◆ 泡沫人 ◆ 居並ぶ官僚たちは、陶器の人形のように身じろぎもしない。 しわぶきひとつない静けさの中、袖の陰で、きつく握りしめられた袁紹の拳が震えた。叩きつけられた罵倒に返すことばは知らず、帝の傍らで酷薄に笑む男をにらみあげる。 「……」 その表情を視界の隅に見てとり、曹操は、友の失意と怒りの大きさを知った。 今の世で、もっとも欲ということばとは無縁な男だと思っていた。 だがそれは、求めるものを「ほしい」と思うよりも早く、端から与えられてきたがための無欲。迷いがちな性格ゆえに、強く一途に明確に、己の欲するものを絞り込めぬものの無欲なのだ。 己の心の内に芽生えた未知の感覚に気づいているのかいないのか、その横顔からはうかがい知れない。ただ、赤々と燃え上がるようなまなざしと、震える拳だけが、袁紹の胸の内に逆巻く欲望の焔を物語っていた。 「確かに……」 這い寄ってきた赤子を片手であやしながら、夏侯惇は声を上げて笑った。 「確かに、袁紹にすればおもしろくないでしょう。禁中に火を放つなど、下手すれば謀反ですからね。それだけ思い切ったことをしてのけたあげく、おいしいところはすべて董卓に持っていかれるとなれば……」 卞氏の奏でる瑟の音に満ちた室内で、曹操と夏侯惇は酒の盃を間において座していた。 「火を放ったのは、本初ではなく公路だ」 曹操のこまかい訂正に、夏侯惇は肩をすくめる。 「まさか、兄上、『あの優柔不断な友人殿が、そんな悪さをするわけがない!』なんて、思ってるんじゃないでしょうね?」 「元譲……」 「もし、袁紹のことをそんなふうに考えているんだったら、今のうちに頭を切り替えておいた方がいいと思いますよ」 「おれの目だって、それほどうつろじゃない。――かつては知らず、今の本初には、確かに強い野心がある。それくらいわかっている」 わかっている。 あの日――、何進が殺されたあの日、きっと袁紹は見てしまったのだ。道半ばに倒れた旗印のその先に、何進が手に入れようとしていた権力の幻を。そして、今までになく鮮やかに思い描いてしまったのに違いない。何進の跡を継ぎ、何進が立つはずであった場所に君臨する己の姿を。 そう。今、董卓が在るあの場所に――。 「わかってるならいいですが……、袁紹のその野心、並のもじゃないですよ?」 夏侯惇は、曹操の表情を探るように目を細めて云う。 「おれの野心だって、並のもんじゃない」 危なっかしい夏侯惇の手から息子を受け取り、膝に抱き上げながら曹操は薄く笑った。 散らずともよい命まで散りゆくような乱を望んでいるわけではない。だが、高祖から数えれば二十六代を経たこの「漢」と呼ばれる時代は、自ら呼び込んだ病に深くむしばまれている。再び在りし日の勢いを取り戻すためには、傷つき、傷つけることをも厭わぬ荒療治が必要なのだ。 中央軍の一部を部下として預かっているだけで、自らの領地も軍も有さぬ曹操にとって、自らその荒療治をしてのけようという夢は、確かに身に余りすぎて野望と呼ぶにふさわしかった。 常に曹操の思いを共有してきた夏侯惇は、その自嘲を苦笑で受け止める。 「ちゃかさず聞いてください」 「すまん……」 「兄上のことだからもう知っているでしょうが、あのどさくさで、何苗が死にました。……正確にいえば、殺されたわけですが」 「ああ、聞いている。宦官にだって武辺者はいる。追いつめられれば、噛みつきもするだろう……」 「宦官じゃないですよ」 夏侯惇のことばに、曹操の表情が暗くかげった。 「違うのか……」 「残念ながらね……。直接に刃を振るったのは、呉匡。――敬愛する何進将軍を殺されて逆上気味の呉匡に、何苗の裏切りをほのめかしたのが伍瓊。――そして、伍瓊にその行動を示唆したのが袁紹です」 「……そうか」 思ったほど驚いたようすのない曹操に、夏侯惇は、察していたのかと問う。 「いや……。ああ、うん。よくわからんな……。ただ、董卓をにらみつけていた袁紹のまなざしが尋常ではなかったから、あるいは方法さえわかれば、そういう決断を下すかもしれないとは思った。……何苗は、生きてあれば間違いなく兄の後継者となっただろうからな……」 だから、理由と手段のあったあのとき、殺すという決断を下していてもおかしくはないと納得できてしまった。 何進は士大夫としての対面をとりつくろうあまり、宦官たちとの関係を硬化させていったが、あたりの柔らかい何苗ならば妹の何太后やその取り巻きたちからも歓迎されたはずだ。 「邪魔者は、殺してぶんどれってわけですね。兄上の友人としてはお坊ちゃますぎると思っていたあの人も、ずいぶんと末世の水に染まりましたね」 そう云った夏侯惇は、ふと口調を改める。 「俺は、宦官謀殺のたくらみがここまで大事になるとは思ってなかったんですが、おかげで状況は一変してしまいました。もしこれから先、袁紹と組むことを考えているんでしたら、そのへんのことを考慮してくださいね?」 「ああ、気をつけるよ」 おそらく、夏侯惇が一番云いたかったことは、「袁紹に対して気をゆるすな」というその一言だったのだろう。曹操がうなずくと、目に見えて表情が和らいだ。 幼い日から見慣れたその笑みに、曹操も、ふと肩の力が抜ける。 「なんだか、何もかもがめまぐるしく変わっていくな……」 「我らのための時代がきたのだと喜びましょう。董卓ごときが帝の傍らに立つ機会を得たんだ。この世に、俺たちの夢を描き出せないはずがありません」 夏侯惇の強い意志を込めたことばに答えるように、瑟の音がひときわ大きく響き――、そしてとぎれた。 「わが君……」 困ったような卞氏の声に振り返れば、いつの間にか曹操の手を逃れでた赤子が、母の奏でる瑟に戯れかかっている。 「あ……」 己の空っぽの膝を見下ろし、曹操自身が一番驚いた顔をしていた。 「どういたしましょう?」 柔らかな仕種で子を抱き上げた卞氏が、小さく首をかしげる。 「もうしばらく、奏していてもらいたかったんだが……」 そう答えながら、曹操は問うような視線を夏侯惇に送った。 「大丈夫です。俺の方でも、信用できる奴らを配してあります。うかつにであれ、用意周到にであれ、ここに近づこうとする人間がいたらすぐにわかります」 従弟との語らいであってすら、人を配し、瑟を奏し、他人の耳を気にせねばならぬ現状を、曹操は少し哀しんだ。 「元譲」 「はい」 「おまえは、一日も早く都を出て、郷里へ帰れ」 それは、まさに時代が動き出そうとしていることを夏侯惇に告げることばであった。 「――はい」 うなずいた夏侯惇は、曹操の思いを正しく理解していた。 「互いに、なすべきことはわかっているな?」 「むろんです。――兄上」 供花/鏡花〜きょうか〜3へ |