月影がかすむほど
 門を閉ざしたその城は、煌々と灯をともす
 自らを鼓舞するように
 折れぬ心を誇示するように
 折れてはならぬと戒めるように


『かわらけの月』

「崩すことができますか?」
 そう夏侯惇が問う。
「崩すさ」
 曹操は淡々と答え、答えてしまってから、ふと気づいたというように顔をあげた。
「おかしなことを聞くのだな、元譲。おまえは、このおれが審配ごときの守りを切り崩せぬとでも思っているのか?」
「いいえ」
 からかうような言葉への返答は、思考を経たとも思えぬ速度でくちびるを転がり出た。
「いくら俺の頭が悪いといっても、主公と審配の力量の違いがわからぬほどではありません。そういうことではなくて……」
 一瞬口ごもり、それでも静かに言葉を継ぐ。
「俺には、やつの忠義というものが理解できぬから……」
 わからぬものは恐ろしいのですと、夏侯惇は城をにらんだ。
 恐ろしいという言葉は正確ではない。正確でないことは承知だが、得体の知れぬものに対して感じるその思いを、ほかになんと呼んでいいかわからなかったのだ。
「審配の忠義が恐ろしいかどうかはともかくとして、おまえでも、やつを理解できんのか」
「俺でもってなんですか」
 視線は城にすえたまま、夏侯惇の声音に不満の色がにじむ。
「おまえでもってことだよ」
 忠義などという言葉をこえた忠心を、ただひたすら一途に真摯に捧げてくる、痛いほどにまっすぐな夏侯惇。
「なぁ、元譲」
 その横顔に向けた曹操の眼に、ほんの一瞬、哀しみに似た感情がゆらいで消えた。
「だっておまえは、降らぬだろう?」
「降りません」
 もし己がこの場の審配の立場であったならば――、あっさり省かれたその前提は、ひと言の確認もないまま正確にのみこまれる。
「公達(荀攸)は、降るよ。奉孝(郭嘉)も、おそらくな」
「妙才(夏侯淵)は降ることができるでしょう。たぶん、子廉(曹洪)も」
「ああ」
 曹操の肯定に、夏侯惇はゆっくり面を伏せる。
「俺は、降ることができない……。だけど、だから降らぬ審配の考えがわかるだろうというのなら、それは違います」
「違うか」
「違います。だって俺は、己に覚悟がたりないことを知っている。ここは力を残し、敵ばかりか、味方をもだます覚悟で生きのびるべきなのだとわかっている。本当は、主公の生きてある限り、合流し、再起する道をめざさねばならぬのに、そうできぬ己の弱さを知っています」
 そむけるように伏せられた面にどのような表情が浮かぶのか、それは夏侯惇自身しか知らない。
「そうだな……」
 曹操は、幼い弟にしたように頬をなでてしまいそうになる手を、きつくこぶしに握った。
 生きのびる道を選ぶことができぬから、己は弱いと断ずる夏侯惇だが、いざその時が来たならば、泥を食み、屈辱にまみれても生きのびる道を探すだろう。
 夏侯淵も、曹洪も、曹操が生きてあればこそ生きのびようとする。だが夏侯惇は、ただ夏侯惇だけは、たとえ曹操がこの世のものではないと告げられても生きねばならない。ひとり残されたならば残されたがために、死を賭して生きるであろう己を、本当はちゃんと知っている。
「おまえと審配のそれは、同じ忠義と呼ばれはしても、その実まるで異なるものだ。さながら月とかわらけの盃を、同じ円ゆえ同じものと云うようなものだな」
 どちらがどちらであるかはわからぬが、とつぶやく曹操に、夏侯惇はようやく面をあげた。
「俺が、かわらけでしょう」
 おそらくは、審配の忠義の方が雄々しく美しく眼に映える。
 夏侯惇らが「忠」と呼ぶものは、その胸に秘めた身を裂くがごとき覚悟の痛みを知らねば、世の多くの人々にとって「忠」の名に値しないものと見えるに違いない。
 己を「かわらけ」と称する夏侯惇の言葉は、それを承知の冗談めかした卑下とも聞こえた。だが、本音はそんなものではない。そんなつもりは、さらさらない。
「相も変わらず、自信満々なのだな、元譲」
 曹操の言葉に返された、不敵な笑みがその証し。
「月で酒を酌むことはできませんからね」
 見目のよさなど求めない。
 理想の美しさなど知ったことではない。
 望むのは、より実用にたえる存在たること。
「実に、おまえらしい答えだ。おまえたちのその忠は、おれにとって、いかなる名月よりなお価値ある美しさでもあるのだが」
「……」
 月の美など、夜襲の妨げにすぎぬとでも思ったか、夏侯惇はそんなほめ言葉は迷惑であるという顔をした。
「なぁ、元譲。詩人は、月で酒を酌むものだよ」
「俺は、ただの武人ですから、酒はかわらけで酌みます」
「……そうか」
 その頑なさが、夏侯惇の夏侯惇たるゆえんなのだから、値なき至宝のごときその心根を、かわらけなどに比して欲しくないのだと説いてみても、おそらく答えはかわるまい。
「元譲」
「はい」
「おまえの黎陽への帰還は、明日だったな」
「はい。そろそろ袁譚の動きも気になりますので、屯地を長くはあけられません」
「うん」
 うなずいた曹操は、
「だから、な」
 左手で、酒杯を捧げ持つしぐさをしてみせる。
「今宵は、一献つきあっていけ」
 互いに承知の帰還の期日をわざわざ確認したのは、それを口実とした夏侯惇の辞退の言葉を封ずる、曹操らしい計算だ。
 そう、帰還の行程の厳しさだとかなんだとか、そんなものはただの口実にすぎない。夏侯惇が曹操の誘いを断るには別の理由がある。
「主公……」
「この秋の内だ」
「……」
「終わらせる」
 なにをと問うまでもなかった。
 鄴における、この戦を終わらせる。
「早ければ、八月に大勢が決しよう」
「八月……。あと、ひと月ですか」
「この手のことで、おれが時期を読み誤ったことがあったかな?」
 曹操は、いささか自慢たらしい顔をした。
「いいえ、主公」
 ひと月と告げた曹操の思惑は、急激に事態が動くだろうから袁譚の監視をゆめゆめおこたるなということであり、もうひとつ……。
「ひと月後には勝利して、将にも兵にも思うさま酒をふるまうよ。だから――」
 だから、戦場にとどまる者たちに気兼ねして、一杯の酒すら拒むようなことをしてくれるなという意味だ。
「はい」
 と夏侯惇がうなずくのを見届け、曹操は肩越しに従者を招く。
 なにを云ったわけでもないのに、進み出た従者は両手で酒器を捧げ持っていた。夏侯惇がやってくる以前から、そう打合せてあったのだろう。つまり、もとより否やの返事を聞く気などなかったのだ。
「強引ですね」
「なにが強引か。きちんとおまえの意志を尊重しているだろう?」
 戦地ゆえ、美麗な酒器などたずさえて来てはいない。雑兵たちと変わらぬかわらけに、曹操が手ずから酒を注ぐ。
「なぁ、元譲」
 酒で満たしたかわらけをのぞきこみ、曹操が小さく笑った。
「おまえは、己をかわらけと云ったな」
「はい」
「なぁ見ろ、元譲」
 粗末なかわらけを、玉杯であるかのように両手で包み、そっと静かに差しだしてくる。
「見ろ」
「?」
「このかわらけは、酒ばかりか月をも酌みとってしまったぞ」
 酒に宿った月影を見て、「詩人の言葉はわかりませんよ」と答えつつ、それでもなにかを受けとめた顔で夏侯惇が笑った。
「おまえは――、おまえたちは、月を宿したこのかわらけだ」
 そう語る、詩人の言葉は理解できずとも、そう告げる、曹操の思いはすこしわかる気がしたから。
「はい、主公」
 わからぬままに、わかった顔で、月もろともに酒をほす。