『お願い』 鄴が落ちたと、その報は黎陽にいた夏侯惇のもとにも届いた。 ここ一年ばかりは、許とこの黎陽、それから戦場である鄴や平原を行き来することが多かった。鄴が落ちるそのときに、その場にいられなかったことは、将たるものとして多少残念ではある。 今ある己は、夏侯惇自身が望んでなったものだ。 だから、ここへ至る決断を悔いる気も、やり直したいという思いもない。それでも、こう日がな一日権力争いだの勢力争いだの奇妙きてれつなかけひきだのに明け暮れていると、曹操にすべてを預けきり、その決断を絶対のものとして戦場を駆けめぐる曹仁のようなありようをうらやましく感じてしまうときもある。 「すこし、疲れているな……」 この地へ妻子を伴っていない夏侯惇は、城内の一角を居処とし、身の回りの世話をする老僕をひとり置くのみだった。 それでは不便であろうという者もいるが、前線に比べればずいぶんと恵まれた生活だ。 「寝る前に酒を飲むから、相手をしろ」 こんな気晴らしだってある。 戦闘の前にあおる、なにかを殺すための酒じゃぁない。 酔っていい酒だ。酔って、笑っていい酒だ。 部屋の前にいた老僕に冠を投げ渡し、酒の用意をしろと告げる。 曹操に比べれば、たいして使っているとも思えぬ己の頭が痛みを感じるなど、髷の結い方がおかしくて変な重みがかかったせいかもしれない。 乱暴に髻をとき、乱れ落ちた髪を片手でがしがしとかき回しながら室内に踏み込んだところで、行儀よく座す小さな客人に気づいた。 「整……」 昨年の冬から、母と共にこの黎陽に来ている曹操の息子が、ぺこりと頭をさげてきた。 ことばをかける機会を逸した老僕に、さがっていろと片手を振って、髷に続いてときかけていた帯を締め直す。 「おそくにもうしわけございません、おじ上」 「うん、おそいな。子どもは寝ておらねばならぬ時刻だぞ」 曹操は、夏侯惇が「主公」と呼び、臣下の如くふるまうことは許したが、己の家族に対するそれは断固として禁じた。 妻たちへの嫂に対する礼はいい。だが、どこまでいってもそれは身内への敬意であり、主従という関係によるものであってはならない。子どもたちへは、同族の年長者として接し、若君だの姫君だのと分不相応な扱いをしたら、あとでこっぴどい罰を与えると云われていた。夏侯淵や曹仁には、その辺のけじめをそれほどうるさく云っていないところをみると、これはたぶん、曹操と夏侯惇の間にかわされたことばなき誓いゆえのことなのだ。 おれが斃れたらおまえが―― おまえが斃れたらおれが―― そう誓った。そのための布石なのだろう。 考えたくもないが、考えておかねばならぬそのときに、きっと必要になってくることだ。 だから夏侯惇は、曹操を主公と呼びつつ、その子らに対しては叔父として接する。 「自室とはいえ油断した。主公にばれると笑われるから、おまえにこんな姿を見せたことは内緒だぞ」 男と男の約束だと云うと、十にもみたぬ曹整は、ひどく気負ってうなずいた。 「やくそくいたします!」 「で? 俺になんの用だ?」 母親の李姫が、同じ城内とはいえこんな時間に息子が出歩くことを許すとは思えない。隠れてこっそり訪れてくるとなれば、あまりおおっぴらにはできぬ願い事だろう。 「……」 なんだと問いつつ、夏侯惇には曹整の用件がなんであるかおおよその見当はついていた。 わからぬのは、なぜそれを夏侯惇に頼もうと思ったかということだ。 「兄上が……」 曹整の兄は大勢いるが、おそらく、今ここで云われている兄とは曹丕のことだ。 「さいしょ、わたしは兄上にお願いしたのです。そうしたら兄上が、『父上に我を押し通すことにかけて、元譲おじ上の右に出る人はおられぬ』とおっしゃって……」 「それはなんとも……」 夏侯惇としては、苦笑いを浮かべるしかない。 「云っておくが俺は、主公に対して我を押し通したことなどないぞ」 曹操がこの場にいれば、また違った意見があったのだろうが、幸い今は夏侯惇の言い分の方が強い。 「でも、義母上も、『そうね』と云って、笑っておられました」 「……」 いったい己は、叔父として従弟として、曹操の家族からどのような評価を受けているのかと、夏侯惇は哀しいような気持ちになった。 「おじ上?」 「いいよ……。話を続けなさい」 「はい。兄上の云われることは、いつも正しいので、わたしも、おじ上にお願いする方がいいように思ったのです」 「お願いされても、俺にも、できることとできないことがあるのだぞ」 夏侯惇のことばに、曹整は、きっと顔をあげた。 「できないことは、お願いしません」 「整……」 曹操の息子としては、冴えぬ方だと思っていた。むろん、七つ八つの子どもに対して才を論ずるのは愚かしいことだが、それでも曹丕や曹植がこの年齢のころには、もっとなにか目を見張るようなかがやきがあった。 「……」 夏侯惇は、だまってくしゃりと曹整の頭をなでた。 やはり、曹操の息子だ。 「お願いしてもいいですか?」 「云ってみなさい」 「わたしは、教えていただきたいのです」 じっと見上げてくる眼を見つめ返し、拙い言葉が紡がれるのを待つ。 「わたしは、兄上たちのようにおりこうではないですが、おりこうではないということをわかっているので、そのほどよい莫迦さかげんがかわいいからと……」 「ち、ちょっと待て、整。それは、誰が云ったのだ?」 いや、わかっている。 夏侯惇にもわかっているのだ。 「? 兄上です」 「子桓だな?」 「はい」 「あいつは、それを、おまえに面と向かって云ったのか?」 「はいっ」 云われてうれしかったです! と、曹整の顔全体が語る。 「……うん。確かにおまえはかわいいね、整」 曹丕の云うとおり、このほどよい莫迦さ加減がかわいい。 しかし……、 「ちょっと、子桓にはひと言云っておく必要があるな」 莫迦さ加減がかわいいのはわかるが、それを本人に云ってしまってはだめだ。 十八? 十九になったのだったか? 主公がその年のころには、驚くほどしっかりしていて、それと比べれば子桓もまだまだ……、などとにやにや考え込んでいた夏侯惇は、いきなりひしとひざにすがりついてきた曹整に、かなりびっくりさせられた。 「おじ上!」 「なんだ?」 「だめです!」 「だめ?」 「兄上に云ってはだめです! わたしはかわいいから、いい子にしていたら、しょうらい兄上のふくしんにしていただけるというのは、兄上とわたしのひみつのやくそくなんです! だから、おじ上でも云ってはだめです!」 「……うん、そうか」 本当に、賢くはないな……。 兄として、こういう弟がかわいいのは夏侯惇にもよくわかった。 すごみのない子孝という感じか? 裏も表も内も外もない曹仁は、それゆえに一種の莫迦者あつかいされることがあったが、それ以上にとてつもない天与の才の所有者でもあったので、誰と比較することもできない存在だった。 「わたしは、兄上をだいすきです。だから、しょうらい兄上のふくしんになりたいのです。だから、おじ上が兄上にひみつを云って、兄上にきらわれるのはいやです」 「おまえがそこまで云うのなら、俺はなにも云わないよ」 本人が幸せなら、別に夏侯惇が口を出すことでもない。 「ありがとうございます、おじ上!」 「それで? おまえはなにを教えてほしいのだ?」 わかっていても、こういうことは先回りしてしまわぬ方がいいだろう。なんでもわかってもらえると思えば、己で考えることをしなくなってしまう。 「わたしの、つまのことです」 ああ、やはりな。 「うん」 妻と云っても、むろん普通に云う妻ではない。喪の期間であるために婚姻の儀式すら行ってはいない、云ってしまえば人質だ。 年齢にしても、曹整よりひとつ上なだけだから、たとえ婚儀を終えていたとしても夫婦として成り立つものではない。どちらも、幼い子どもだ。 「聞いたのだね?」 「はい」 その妻の父である袁譚が、曹操を裏切った。 いや、曹操側としては、袁譚がそういう行動に出るであろうことは、はじめから承知の上だったのだから、正確にはこれは裏切りとは云えない。 「それで?」 はじめから、見捨てるための人質。 当人にも、曹整にも、そんなことを告げてはいないが、それでも袁譚がそのつもりで送ってきた娘である事実にかわりはない。 「人質とする気はないとうかがいました」 「そうだ」 切り捨ててよいとの判断で送られた娘であるなら、そもそも人質としての役にはたたない。 「それは、見せしめに殺されたりはしないということですよね?」 「ああ、そうだ」 政治的判断を子どもに語るべきではないが、曹整は当事者でもあるのだから、ある程度は告げてやってもいいだろう。 「主公の命は、『父の元へ送り返せ』だ。つまり、おまえとは離縁と云うことになる」 曹整が、名ばかりの妻を子どもなりに愛おしんでいたことは知っている。恋愛だとか、そんな感情ではないだろうが、おとなばかりの城内で半年も一緒に過ごせば情も移ろう。 「離縁でも、殺されないなら……」 「俺の部下が、責任を持って袁譚のところへ連れて行くよ。だから、今のうちにちゃんとお別れしておきなさい」 娘を送り届けたら、その場で宣戦を布告することになっている。 たとえ見せしめとして殺されずとも、曹操が戦に勝利すれば袁譚の一族は誅されるだろう。曹操は、敵対者を殺しつくすようなことはしないが、裏切りだけは別だ。それだけは、許せぬ。許してはならぬ。たとえ、裏切ることがわかっていたとしても、だ。 それを曹整に伝えるわけにはいかないが……。 「ほんとうは、わたしは、つまを人質としてとどめてくださいとお願いしたかったのです」 「お別れするのがつらいのか?」 「それは、ちょっと……。でも、わたしは男ですから、ちゃんとがまんできます。それよりも、むこうに帰ったら、つまがしかられるかもしれないから……」 「……そうか」 曹整が妻と呼ぶ少女は、袁譚が端女に生ませた娘であると云うことだった。母の身分が低いから、ほとんど父と接した記憶はないと云っていたのを夏侯惇も聞いている。 子どもはそのことばを素直に聞いて、あまりかわいがってもらっていないから、何かあれば叱られるに違いないと思ったのだろう。 「娘を叱らないように、ちゃんと袁譚に伝えさせるよ」 おとなは、もっとひねくれたことを考える。家臣の娘を養女とし、縁をつなぎたい先に己の娘として嫁がせるのは袁紹が得意としたやり方だ。息子の袁譚が同じことをしていても不思議はない。 袁譚に、曹整と同じ年頃の娘がいることは間違いのないところだが、それが今この黎陽に来ている娘と同一人物であるという確証はないのだ。 それでも……、 「おまえがそんなに心配すると云うことは、いい子なのだな」 「はい! とてもやさしいつまです」 「……」 幼い娘がひとり、袁譚のもとへ送り返されたのは翌日のことだった。 晩秋の風を頬に受け、曹整は涙を流さずその輿を見送った。 ◆◇◆◇◆ 翌年、春正月。 曹操は、袁譚を南皮において撃ち破る。 「元譲」 曹操に声をかけられる以前から、夏侯惇も気づいていた。 「はい、主公」 己のなすべきこともわかっていた。 「おれは、あそこで子どもを抱いている女に見覚えがあるのだがな」 捕虜のひとりを指し示した曹操が、小さく首をかしげるようなしぐさをする。 わかっている。本当に見覚えているのは、抱いている女ではなく、抱かれている子どもの方だ。 わかっていて、夏侯惇はうなずいた。 「俺も気になっておりました。あれは、以前俺の妻が召し使っていた女だと思います。子を産んだので、故郷へ帰しましたが」 「おお、道理でな」 道理もなにも、そんな事実はかけらもない。 それでも、曹操はその子を殺さずにおきたいと思ったのだし、夏侯惇も同じことを考えたのだ。 「俺の家で生まれた子なれば、俺の子も同然です。先の戦で父を喪ったようですし、養女として養ってやりたく思いますが、よろしいでしょうか?」 「――ああ、そうしてやってくれ。李姫がな、女の子を育てたいと申しておったから、あずけてよいぞ」 ことによれば、へんに饒舌な主たちに不信を覚えた者がいたかもしれない。 だが、だれもそのことを深くたずねようとはしなかった。 「……」 怯えて母にしがみついていた少女は、その母の緊張を感じ取って顔をあげた。 左の肩に兜をうちかけた鎧姿の大男が見おろしてくる。 「俺を、おぼえておるか?」 おそろしげな姿に似合わぬ優しい声。 長の戦に伸びすぎたひげの奥に、見覚えのある笑みがあった。 「おぼえております。――おじ上さま」 夫と呼び、妻と呼ばれた少年の呼び方をまねてそう云うと、その人は満足そうにうなずいた。 |