「主公」
 つい先日、「兄上」と呼びかけてきた同じその口で
「主公」
 おまえは、迷いなくそう呼ぶのか
「主公」
 そう呼んで、おれの決断をうながすか


『魁に咲く』


◆ 宵闇 ◆

 月はない。
 晩秋の夜気は日々冷たさを増し、戸をあてがって閉ざした窓も多い中、その部屋の窓だけは大きく開け放たれていた。
 据え置いた灯明の下、この屋の主である曹操が、ただひとり書を繰る。その動きと、かすかに響く音のみが、動きのない暗夜に規則正しい時の流れを刻んでいるかのようだった。
 どれほどの時がたったのだろう。ふと、曹操の手が止まる。
 書を離れ、投げかけられた視線の先の庭先に、いつのまにか人影がひとつ――。
 近ごろ正規の武官などよりよほど幅をきかせるその威圧的ないでたちは、董卓配下の兵士のものだった。昼も夜も街を巡回し、董卓に逆らおうとするものをひそかに殺して回るのだと、そんなうわさがまことしやかにささやかれている。
 あながち、根も葉もない話でもなさそうだとは思っていたが、まさか、夜の夜中に訪問されるとは……。
 しかし、曹操のその驚きも一瞬のことだった。
 室内からもれるわずかな灯りを受け、長身の兵は、鞘ごと左手にひっつかんだ剣で「夏侯のものである」と合図を送ってきた。
「……」
 曹操もまた、書几に添えおく左手で、己が曹操であることを告げる仕種を返す。
「主公!」
 そのとたん、庭の男がそう云った。
 押し殺してはいても、聞き誤ることのない声だ。
「元譲か……?」
「はい」
 今度の驚きは、一瞬で去っていってはくれなかった。
「なんでおまえが、ここにいる!」
 その偽兵士がほかの誰であっても、これほどの驚きはない。たとえ抹殺の剣をたずさえた本物の董卓兵であったとしても、ここまでは驚かない。
 曹操の感覚としては、絶対にこの場にいてはならない人物の筆頭が、この夏侯惇であったのだ。
「この莫迦!」
 それでも、このまま庭先に立たせておくわけにはいかない。
「来い」
 室内に招じ入れようとする曹操に対して頭をふり、夏侯惇はその大柄な身体を闇に溶かし込もうというかのように、暗がりに身をかがめた。
「こんな恰好ですから、俺はここでいいです」
 確かに、董卓の兵と夜中に会っていたとなれば、誰に知れても曹操の立場が悪くなる。
「元譲……。おまえは、どうして……?」
 低く尋ねるその問いは、「どうやってきたか?」という意味ではない。
 そんなことは、聞くだけ野暮だ。今、この洛陽の都がまっとうな手段で出入りできる状態でないことは、ふたりともに重々承知している。夏侯惇のまとう董卓兵のお仕着せだけ見ても、まっとうではない根回しの末にここへ至ったことはたやすく想像できる。
 それでも夏侯惇はすっとぼけ、「潜り込もうと思えば、俺にもそれなりの人脈はありますよ」などと答えてきた。
「元譲」
「……」
 暗がりにある夏侯惇の表情は見えない。
「おれたちは、なんのために拠点を別にしたんだ?」
 もし事あれば、ふたりの内のどちらか、そのとき自由に動くことのできる方が曹家と夏侯家をまとめあげる。
 はっきりことばで約束したわけではないが、曹操はずっとそのつもりであったし、夏侯惇もそのことを承知していると思っていた。いや、思っていたなどというあいまいなものではなく、確信していたのだ。
 それなのに、その「もし」の時が到来したとたん、故郷に居して両家の指揮をとるべき夏侯惇が、今となっては敵地と呼ぶべき洛陽に自ら飛び込んできた。
 なんてこったと頭をかかえ、
「どういうつもりなんだ、元譲」
 ため息めいた声音になっていたとしても、無理はないだろう。
「……俺は」
 ややあって、夏侯惇のことばが返る。
「俺はね、曹操じゃなきゃだめだと思うんです」
「……」
 曹操の思いを理解し、承知していてなお、夏侯惇の導き出した答えは異なるという。
「ね、主公!」
 百も承知のその上で、いきなり主公呼ばわりなどして、曹操に己と同じ決断をくだせとうながすのだ。
「……元譲」
「はい」
「おまえは、いったいどんな未来に手をのばそうとしているんだ?」
「……」
 慣れない沈黙などで、質問の意味がわからないふりをしたってだめだ。
「顔を見せて、ちゃんと答えろ」
「……はい」
 すこし身を乗り出すようにして灯りの下に突き出された顔には、曹操が想像したとおりの表情があった。
 よそいきの、とり繕った外面の下に、不遜とすら見える自信に充ちた素顔がのぞく。
「俺は……、今の俺の眼に見える、一番高い枝を掴みたいと思っています」
 その眼が、「あたりまえでしょう!」と云っていた。
「そうか……」
「その枝を掴むのに、俺じゃぁちょっと丈がたりないんです」
「そうか」
 おかしなことだと笑みがこぼれる。
 夏侯惇がのぞかせる絶大なる自信は、ふたつの対象によるものだ。半ばは当然己の力に対するもので、残りは己が見込んだ曹操の力に対するもの。しかも本人は、異なるものをいっしょくたに抱え込んでいるという意識を持っていないというのだから――。
「主公だって、俺が軽々掴めるような枝では満足しないでしょう?」
 おれは、それならそれでいいと思っていた――とは、今さら云えなかった。
 夏侯惇が、もっともっと高い夢を追っているというのなら、手近なところでいいじゃないかなどと云って、その意気をくじくべきではない。
「……そうだな。おれも、おれの眼に見える一番高い枝に手をのばそうか」
「はい!」
「そのためには、おまえの力添えが必要だ」
「任せてください」
 もとよりそのつもりで来たのだと、見あげてくる眼が誇らかに歌う。
「これ、先に子廉の所に寄って、預かってきました」
 無造作に差し出された袋は、受け取るとずしりとした重みがあった。
「入るより、出る方がやっかいそうです。そいつがものを云うこともあると思います」
 つまり、中身は金子だ。
「手回しがいいな」
「俺たちに、いつかこういう日が来たときのために備えとけって知恵をつけてくれたのは、主公ですよ」
「ああ、そうだね」
 もっとも、曹操が準備した一番重要な備えは、こうして自ら命の危険をおかして駆けつけてくれてしまったわけだが……。
「誰よりも早く動けと云ったのも、主公です」
「ああ、……そうだったね」
 都に深い根を持たぬ――、持つことを許されなかったおれたちは、それゆえに軽んじられ、それゆえに誰より身軽に走り出すことができる。
 そう云ったのは、曹操だ。
 おれたちは、誰より早く走ることができる。
「そうだね、おれがそう云った」
 そのことばを、夏侯惇がより正しく体現して見せたというわけだ。
 己の鼻先すら見えぬ暗雲の中、曹家夏侯家という二頭立て戦車の手綱を曹操の手に押し込み、いいとも悪いとも云わぬうちに馬を鞭打ってしまうような強引さで……。
「おれも、腹を決めたよ――」

『兄上!』
 そう云って背を追ってくる従弟は、同時に曹操の背を押すものでもあった。
『主公』
 そう呼びかけて仰ぎ見てくる夏侯惇は、同時に曹操を押し上げつづける存在となるだろう。
 そんな確信があった。

 魁に咲く2