だって、 目をこらせばこらすだけ、 身を乗りだしたなら乗りだしただけ、 天に散る星々は数をましてゆくのだから。 『はてなき夜の おわりなき夢』 まぶたの裏にうつる闇は、幼い日に見た星空に似る。 ゆらぎゆれる灯明の影は、あの夜のまたたく星々か。 「うつつで夢を見るとはな……」 くちびるにあわく笑みをはき、曹操はひとり己の呼吸を数えた。 寝台に身を横たえてはいても、眠っているわけではない。 熱に身を焼かれていても、思考が濁るわけでもない。 目を閉ざしていることで、かえって感覚は研ぎ澄まされてゆくようでもある。今その気になれば、室外にひかえる者たちの息づかいさえ聞きとることができそうだ。 そう思い、ためしに隣室の気配を数えてみる。 ……ひとりふたりという人数ではない。五人……、いや、ひょっとすると十人近くいるか? やれやれと息をつく。 控えの間の近習など、ひとりで用はたりように……。 必要以上の人数は無駄としか思えないのだが、まぁ、それも曹操の身を案じてのことと思えばむげにもできぬ。 ため息めいた曹操の思いがとどいたわけでもあるまいが、不意に隣室の空気が乱れ、無駄と断じた気配の多くが散り散りに乱れ去ってゆくのがわかった。 「来たか……」 曹操のくちびるに刻まれた笑みが、深く鮮やかなものに変じた。 隣室の連中のあわてぶりから察するに、虎をも絞め殺しかねぬ形相でやってきたのだろう。 「……」 待つほどもなく、寝所の戸口に気配がひとつ。 力強く、かつ秘めやかなその気配が誰のものであるか、知ろうとするまでもなく知れる。 ――元譲。 己が身ひとつの存在感で、人の動きを抑えこむことさえできる男が、寝所の壁と同化してしまおうとでもいうように息を殺し、気配を殺す。 探るような視線は、曹操が眠っているのであれば、その眠りを妨げまいと考えてのものだろう。 そういうやつだよ、おまえはね。 曹操の方から人をやって呼びよせたのだから、遠慮などせず叩き起こすくらいの気迫でくればいいものを。 床についてしまった曹操より、思いがけずふたり分の重責を負うはめになった夏侯惇の方が、なにかとたいへんなはずなのだ。 「元譲か……」 名を呼ぶそれは、誰何の言葉ではない。 戸口にたたずみ動こうとしない夏侯惇に、眠っているわけではないから、そんなに気を遣ってくれるなと笑いかけるものだ。こちらへ来いと手まねくものだ。 「起こしてしまいましたか」 それを承知で夏侯惇は、なお戸口に留まりつづける。 「もとより目は覚めている」 いいから来いともう一度、まねく響きを声に乗せた。 「そう遠くては、話もできん」 戸口にとどく声は、当然その外までも聞こえる。 「元譲」 だから「近くよれ」と声で目で呼んでいるのに、夏侯惇は、だから「よれぬ」と気配で返す。 「主公」 付人すら立ち入りを禁じられ、文字どおり、余人を交えぬまったくのふたりきりだ。 夏侯惇が、ことさらに強い調子で主公と呼びかけてきた意図はわかる。今現在、曹操にかわって決断をくだしうる立場のものとして、他人の耳のない場所で主たる相手と言葉を交わすわけにはいかぬというのだ。 まったく、融通のきかぬ……。 なればこそ、夏侯惇は夏侯惇たり得るのだが、曹操配下に己の言葉を疑うものなどいないということくらい、いいかげんわかってもいいはずだ。 そもそも、立場からしてもそんな気づかいは不要なのだから。 「おまえは、おれの臣ではないだろう」 同じく漢に仕える身。同輩なのだと、あえて真実を告げる言葉には、傷ついたといわんばかりの沈黙が返される。 曹操が魏王に任じられた直後から、夏侯惇は漢の官位を返上して魏の臣となりたいとの意思表示をつづけていた。そのたびに、曹操は「まだだよ」と、そう答えてきたのだ。 まだだ。 曹操が魏王となったことで、若き日のあの誓いが役目を終えたと思っているのなら、考えが甘いと云わねばならぬ。あの日、もっとも高い枝を掴むと云ったのは、夏侯惇の方なのだ。 まだだ。 位臣を極める。そんな、たかだか「地位」なんてものを、おまえは「もっとも高い枝」であるとは思っていないだろう? 「すねるなよ」 「主公も、おたわむれはほどほどに」 たわむれなどではないのだが、わかっているのか、いないのか。 「俺はわかっていますけど……。わからせなくちゃならないってことも、ちゃんとわかっていますけどね」 だけど、心構えができていないとでも云うつもりなのか。 「元譲」 こうして、あざなで呼ぶ理由さえ理解できないと、したくないと云うのか? 「……」 まぁ、いい。 夏侯惇がその気ならば、曹操にも考えがある。手段なんぞ山ほどある。 建前だの立場だのにこだわって近寄って来られぬというのなら、もっと根本の部分に訴えて動かすのみだ。 「……」 きしむ身体を叱責しつつ、寝台上に起き直る。 己の身体ながら、なんともままならないのが苛立たしくもおもしろい。 「主公!」 なにを今さら、驚きあわてた声を出す。 「無茶をっ」 「おまえが来ぬというのなら、おれの方から行くまでだ」 今までだって、そうだったろう? そうしてきただろう? たいていの場合、夏侯惇が先に動いてしまっていたが、ふたりの役割分担は、別にどちらがどちらに向かってと定まっているわけではない。夏侯惇が動けないときは、曹操が動いてきたのだ。これまでも、これからも――。 「おやめください、主公」 曹操の思惑どおり、顔色を変えた夏侯惇が駆けよってくる。寝台からおろしかけていた足も、せっかく起こした上体まで、有無をいわさぬ力で押しもどされてしまった。 「なんで、そういう無茶をなさるんですかっ」 なんでって、おまえ。 「おまえが動きがたいようであったから、来やすいようにしてやった」 にぃと笑いかける曹操を、夏侯惇は怒ったように見返す。 「笑えません」 この距離まで来てしまったからは、じたばたしないということなのだろう。腹をくくったらしい表情で寝台わきに膝をつき、視線の高さを近づけてきた。 起き直る行動は封じられてしまったが、せめてのことに片手をのばし、頬をかるく叩くようになでてやった。王ではなく、兄としてのしぐさになってしまったことを、ほんのすこし反省する。 「主公……」 そういうところによく気のつく夏侯惇は、かすかに眉を寄せ、心配そうな表情になった。 「病の時くらい……、もっと弱ったようすをしてみせたっていいんですよ」 「……」 わからないのだろうか。 曹操にそれを許さぬのが誰であるか、わかっていないというのだろうか。 おまえなんだよ、元譲――。 「……おれが弱ったふりをしたって、おまえは甘やかしてはくれまい」 それは、お互いさまでもある。 「……」 夏侯惇は、頬にそえられた曹操の右手をそっと引きはがし、胸の前で両手で包み込むようにぎゅっとにぎった。 「ずいぶん、熱がありますね」 本来ならば、夏侯惇の体温の方が高い。曹操の手をにぎれば冷たく感じるのが常であるのに、今日は熱く思える。 「なに。こうして寝っ転がっているばかりですることもないので、この寒い日にも働きづめのおまえのために、とっておきの秘術であたためておいたのだ」 おそらく、幼い日の夢を見ていたために、そんな言葉が口をついて出たのだろう。 たぶん、夏侯惇が覚えてもいないであろう古い記憶の夢……。 「覚えてますよ、その秘術」 きつく結ばれた夏侯惇のくちびるが、ほんのすこしほころぶように笑みを描いた。 幼い、幼い日。 古い、古い記憶。 夏侯惇が覚えている限り、きっかけは星であったと思う。 子どもなりに理解して興味があったのだから、北斗の星ではなかったろうか。それもたぶん、最後にのぼる破軍星を見たがったのだ。 そうだ……。 墨を散らして星を描きながら、曹操が何かうらやましくなるようなことを云ったのだった。ふたつ年下の夏侯惇はまだ夜更かしを許されず、日が沈めば寝床に追いやられていたというのに、星の話なぞして幼心を刺激してくれたのだった。 見たいと云った。 見るんだと云い張った。 どんな言葉をつかったか、それに対してなんと云われたものか、そういう細かいことはまるで覚えていないが、ひどく曹操を困らせたのは間違いない。 なにしろ当時の夏侯惇は、我を張りとおせば最後に従兄が折れてくれることを承知していた。承知で無理を云っていた。 幼かったのだ。 許されることが、受け入れられることが、いいよと云ってもらえることが、それが愛されている証しであると思っていた。その幼い「愛」を確かめたくて、ことさらにわがままを云ったふしもある。 その日もやはり、曹操が折れたのだろう。記憶のつづきは、ふたりで夜空を見あげる光景だ。親の許しを得ていたのか、それともこっそり抜け出したのか、ともかくふたりきりだった。 覚えているのは、月もなく、雲ひとつない冬の星月夜。骨まで凍えるような夜気の冷たさ。 「あにうえ。――あれ?」 ひときわ強くかがやいているように見える星を指さし、あれが目的の星かと問うた。 「違うよ、惇。まだ見えない」 「いつ見えるの?」 「もうすぐだ」 「ふぅん……」 両の手に吹きかけた息が、夜の色をあわく白く染め、そして消えていった。 「……惇」 夏侯惇の目にはずいぶんおとなに思えたが、当然曹操だってまだまだ幼かったのだ。 「寒いの? 惇」 長じて後はただ察し、口に出すこともないそんな問いを、小さく首をかしげるようにして聞いてきた。 「寒くなんかない」 己のわがままで、従兄まで寒空の下に引っぱりだしてしまったのだと、それくらいは愚かな幼子にだってわかっていた。だから、寒いなんて云う資格はないんだと思った。 「惇は強いなぁ」 幼くたって曹操は曹操だから、夏侯惇の強がりなんて見とおしていたのに違いない。 「でも、おれは寒いから、こうしちゃうぞ!」 子どものころの声音を思い出すことはできないけれど、きっと今と同じ、歌うような笑うような調子でそう云って、曹操は夏侯惇を背中から抱きしめた。 今からでは想像もできないが、元服前の夏侯惇は同じ歳の子どもの内でも身体の小さな方だったから、従兄とは頭ひとつ分かそれ以上の身長差があったはずだ。肩の上からのばされた曹操の手が、胸の前で夏侯惇の両手をぎゅっとにぎった。 「あにうえの手、あったかぁい」 「おれにはね、手をあったかくするための、とっておきの秘術があるんだよ」 握られた手も、包まれた背中もあたたかくて、そこから先の記憶はさだかではない。 俺は、目的の星を見たんだろうか――? ちゃんと見つけられたんだろうか――? 「半分眠ってはいたけれど、おまえはちゃんと望んだ星を見つけたものな」 片手を夏侯惇にあずけたまま、曹操は天をあおぐ。 たとえ天井にさえぎられようと、たとえ太陽の輝く真昼であろうと、夏侯惇が示してみせたその星を見失ったことなどない。 「おまえはおれに、もっとも高い枝を掴もうと云った。あの星を見たいと云った」 「……はい」 「おれは、忘れたことなどないよ」 それは、「おまえも忘れてはならぬ」と、遠からず誓いの日が来ることを覚悟させる言葉でもある。 卑怯だな……。 こんな云い方は、卑怯だ。 「わかっています……、主公」 夏侯惇が笑う気配がした。 「わかっていますから……。だから、俺を魏王の臣にしてください」 「……」 なにが、『だから』だ。 「元譲」 「はい」 「『だから』、おまえをおれの臣にはできないと云っているんだよ」 「違いますよ」 あまりきっぱりと否定の言葉を返されたので、すこし驚いて夏侯惇の顔を見やった。 「違うか?」 「違います。だって、俺はもう、主公のすべてを引き継ぐ必要はないんですから」 いかめしい夏侯惇の顔が、子どものような笑みを浮かべる。 「もう……」 その笑みの、言葉の背後にあるものを、曹操はあやまりなく受けとめた。 「そうか……」 病を得た曹操が、さほど遠くはない先に己の命の終わりを予感したのと同じく、夏侯惇もまた、己の余命に感ずるところがあるのだろう。 曹操が斃れたら夏侯惇が―― その誓いを忘れはしない。だが、今もし夏侯惇がひとり残されることになっても、曹操のすべてを引継ぎ歩き続けるほどの時間は与えられていない。そういうことだ。 「俺が望んだ『主公と共に掴む、もっとも高い枝』は、魏王なんていう地位じゃありませんよ」 だから、魏王の臣であっていいのだと。もしもの時は、一番大切なものだけを引継ぎ、歩ききるからと、そう云っているのだ。 「わかったよ」 「ありがとうございます」 「なぁ、元譲」 「はい」 「どちらが斃れることもなくここまで来られたのは、幸いと云うべきなのだろうな」 「……」 手をにぎる夏侯惇の力が強くなる。 「まだですよ、主公」 「ああ、まだだがな」 まだ、進む。 まだ、歩き続ける。 まだだ。まだ、だけど……。 「おれはね、元譲。あの時、おまえを抱き上げたかったんだと思うんだ」 あの時――、 幼子が、小さな手を星にさしのべたあの時、 怖いもの知らずな従弟が、もっとも高い枝を望むといったあの時、 抱え上げ、望むものをその手に掴みとらせてやりたいと、心のどこかでそう思った。 「俺はね、主公。あの時だって、今だって、そんなことは望みませんよ」 「うん、わかっている」 たとえ曹操からであれ、ただ一方的に与えられるものなど望みはしない。 夏侯惇は、夏侯惇だから。 根のごとく、影のごとく、どれほど曹操に添っていても、決して曹操の一部にはならぬ存在だから。 「だから、おまえの言葉に、おれが与える証しは不要……」 「そういう話ですか」 「そういう話だ」 夏侯惇は、困ったように頭をふった。 「主公が、ただ過去を懐かしんでそんな話をするとは思いませんでしたけど、そうくるとはね……」 「互いに、腹をくくろうよ」 「俺は、とっくにくくってます」 「うそをつけ」 「本当です」 でも、と夏侯惇が小さく口ごもる。 「けっきょく俺は、どこまでいっても俺でしかないから、俺が発する言葉は、主公の言葉じゃない」 「そんなこと……」 夏侯惇ともあろう男が、思いつめたような顔でなにを云い出すかと思えば、そんなことを……。 あんまりおかしかったので、うっかり笑い声をもらしてしまった。 「そんなこと……って、主公! 重要なことですよ。笑い事じゃありません」 「しかしな、元譲。そこが重要なんだよ」 「ですから……」 「違う。おまえがおまえであることが、一番重要だって云ってるんだ、おれは」 まさか、本気でわかっていないということはないだろう。 「俺は……」 うん。わかっている顔だ。 「でも……」 他人はわからないだろうと? 「大丈夫だ、元譲」 「俺は……、俺の言葉を発するとき、『主公ならばきっと』なんて考えません」 「うん」 にぎられた手をにぎりかえし、「それでいいよ」と笑いかけた。 曹操ならばきっと―― 本当は、いつだってそう考える。 そう考えて、強く打ち消す。 曹操ならばきっと―― きっと、そんなことを考える夏侯惇を喜びはしないから。 だって、目をこらせばこらすだけ、身を乗りだしたなら乗りだしただけ、見えるものは増えてゆき、望みや願いは遠ざかる。 曹操の目が見るものと、夏侯惇の目に映るものは、同じであって同じじゃない。 だから、 「だから……」 従兄の顔をした主が、主のふりをした従兄の目で、「うん」と優しくうなずいた。 「おまえならば、きっと――」 正しい答えを知っている、と。 |