大樹は枯れた。
 青々と繁って見えるその枝は、幹に根を張る宿り木のもの。
 大樹朽ちゆくそのときは、早晩に消えゆくさだめのものたち。
 親木の死期を悟ってか、根元に生えだす直ぐなる若木。
 大樹倒れるそのときは、もろともに砕かれるさだめのものたち。
 我は、いずれとなることも許されず、ただ寄り添うことを運命づけられた。
 はかない春を謳歌するものたちを見つめながら、
「哀れと思うべきなのか」
「妬しと思うべきなのか」
 定かならざる想いとともに、死せる大樹を抱きしめる。

 この身は、大樹を締めあげる紫藤となろう。
 末期の吐息を吸いあげて、最期の華やぎを添える紫藤とならん。


『供花/鏡花〜きょうか〜』


◆ 愚人 ◆

 彼らは、自らを共謀者と称した。
 積み上げられたあまたの偶然の、なにかひとつ、たったひとつでも欠けていたら、こんな形で出逢うはずのないふたりであった。
 生まれ育った年も、場所も、境遇も違う。
 戦ってきた敵も、戦場も、戦法も違う。
 人知れず流した涙も、眸に宿した絶望も、魂をさいなむ苦痛さえ、まるで違う世界がもたらしたものだった。
 ただ――、
 ただ、互いの夢の行き着く先が、同じ形をしていただけ。
「――もろともに、滅びゆかん」
 ひとりは、愛ゆえに。
 ひとりは、憎悪ゆえに。
 ひとつの時代とともに滅ばんと、望み願った。
 これほど似ていて、これほど異なるこのふたり。彼らが出逢った偶然は、滅びゆく時代が望んだ必然であったのかもしれない。

「誓おう」
 ゆっくりと馬を進めながら、董卓は、静かすぎるほど静かにことばをつむぐ。
「俺は、この手で滅びへ至る道を築く。――必ず」
 そのまなざしは闇を切り裂く三日月の如くに冷ややかで、そのことばは暗夜に燃えるかがり火の如くに熱かった。
「……」
 傍らの共謀者は、董卓が差し出す焔を受け止め、受けとめた証しに、まなざしを伏せる。
「ならば私は、おまえの描く滅びの道を、最後まで歩み通すと誓う――」
 揺れる声音は怯えのためではない。奮い立つような決意の証だ。
 彼らは、時代に選ばれた。
 この落日の色に染まった時代は、自らを殺す者として彼らを選び出したのだ。
 ひとつの時代を殺し、その傍らに倒れる殉死者の如き暗殺者として、彼らを望んだのだ。
 選ばれ、巡り会ってしまった者たちに、もはや逃れる道はない。
「我らは、出逢うべくして出逢った共謀者」
「互いにたりぬものを補うための存在」
 血と力、殺戮と諦観、刹那と悠久――。
 必要としながら手に入らぬものを、互いに差し出し完全となる。完全なる破壊者となって、望まれた滅びをもたらす。
 馬の歩みにともない、刻々と近づいてくる洛陽の城門を見つめながら、董卓のくちびるが昏い笑みを描いた。
 皮肉といえば、ひどく皮肉な話ではないか。
「この俺が、時代の破壊者となるか……」
 願ったものは、その逆であったはずなのに。
「この俺が……」
 遠く離れた地にあって、まぶしく都を思っていた。
 幼い日は、母に抱く憧憬の如く。
 長じては、運命の恋人に寄せる恋慕に似て。
 届かぬことを知りながら、手に入れたいと望んでいた。
 なぜそれほどに恋いこがれたものか、董卓自身にすら定かではない。
 あるいはもとより、恋慕の想いに理由など存在しないのかもしれない。それが人に対するものであれ、事に対するものであれ、時に対するものであれ……。
 絶世の美姫を姉妹にもつわけでもなく、偽りに充ちた徳などというものをひけらかす余裕もない。ただ生きるに精一杯な地方の下級武官の子に生まれたものが、遙か遠い中央の、その頂点に立ちたいなどと、愚かにもほどがある夢だった。
 夢、だった――。
 夢でよかったのだ。
 夢であってくれれば、遙かなるその光を見つめて生きてゆくことができたのに……。
 遠く離れてある故か、董卓は気づいてしまった。
「時代は病み、死へ至る」
 時代は、董卓に己の終焉をささやき教えた。
『我は病み、やがて死す』
 そう告げながら、だからどうせよとは教えてくれぬ。
 だから、恋いこがれるなと云うのか。
 だから、手を伸べ助けよと願うのか。
 だから、ともに死ねよと命ずるのか。
 わからぬまま、董卓は突きつけられた事実から目をそらした。
 逃げたと云われれば、否定できない。する気もない。
 誰だって、見ていたくはないはずだ。
 手の届かぬところで、恋いこがれた美しい夢が、病み衰えてゆく。そんな姿を見たくはないだろう。
 目をそらし、耳ふさぎ、逃げ込んだその場所は、驚くほど董卓の身になじんだ。
 持って生まれた臂力も、才ある者を愛でる気質も、まるでそのために身に備わっていたのかと思われたほどだった。
 戦場というその場所で、董卓は己ですら知らなかった才能を花開かせていった。ふと気がつけばその身には、もはや望んでもいない権勢という名の力までもが添うていた。

――時至って振り向けば、それらすべてが必然。運命に導かれた一路上のあがきにすぎぬ。

 振りはらって逃げだした夢に、引き寄せられてゆく己を感じたのはいつだろう。
 上洛の命令が下されたときには、なぜいまさらと苦笑した。追えば逃げ、逃げれば追うのが恋の駆け引きとでもいうのか。
 無骨なる身には、理解できぬ話しだ。
 それでも、その恋は董卓にとって絶対なものであったから――、捨てることもできず、忘れることもできずに逃げ出したほど、深い愛であったから――、だから、引き寄せようとする力を強く拒絶することもできなかった。
 何進から協力の要請があったとき、もはや逃れ得ぬと悟った。
 むろん、そのときにここまでのことを考えていたわけではない。
 もしかしたら、すべては己の思い過ごしであるのかもしれない。間近で見れば、夢は未だに美しいままであるのかもしれない。
 己を偽っていると知りながら、そんな期待すら抱いていた。
「非情なる現実よ……」
 だが、もう疑いようはない。
 しがない下級武官の子がこれほどの力を持ち得たのは、まさに今日という日のためなのだ。
 終焉の時を迎えた落日の時代が、秩序の崩壊と混乱の中から、己の命を奪う者に己の力を授けたのだ。
「これは、愛であろう?」
 この死にゆく時代が董卓に捧げる、狂気に充ちた一途な愛。
 いかなる国のいかなる皇女よりも気高く、いかなる伝説のいかなる妖女よりもなお淫乱に、あまたの男に身を委ねてきた美姫が、『我の与える力もて、我を殺せ』と身を投げ出した。
 同じ時代に生を受けたほかの誰でもなく、董卓を最後の男に選んだのだ。
 そうと悟れば、誰が逃げなどするものか。
 愛おしい――!
 これは、狂おしいまでの愛なのだ。
 この特権、手放す気などおこるはずもない。ほかの誰かに殺させてなどやらぬ。誰よりもこの時代を愛し、誰よりもこの時代に愛された証として、わが手で滅びをもたらす。その断末魔を、わが身にすべて受け止める。
 そして――、
 ほんの一瞬、董卓のくちびるに形容しがたい複雑な笑みが浮かんで消えた。
「……」
 天が董卓になにを望んだか、それは誰も知らない。
 董卓が己になにを課したか、それは董卓だけが知ればいい。
「……滅ぼそう」
 理由は告げずに、ただそう誓った。
「……食らいつくそう」
 手段は述べずに、ただそう約した。
 たやすいことだ。董卓にとっては、とてもたやすいことだ。滅びを食い止めようとするよりも、ずっとずっと簡単なことだ。滅びの手本は、いくらでもあるのだから。
 まずは――、
 まずは、憎悪。
 そして、恐怖。
 さらなる憎悪。
 優しく殺してなどやらぬ。優しく殺されるつもりもない。


 並み居る高官をねめつけて、董卓は笑みも怒りもなにもない歯車の軋みのような声で云い放つ。
「九卿だ三公だと、たいそうな名前ばかりが並んでおるが、きさまらのうちのいったい誰が、帝をお守りできたというのだ? 居城を焼かれ、体面も誇りも踏みにじられた帝を、俺以外の誰がお守りできるというのだ? 云ってみるがいい。納得できる答であるならば、俺は今すぐにでもすべての兵を率いて扶風の地へ帰還する」
 答えられる者などいるはずがない。
 董卓は、都へ着くなり、武をもって武を吸収してきたのだ。今や、その武力は在りし日の何進へ追い迫る。
 感情のない玻璃の如き眼で、うつむく人々を見回し、ただ心の内にだけ小さな吐息をついた。
 たやすすぎる――。
 愛しきものよ、汝の死期はここまで差し迫ったものであるのか。
 たやすすぎて、涙がでるぞ――。


供花/鏡花〜きょうか〜2へ