なすべきことは、すべてなし終えた。 いつか、そんなふうに思う日が来るのだろうか? 酒杯を手に、曹操がそんなことばをつぶやいた。 『断片』 これは、いつの記憶だろう――? 兄上と呼んでいた頃か。 それとも、主公と呼び始めたあの頃か。 夏侯惇は庭に立ち、春から夏へと向かう風を受けとめながら記憶をたどった。 「……」 吹きすぎる風が、ささやきにも似たなにかを耳もとに落としてゆく。 「ああ……、そうだな」 夏侯惇は、ほんのすこし眼を細め、くちびるに淡く笑みをはく。 別に、はっきり思い出せなくともいいのだ。 「別に、いい」 近ごろは、脈絡なくおとずれる夢ばかりが日々鮮明になってゆく。夢の中の面影が、目覚めた後も記憶に残る。 おもしろいことだと思うが、不思議ではない。 俺も、むこうに近づいているのだろう。 未来ではなく過去を映すこの夢は、夏侯惇の中の、むこうにいってしまった部分がたどるうつつの夢だ。そう思えた。 「間もなくだ」 冠の緒を結び、あごをひく。 若く、向こう見ずだったあの頃、己が身にまとうことになろうとは思いもしなかった大将軍の装束を、たいした違和感もなく身につけていることに奇妙なおかしみを感じる。 だがこれも、おかしくはあるが不思議ではない。 主公が望み、俺が望んだ道の、その過程だ。まだ、過程だ――。 結果ではない。まだ、結果ではない。 「間もなくだが、まだだ……」 己が姿を見おろして、隙なく身支度を調えたことを確認すると、馬車の準備を命ずるために家人を呼んだ。 「お呼びですか、父上」 息子の声に振り返る夏侯惇は、笑みの気配も感じさせない。 本人も、己の顔にあるものが父の表情でないことはわかっている。承知の上で、そういう顔をしているのだ。 「――出仕の支度は、終えている」 ここにあるのは私人ではない。すでに公人としての夏侯惇であるのだと、暗に告げることばと表情だった。 夏侯惇の子と生まれたがため、夏侯惇の生きざまに馴染まざるをえなかった息子は、「すみません」と素直にわびた。 「すみませんでした、将軍。馬車の準備も整っております」 ――すまぬとわびねばならぬのは、本当はおまえの方だ。 曹操ならば、そう云って笑うかもしれない。 それでも夏侯惇は、己がひどく不器用であると思っていたから、公人であることと私人であることを同時にしてのけるようなまねはできないのだ。 どちらか一方を選べと云われたら、父ではなく、将軍である己を選ぶ。曹操の将である己を選ぶ。 曹操の面影が笑うように、息子たちにとってはひどい父親であったろう。 たとえば曹操、たとえば夏侯淵。彼らならば、将軍であることと父であることを、苦もなく優雅に両立してみせたに違いない。 「……」 ほんの一瞬、夏侯惇のくちびるに将軍のものではない表情が浮かび、揺れ、かすんで消えた。 すれ違いざま、まるで幼子にするように軽く頭をなでられた長子は、驚きの表情で父の背を見送った。 だけど、主公……。 両立できる曹操たちを、うらやましいとも、そうなりたいとも、まして子らにわびねばならぬとも思わない。思えない……。 確かにひどい父親だと、夏侯惇は自嘲する。 ことに、大将軍の位を賜って後は、寝所に身を横たえるときを除き、私人としての夏侯惇は存在しないも当然だった。 ものを食う回数すら減っていると、曹仁が怒ったように云っていた。 「そうか?」 と問うと、 「そうだ!」 と怒鳴られた。 そうかもしれない。そうなのだろう。 ついて行ったのだ。 夏侯惇は、そう思う。 私人としての夏侯惇は、曹操が旅立つときに共に行ってしまったのだろうと思っている。 兄上兄上と、必死で曹操の背を追っていた少年の日のまま、あたりまえのように走って行ってしまったのだ。 立ち止まろうとか、振り返ろうとか、そんなことは意識のすみに思い浮かべることすらなく、迷わずまっすぐ行ってしまったのだ。 ここにいるのは、なすべきことをなし終えるため、ひとり留まった公人としての夏侯惇だけだ。 ――約束だ。 約束だったから――。 どちらかが先に斃れたら、残った方が後を引き継ぐと、ちゃんと引き継ぐと――。 それが、ふたりの約束だったから。 「……」 鬢をなでる風を見送るように振り向いた夏侯惇は、夏めいた高い空に視線をとめた。 主公。 俺たち、あの頃に思い描いたより、ずっと高い枝をつかみとりましたよね? 問いかける思いに、返ることばはなかったが、それでも夏侯惇は満足そうに歩き始める。 主公。 俺は、思いますよ。 なすべきことをなし終えた、と。 きっと、そう思う。そう思ったら追っていきますから。遠くない日に、こっちに残った俺も、追っていきますから――。 そうしたらまた……。 ね、兄上。 |