将をみすみす見逃して、武門のほまれを貫けようか」 文醜は、そううそぶいて不適な視線を対岸へ向けた。 遠ざかる騎馬隊が、これ見よがしに掲げる『曹』の旗。 「……無茶は承知だ。それでもオレは、河北の兵の精強ぶりを身を以て示さねばならん」 その悲壮めいた決断を文醜にうながしたのは、ほかでもない曹操だ。完全掌握も時間の問題と思われた白馬の城が、たった一時の戦闘で奪い返された。袁紹軍先鋒隊が、その名に泥を塗るかの如きあえない敗北を喫してしまった。 曹操の旗へ向けた目を、ぎりっとつりあげる。 「顔良……」 文醜と顔良、ふたりのあいだに友情があったのかと問われると違う気がする。だが、袁紹軍で並び称される将であったふたりは、確かに互いが互いを意識してはいた。白馬城掌握のために差し向けられた先鋒隊の勝利を、文醜は顔良本人と同じだけ確信していたのだ。 「渡河準備、整いました!」 うなずいた文醜は、本隊への報告の使者を送り出す。 「オレは第一団とともに渡河し、そのまま曹操を追う。第二団以降の者は、順次追ってこい!」 先を行く曹操の兵は、少数なうえ騎兵ばかりで構成されているため、移動速度がおそろしく速い。それを見失わずについて行くには、歩兵を置き去りにする覚悟がなければならなかった。 幸い、目的地は河に沿ってゆけば迷いようもない。 「我が軍は、河沿いに延津へ向かう。後れても、迷うな!」 白馬の城か、それとも延津へのこの行程に伏兵をおいているのか? いくら考えても、曹操の手の内など読めようはずもない。罠に怯えていては、足が竦む。もしかしたら、それこそが敵の狙いであるのかもしれないのだ。 「進め!」 罠があるというのならば、ひとつ残らず叩きつぶして進む。袁紹の意志が「進軍」である以上、彼の将である文醜には、ほかに選ぶべき道はなかった。 刻は、間もなく昼を迎えようという頃。 地平を羽ばたいた陽は、足早に中天へと近づき、晴れ渡った空から地上を見おろした。 「……」 目を細めて日の高さを確認した荀攸は、「間もなくだ」と小さくつぶやく。 「間もなく、主公が到着なさる」 淳于瓊との戦闘の地から北へ一時。延津の南方に位置する南阪が、荀攸の定めた布陣の地であった。 「袁紹の兵を、こちらに渡らせてしまってよかったのか?」 近づく気配に気づいていたのだろう。背後から不意にかかった夏侯惇の声に驚くこともなく、ゆっくり振り返ってうなずいた。 「はい」 これは、仮の陣にすぎない。それは夏侯惇にもわかっている。 張り巡らせた矢来は簡易なものであったし、天幕もとりあえずは本陣となる位置にひとつ用意すればよいとされた。陣と云っても、行軍中の野営に毛がはえた程度だ。たぶん場合によっては、ひと晩ほどでこの地を退くつもりなのだろう。 「……」 いや、荀攸のことだ。敵にそう思わせるためと云うことも……。 いや、しかし……。 「……」 しきりと首を傾げる夏侯惇に、荀攸は小さく笑いかける。 「明日には退きます」 己の思考を読まれたことはさして不思議とも思わず、夏侯惇は「そうか」とあごを引いた。 「そのぶん、本日の戦闘は激しいものになるはずなので、覚悟を願います」 本格対峙の場と定めた官渡の地まで、必ず袁紹を引きずりこむ。敵を本拠地からなるべく引き離し、長く伸びた糧道を絶つ。これは、実行できれば戦意を喪失させる有効な手段だ。 「さしずめ今日の戦いは、相手の出した拳をかいくぐり、顔面に屈辱的な一発を叩きこんでおいて、悔しかったら追ってこいと身をひるがえすってとこか……」 この簡素な陣の内で、荀攸が唯一力を入れてくみ上げさせた物見櫓を見上げ、夏侯惇が呟いた。 これはどう見たって、敵の動きを逐一察知するためのものだ。 「まぁ、そんなところですねぇ。できれば、尻もちくらいついてくれるとありがたいですが」 「尻もちなぁ……」 「つかせる自信ありますか?」 「あると云ったら、前線に出してもらえるか?」 探るような夏侯惇の視線に、荀攸はわざと日ごろのぼうとしたつかみ所のない表情をさらした。 「考えておきましょう。主公と合流すれば、将軍に課せられた私のおもりの役目も終わりですから」 「考えとく、か……」 夏侯惇は、腰に帯びた刀の柄を、拳でこつこつと軽く叩いた。 「ま、軍師どのの考えなら、間違うこたないよな」 たった一日のことではあったが、夜明け前から日没まで行動を共にしてわかったことがある。 この男、あなどれぬ。 夏侯惇は荀攸へ、荀攸は夏侯惇へ、同じ思いを抱いた。 むろんはじめから相手をあなどる気などまるでないのだが、さすが曹操が認めた男と、その思いを強くした。 「なぁ、軍師どの。俺はさ、危険なものはまっ先に叩きつぶす主義なんだが、もしあんたが敵の人間だったら、俺はたぶん一番にあんたを殺しに行くぜ」 「……奇偶ですね、将軍。私も同じことを考えてました」 ふたりは、笑みもなくそんな物騒なことばを交わす。 「北東の方より馬煙!」 おりしも上がる櫓の兵の声に、夏侯惇と荀攸ははじかれたように東の方へ目をやった。 「来た……、主公だ……」 「いよいよ、本番ですよ」 荀攸の頬に、寒気をもよおすほど冷ややかな笑みがきざまれた。 「いよいよ、ね……」 あわただしく兵が駆けまわる陣営に、砂を巻き上げて埃じみた人と馬の集団が到着する。 「いよいよだ!」 曹操は、本陣の前で舞うように馬から降り立ち、出迎えた夏侯惇と荀攸にそう云って笑いかけた。 「手配りは?」 「万全に」 付き従った三百騎の人と馬が、世話係担当の兵士に取り囲まれて陣の奥へと連れ去られて行くさまをおもしろそうに見送り、曹操自身も天幕の奥にどっかと腰をすえる。 その前に主だった武将らが顔をそろえるのを待ち、荀攸は状況の報告に入った。 「昨日袁紹軍本隊から切り分けられた兵士は、およそ一万。今朝方渡河を開始し、そのまま延津の南に布陣しております。今は、互いに斥候を出してようすを探り合う状態ですが、主公がこの陣に入ったことを知ってどう動くのか、お手並み拝見といったところです」 「探りあいか……」 すこし意地悪い表情を作った曹操が、順番に眼前の顔を見回し、ふと夏侯惇の上でその視線をとめた。 「なにか云いたげだな、夏侯将軍」 「あ……、いえ、云いたいことというか……」 顔中で、「もの申す!」と主張していたくせに、妙に云いよどむ感じがいかにも夏侯惇らしくない。 「云いたいことでないのなら、なにか質問かな?」 「はい。ええと、その、なんだ……、関羽どのは、ここではない別部隊に……?」 曹操は、かすかに眉を寄せた。不快げな表情は、むろん本気ではない。 「なんだ。おまえも、あの男を厚く遇しすぎだと云っておれを非難する口か?」 聞く耳持たんぞ、と拗ねたようにつけたす。 「いえ。俺は別に、そういうことを云いたいのではなくて……。軍師どのが得た情報の中に、延津の敵軍中に関羽どのの旧主である劉備がおるというものがあったので……」 「ほお……」 問いかけるような曹操の視線に、荀攸は黙ってうなずいた。 「そうか。――しかし、関羽には白馬からの移民の護衛を命じておる。このいくさに、劉備の存在が悪影響を与えることはあるまいよ」 それはつまり、関羽がこの場にいたならば多少騒ぎもしただろうが、おまえたちは劉備のことなど格別に気にかける必要はないということだ。そのような巡り合わせになったならば、迷わず討ち取ってしまえとそういう意味だ。 夏侯惇は、あきらかにほっとした表情を浮かべた。それと同時に、曹洪までもが肩の力を抜く。 興味深くそのようすを見ていた荀攸は、「おもしろいなぁ」と考えた。この厳めしい武将たちの安堵の理由は、いろいろ想像できる。しかし、突き詰めた根源は間違いなく曹操の存在であり、曹操の願いだろう。一番近いのは、「主公の願いをかなえるためといって、部下にあまり無茶を強いずにすみそうだ。ほっとした」という感じか? たぶん後ろに、「俺はまぁ、多少の無理は請け負うけどさ……」とくっついている。 おもしろいなぁ……。おもしろい人たちだ。 腹の内だけで、くすくす笑った。 誓って云うが、眉一筋動かしていない。その自信はあった。 だが、曹操だけはなにかを感じ取ったように、いぶかしげな視線を送ってきた。 「……」 荀攸は、曹操や夏侯惇の、このまっすぐ視線をからめてくるくせが苦手だった。しかし、それにうろたえるほどのかわいい神経の持ち合わせもない。傍目にはふてぶてしいと見えるであろう表情で、己の主を見つめ返した。 「……報告のつづきを申し上げます」 「聞こうか」 曹操は、なにごともなかったように静かにうなずく。 「刃を交えておらずとも、朝から腹の探り合いをしておるのならば、敵のおよその癖くらいはつかんでいよう」 動きそうかと声なく問うた。 荀攸は、頭を左右しながら答える。 「攻め気かと問われれば、否。攻め体かと問われても、答えは否」 「それはまた……、ずいぶん消極的な軍だな」 「どうやら、我らを延津の先に進ませなければ、それで役目を全うできると考えているようですね」 「ふぅん……」 曹操のまなざしは、天幕の内からは見ることのできない櫓へと向けられていた。 「間もなく見えてこようがな……。われらを追ってきたやつは、気も攻め、体も攻めというどうにも気の荒い将であった。幾度か、尻に食いつかれるのではないかと不安を覚えたぞ」 そう云って、笑い事ではない思い出し笑いをしてみせた。。 「おとり臭ふんぷんの主公の部隊に対してそれは……、勇敢というか、蛮勇というか……」 「ああ。結果はどうあれ、やつの判断は勇気と呼べるようなものではないな。あの無謀ぶり、わが将にたとえるならば、さしずめ曹仁……、夏侯淵か張遼と云ったところか」 「それは……」 荀攸のくちびるが、めずらしくはっきりとした笑みを描いた。 「そうなると、餌は不要だったかもしれませんね。あるいは、間に合わないか……」 「おれもそう思ってな」 曹操もまた、鮮やかな笑みをかえす。 「半日以上早く餌が到達するように手配しておいた」 「……」 一瞬首をかしげるようなしぐさをした荀攸は、確信を帯びた調子でひとつの名を口にした。 「敵将は、文醜ですか」 その思考はこうだ。 餌の手配に変更を加える以上、曹操は事前に作戦が早まることを確信していた。これは、大前提。 半日以上到達の時刻を早めるとなれば、出立を遅くとも早朝まで繰り上げねばならない。むろん、敵の追尾の果敢さを見届けてからではまるきり間に合わない。ならば、それを察したのは前夜だ。前夜、袁紹軍の本隊から先行して野営した先鋒隊の指揮官を確認し、そしてその蛮勇的追走を確信したのだ。 普通に考えて、袁紹から先鋒を申しつかるほどの武将の中に、曹操が己の慈しむ良将たちにたとえそうな名は思いつくことができぬ。決して、袁紹軍に良将がいないと云っているのではない。ただ、曹仁たちのような、ある種のふっきれ方をした武将は思い当たらないということだ。普通に考えるならば――。 問題はそこだ。昨日の今日、普通に考えてはならぬ者がいる。それが、文醜。袁紹子飼いの将のうち、双璧のごとくに称された顔良を討ち取られたばかりの文醜。ふたりがどのような仲であったのかまでは知る術もないが、「ふがいなし!」との怒りであれ、「おまえの敵は討つ!」との気負いであれ、「袁紹軍の先鋒の名を守らん」という意地であれ、日ごろの短慮に好戦的な気質が三割り増しになっていると見ていい。つまり、そういうことだ。 「……わかるだろうと、思ってはいたがな」 あっさり言い当てられたことがおもしろくなかったのか。あるいは、逆に嬉しかったのかもしれない。曹操は、そっと目を伏せた。 他に二、三、必要と思われる情報を交換し、櫓と斥候の兵がそれぞれに『文』の旗を掲げた一団が延津の敵陣に合流したとの報告をもってきたところで、本陣での会合は打ち切りとなった。 「ときが来たら起こせ」 曹操はそう云うと、ごろりと横になってしまう。 特に名指しはされなかったが、荀攸はそれを己への命令であろうと受け止め、まわりもまたそう思っているようだった。 「承知いたしました」 この局面で、いったいいつ曹操を起こせばいいのか、その呼吸をはかることができる者は荀攸以外考えられないのだった。 「ごゆっくり、お休みくださいませ」 刻にして二時後。昼下がり。 だいぶ前から目を覚まし、ただ身体の疲れを取るために横たわっていた曹操は、ゆっくりと身を起こした。兜を左腕に抱えて天幕から出ると、櫓の下でなにやらことばを交わしていた夏侯惇と荀攸が、同時に顔をあげて曹操を見た。 「軍師どのは、まだ早いと云ってたんですが……」 夏侯惇のわびるような口調は、陣内の兵の抑えようないざわめきをさしているのだろう。 「主公」 荀攸は、不敵とも従順ともつかぬ微妙なしぐさで頭をたれる。 「延津に、袁紹が入ったようです」 「それは……」 予想以上に早かったな、とつぶやく曹操のことばに、物見の兵の報告が重なる。 「北の方より敵新手。現在、総騎兵数およそ五、六百。総歩兵数およそ二千」 その声に、兵たちがどよめいた。 そのどよめきに含まれる響きが、おびえなどではなく、杭につながれた奔馬の喉をふるわせるいななきのごときものである点は、さすがといえよう。走り出したくて、走り出したくて、がつがつと大地をけりつける奔馬たちを見回し、 「まだだ」 曹操はひどく冷たく云いきった。 「でも、主公。馬に鞍を置くくらいは……」 「だめだ」 南阪の曹操軍は、歩兵一万に騎兵が八百。 延津の袁紹軍の推測値は、歩兵一万に騎兵が二千。しかも、黎陽方面から次々と兵士が到着しており、最終的には八万余の軍勢になることは疑いない。 待てば待つほど、こちらが不利だと考えてしまうのは自然のことだ。 だが、曹操はそうは考えない。 曹操軍は、昨日の勝利の余韻を残している。袁紹軍は、黎陽からのあきらかに無理をした行軍の直後。おそらく、冷静な判断などくだせていない。それが証拠に、このまとまりのない兵の出し方はどうだ。 ばらばらと新手を繰り出し、まるで一貫した作戦などないと白状しているようなものだ。兵を出して曹操の陣営の動きを誘い、のこのこ出ていったところで軽く手合わせをしようとでも考えているのだろうが……、 「そんな手に乗るかよ。手痛いいくさを味わってもらうぞ」 曹操は、不敵に笑った。 「敵騎兵総数およそ八百。歩兵総数およそ五千!」 北方の敵方を見張っていた物見の声に、別の声がつづく。 「南東より一軍接近!」 すわ敵軍の伏兵か、淳于瓊の雪辱戦かと色めき立った陣内を、夏侯惇の一喝がふるわした。 静まりかえった将兵に、荀攸が熱のない淡々とした声で告げる。 「大丈夫。味方です」 そのことばを追いかけるように、物見の兵の「輜重隊です!」と云う声が響く。 「輜重隊?」 夏侯惇は、探るように荀攸を見た。 明日には退くと云った陣営に、輜重隊を送り込むとは、いったいどういう手配だ? 「簡単に云うと、敵を釣る餌ですね」 「餌……?」 ただでさえばらばらな敵兵に、されにばらばらになってもらうための餌。 「餌、なぁ……」 荀攸のことばを耳に入れ、曹操がにんまりと笑んだ。 「なぁ、その餌役、いったい誰が買って出たと思う?」 「……」 曹仁や張遼といった曹操配下の将であるならば、曹操はわざわざこんなことをたずねてこない。 「……劉太守ですか」 ため息まじりの荀攸は、そんなときでさえ己の感情を面にみせなかった。 「驚いたか?」 「いえ……」 たった一度会ったきりだが、確かにそう云うことを願い出しそうな人ではあった。毒食らわば皿までとか、一度祭壇の生贄を承知したからはとことん生贄役をやってやろうとか……。 「適役かと存じます……」 荀攸には、ほかに云いようもない。 「当人も覚悟の上の役目、徹底的に果たしていただきましょう」 情け容赦ないつぶやきの直後、 「北方十里に新手出現。旗印は『文』。現在、目視できる敵騎兵総数およそ一千。歩兵総数は……数えきれません!」 悲鳴めいた報告の声が上がる。 「『文』の軍勢、一気に距離をつめてきます。騎兵五百、歩兵五千。勢い、とまりません!」 「頃合いか」 曹操がつぶやき、 「はい」 荀攸がうなずいた。 「まずは騎兵で出る! 騎馬隊長は、各々隊列を整え、陣太鼓が五つ打つ間に北面に整列せよ!」 云いおいて動き出そうとする曹操を、 「主公!」 夏侯惇のせっぱ詰まったような声が呼び止めた。 「主公! 軍師どのの許可は得ている」 なんの許可かとは問わず、曹操は鋭く口角をつり上げてみせた。 「――おまえの隊は、太鼓三つのうちにおれの右へ来い!」 「……」 首が吹っ飛んでいきそうな勢いでうなずいた夏侯惇は、その内兜に満面の笑みを浮かべていたのに違いない。 荀攸の策の基本は、驚くほど単純だ。 数を頼った敵を相手にするのに、たとえば、四対二で正面から戦ったのではとても勝ち目はない。だったら、敵の四をできるだけこまかく割ってしまおうというのだ。 ふたつに割ることができれば、二対二で同等だ。もし、よっつに割ることができたならば、一対二でこちらが勝る。むろん、これは云うほど簡単なことではない。いくさは、余計な条件をすべて取り除いた算術の問題とは違う。さまざまなできごとが、すでに情報として手許に並ぶ歴史とも違う。 どれだけの情報を手に入れることができるか。手に入れた情報のなにを信じ、なにを捨てるのか。どれだけ優秀な手駒を掴むことができるか。それぞれにくせの強い彼らを、いつどこでどう使うのか。 袁紹の決断力のなさや、敵を見くびりがちな性格などは、はなからあてになどしてはいない。敵がどう動こうと、必ず勝てる条件を整える。いや、むしろ、敵がそう動かざるをえない状況を作り上げる。 それが、理想だ。 「……!」 自ら櫓に上がった荀攸は、東よりの敵が、ふらりと動くのを見て取った。 しずしずと街道を進む餌の誘惑に、ついに迷ったのだ。 「動く」 敵の目に、餌はひじょうにおいしそうな獲物とうつるはずだ。そう見せるべく仕立てあげた不要の輜重隊なのだから、当然と云えば当然。 「動くぞ」 たったひとりの指揮官の決断でいい。その指揮官が率いる、たった五百……いや、五十の兵でいい。迷い、動き出してくれれば、あとは簡単だ。おいしそうな餌に向かって、数千の兵が動く。必ず、動く。 「動く……、動くぞ……、……動いた!」 まるで、その荀攸の声が聞こえたかのように絶妙の呼吸で、曹操率いる騎馬隊が、正面の敵へと総攻撃をしかけていった。 よし。よし! よしっ! 狙いどおりだ。おそろしいほどに狙いどおり、敵は分散した。 曹操率いる六百の騎兵は、さながら戦闘の開始を告げる鏑矢だった。人のものとも思えぬ雄叫びを上げ、一直線に『文』の旗を目掛けて切り込んでゆく。 荀攸は、櫓の手摺を両手で強く握り締めた。 そうだ。この戦いで、文醜を討ち取ってしまうことには、とても大きな意味がある。いくさを始めてたった二日で、袁紹は名だたる猛将をふたりも失うのだ。 「軍師どの!」 曹操の戦いぶりに、魂まで吸い込まれそうな表情をしていた荀攸を現実に引き戻したのは、同じ櫓の上にいた物見の兵の声だった。 「軍師どの、輜重隊がっ」 見れば、じっくり包囲の輪をせばめようとしていた敵兵が、突如進行速度を上げた輜重隊に、ぐいと引き離されるところだった。 ことさらに重々しい足取りで進む輜重隊の姿を侮りきった敵兵は、その隊がかかえる空馬の多さに気づかなかったのだろう。荀攸は、おとりである輜重隊にそんな特別の手配はしなかったし、なにも云っていなかったところをみると、曹操の命令による変更とも思えない。だとしたら、輜重隊の指揮官である劉延がこの手配りをしたのだ。おそらく、途中まで行動をともにしていたはずの曹仁の隊から借り受けた軍馬なのであろう。 引きつけるだけ引きつけておいて、頃合よしと見れば、温存しきったとっておきの逃げ足を惜しげもなく披露する。そのおとりの見本としたいほどのみごとな采配に、荀攸はこんなときにもかかわらず笑い出してしまいそうな己を感じた。 餌だの生け贄だの、おとりとよばれるそれは、確かに死を覚悟せねばならぬ役割ではあるが、必ず死ぬと決まったものでもない。生け贄だって餌だって、手もあれば足もあれば頭だってある。外からの助けがなくとも、足掻いてもがいて考えて、まんまと逃げ出すことだってできないわけじゃないはずだ。 「すごいや……、劉太守」 荀攸は、なにかふっきれたようにそう云って、大きく身を乗り出して地上を見おろす。 「第一隊隊長!」 その呼びかけに、曹洪が「おう」と応えて顔をあげた。 「私の出番か?」 「はい。あの輜重隊を迎えに出てください。輜重隊としては驚愕すべき速度で逃げてますが、このままではいずれ敵に追いつかれてしまいます」 「承知だ。まかせろ!」 そのまま引き寄せた馬に飛び乗った曹洪が、「第一隊!」と大きく呼ばわると、そこかしこから走り出してきた二千名近い兵士が、あっという間に隊列をくみあげた。 「第一隊は、ちょいとそこまで散歩だ。かわいい輜重ちゃんをお助けし、ついでに、司空軍のもんに手ぇ出そうとした敵に、痛いお仕置きをくれてやる!」 云いまわしはともかく、曹洪の認識は荀攸の命令に沿っていた。 「行ってくる!」 出陣してゆく曹洪隊から、劉延の輜重隊へ視線を戻し、荀攸は口もとを引き締めた。 「……」 敵兵は、あくまで輜重隊の荷を奪おうとしている。そこに、彼我の覚悟の差を見た。このいくさに先駆けて、曹操と荀攸はひとつの誓いを立てていた。それは、「よほどのことがない限り、敵の兵糧を奪わない」ということだ。むろん、見逃しにするという意味ではない。奪わずに焼き払うと、そういういうことだった。 普通ならば、敵の兵糧を奪って我が兵糧とすることは推奨すべき行為であろう。まして、ここ数年作物が不作気味であった河南に比して、袁紹が拠点とする河北は豊作の年が続いていたのだ。いくら袁紹の糧道を引き延ばしてみても、先に息が上がってしまうのは曹操の方である可能性が高かった。それでも――。 奪われれば、奪い返そうという気力をうむ。荀攸は、このいくさの策を練るのに、敵の気力を奪うことを主眼においた。第三者的視線で見れば充分袁紹が有利と思われても、いくさの中に身を置く者は、曹操有位を感じずにはいられぬという状況だ。将の心構え、兵の練度、それらは曹操軍が勝っている。がまんくらべなら決して負けない。 「最悪の事態にならぬうちに、なんとかしてみせますけどね……」 そんな自信は、人には見せぬ。 「元譲!」 曹操の指が、前方にひるがえる『文』の旗を示す。 圧倒的な数の差を頼み、己の勢いを頼んだ文醜は、曹操の速攻と、荀攸の分断策の前に、かえって弱みをさらすことになった。分不相応の兵の数は命令の不徹底となり、強気の強攻は己の突出となる。 「行け、元譲」 「承知!」 人前でことばを交わすときのよそよそしい「夏侯将軍」ではない呼び名に気をよくし、夏侯惇は馬の足を早めた。今回の行軍に伴った五十騎の騎兵が、速度を合わせて後を追う。 南阪の名にふさわしいゆるやかな坂の上から、切って落とした丸太のようにくだり降りる姿の前には、あれほど見張りの声をかすれさせた文醜の勢いすらかすんでみえた。 「進め、進めっ」 ただ「行け」と云われただけだったが、曹操が己になにを求めているかわからぬ夏侯惇ではない。 文醜直属の兵士たちであろう五百名ばかりの者が、足をとめて防御と迎撃の態勢に入る。このときになってようやく、分厚く首将を守るべき層が、すっかり長くうすく引き延ばされてしまったことに気づいても今さらだ。曹操に誘い込まれたことを悔いてみてもはじまらない。 「射ていっ!」 文醜の首を狙い、まっすぐに突っ込むかと思われた夏侯惇隊は、すこし手前で不意に右に転回し、激しく矢を射掛けつつ敵後方へと回り込む。引き延ばした文醜の本隊をさらに小さく切り離そうというのだ。もちろん、敵軍のただなかに切り込んだ五十騎は、己も前後から敵の攻撃を受けることになるのだが、それに怯むことはない。 「後ろは気にするな! このまま文醜をもみ落としてしまえ!」 文醜の兵はあわてて楯を並べ、鎗を構えたが、その程度で勢いの差を埋めることはできなかった。一団となり、速度も乗った騎兵の攻撃を受ける歩兵の恐怖は並大抵のものではない。地響きをたて、へたをすると歩兵自身よりよほど上等な鎧をまとった馬が、壁のごとく押し寄せてくるのだ。凶器のようなあの足にからめとられたが最後、何十頭という馬に蹴られ、踏まれ、重傷ですんだら幸いというような目に遭うことはわかりきっている。 逃げまどう者も多い中、さすが猛将と称される文醜の部下だけあって、その恐怖にうち勝ち、どうにか鎗を突き上げてくる者もいた。もっとも、狙いを定める余裕もなく、やみくもに突き上げただけの鎗に、夏侯惇とその精鋭を傷つけるだけの力はなかったが……。 「狙うのならば、馬鎧の継ぎ目か、手綱を握る騎兵の腋、あるいは内冑だ。おぼえておけ!」 突きだされた鎗を右手の刀で無造作に払いあげ、振り下ろす勢いで鎗の主を切り伏せながら、夏侯惇はくずおれる屍を見とどけることなく駆け抜ける。 狙い目がわかっていたとしても、こんな敵本隊の中央で味方同士が馳せ違ってしまうような混戦の中、それを実行できるほど落ち着いた兵などいくらもいない。 「文醜!」 夏侯惇は、大きく呼ばわった。 「文醜!」 旗持ちが掲げる『文』旗の下から、頑強そうな馬に乗る大柄な男が進み出る。 「オレの名を呼ぶ者は、名のある武将か? ならば、一戦お相手願おうか」 値踏みするような視線が、夏侯惇の頭からつま先まで注がれた。 「その隻眼。いでたち。ひっさげた血刀の拵えのみごとさ。曹操軍の夏侯惇将軍と見受ける。――それにしては旗持ちが見あたらんようだが、激しい戦闘ではぐれたか?」 失態をあざけるような文醜のことばを、夏侯惇は逆に鼻先で笑いかえす。 「旗持ちなど、もとよりつれておらん。今の俺は、曹公麾下の一兵士。夏侯惇などと見受けてもらう必要もない」 勝って血路を開くにせよ、負けて客地の土となるにせよ、名のある武将との一騎討ちを望むという文醜の気持ちを、夏侯惇はまるで理解できなかった。 「?」 同じように、名の通った猛将と自負する文醜は、一軍を率いるほどの武将でありながら、旗も立てずに斬り込んできた夏侯惇の思考を理解できない。 「名こそすべてであろう!」 いずれいくさに死にゆく命ならば、この世に残してゆけるものは、よき敵と戦いよき勝利を得た、その勇名のみだ。 文醜は素直にそう考える。 「名などいらん!」 曹操とともに、遙かなる高みへと至るこの道を駆けてゆく。その事実のみで充分だ。 夏侯惇は一途にそう考える。 重なり合うことのないふたりの武将の思いのように、相手ののど笛狙ってふるわれる彼らの牙が絡み合い、火花を散らした。 馳せ違い、今一度斬り結ぼうと馬首を返す。 「夏侯将軍の名、我が名の糧とさせてもらう」 「させるかよ」 馬の腹に一蹴り入れて、刃交えるその一瞬。 「……っ」 文醜が夏侯惇の背後に目を向け、ほんの一瞬動きをとめた。それは本当にまばたきひとつほどのできごとだったが、白刃斬り結ぶさなか、気を散らした文醜の敗北はその一瞬に定まった。 苦悶にゆがむくちびるからこぼれる苦痛のうめき。 長柄の剣が地に落ちて、己が鎧を己の血で染めながら文醜がその後を追う。 「……莫迦だなぁ」 馬を返した夏侯惇は、右腕の肘から先を切り飛ばされて落馬した文醜を、まるで感情のこもらぬまなざしで見おろした。 「己の名なんぞに執着するから……」 旗持ちを斬り捨てられ、その名の持ち主と同じように地に倒れ伏した『文』の旗が、戦場の風に断末魔の如き舞いを舞っていた。 「あんな旗一本、そんなにだいじか」 「おまえには、わからん」 「ああ、わからんな」 わかりたいとも思わない。 「さぁ」 文醜は、震える左手で己のあごひげをつかみあげ、無防備な喉をさらす。 勝者の権利として、敗者の首をかき斬れと云っているのだ。 「さぁ、オレの名をおまえの名のいろどりのひとつに加え、おまえの名でオレの名に死に花を咲かせろ!」 「……」 無駄のない動きで馬から降り立った夏侯惇は、終始無言のまま、文醜の喉にとどめのひと突きを加え、その死を見届けてはじめてぽつりとことばをもらした。 「……本当に、莫迦だなぁ」 見おろす屍にこぼす涙のようなつぶやきは、あざけりでもなく、かなしみでもなく、まして喜びでもない、不思議な笑みを含んでいた。 「俺は、名もなき一兵士と云っただろうに。第一、主公に刃向ける敵に、死に花を咲かせてやらねばならん義理もなかろうよ」 もはや不満のことばを発することもない、かつて文醜だったものに、拾い上げた彼の名の旗を投げかけて、次の動きで夏侯惇は馬上の人となっていた。 「曹公が兵よ、ふれ回れ! 敵将文醜を討ち取ったぞ!」 誰が、とは告げない。誰が討ち取ったかは、まったく重要ではない。この一戦で曹操が望んだのは、ただ文醜を倒すこと。それがかなったのだから充分だ。 夏侯惇は、馬上で誇らかに胸を張り、南阪の陣を仰ぎ見た。 「軍師どのよ。これで、尻もちくらいはつかせたことになるかな?」 翌朝、南阪の曹操軍は、みごとな手際で官渡南の本営へと引きあげていった。 袁紹軍も同日のうちに延津を引き払い、官渡をはさんで向かい合う陽武の地に本陣を構えた。 そこからようやく、本当の戦いが始まる。 そこからがようやく、官渡の戦いと呼ばれる戦いだった。 それは、建安五年四月某日のこと――。 まだ、誰の目にもこのいくさの行き着く先は見えていない。 |