◆頻闇◆ 『たとえ、なにを得ようと、失おうと、おれはおれだ』 曹操がそう云ったとき、ふたりの友は「あたりまえだ」と笑い、「むろんオレも」と答えた。 神妙に耳をかたむける弟たちが、その胸の内になにを思っていたのかはわからない。 だが、聞いてはいたのだ。ちゃんと、そのことばを彼らなりに考えてはいたのだ。それは、間違いない。 曹操は、先刻まで夏侯惇がいた庭の暗がりに目をすえる。 「主公、か……」 いずれ、己がそう呼びかけることになってもいい。こいつならば、そう呼ぶことにためらいはないと、そう思っていた従弟に先を越されてしまった。 互いの立場、時代の流れはむしろ、夏侯惇が先頭に立つべき方向へむかってゆくのだろうと思っていたのだが……。 ――主公、と。 曹操は、ゆっくり慎重に、書を巻き取る。 ――そう呼ぶことで、おれとおまえ、いったいなにを失うことになるかわかっているのか? くちびるから転がりでそうになった問いは、結局口にせずに呑みこんだ。 あの幼かった弟は、もう幼くなどないのだ。ちゃんとわかっているに決まっている。 いつもいつも、「こうすべきだ」と考え、道を示してみせるのは曹操で、その道を曹操より早く走り始めてしまうのが夏侯惇だった。共に育った幼い日から、己の道を見定めたあの日まで、苦く甘い思い出をたどる。 いつも、いつだって、そうだった。 ならば、これもまた必然。 暗がりから、己を見あげてきた夏侯惇の顔を思い出し、曹操は小さく声をたてて笑った。 『俺は、なにを得ようと、失おうと、ちゃんと俺でいられる』 だから、と夏侯惇は云った。 『だから、俺は主公の影となります』 さらに何ごとか云いかけ、云わぬまま閉ざされたくちびる。 刻まれぬまま消えたことばも、ちゃんと聞こえた。 ――いつか、主公を失う日が来たら、大地から身を引きはがし立ちあがり、その道を引き継ぐために。 幼かった従弟は、聞いていたのだ。 わかっていたのだ。 あの日からずっと、考えていたのだ。 「そうだね――」 曹操はうなずいて、従弟が選んだ道を受け入れた。 ――おれが斃れるそのときは、おまえがすべてを継いでゆけ。 ことばにせずに、誓いを刻んだ。 たとえ曹操を失っても、夏侯惇は夏侯惇でありつづけねばならない。誓いの意味は、そういうことだ。 「……」 もし、と曹操は考える。 もし夏侯惇が、張超の如く、兄を兄ゆえに慕う純粋な弟でありつづけたならば……。 もし、袁術の如く、盟友として兄と肩を並べて歩むことを望んできたならば……。 そうしたら、おれはなんと答えていただろう。 無意味と知りつつ、夏侯惇が望まなかった道の先にあるものへと思いをはせた。 ――そうだね、と。 選びとられた道が、どんなものであっても、やはりそう答えたのではないだろうか。そう答え、夏侯惇の決意を受け入れたのだろう。 ――でもなぁ……。 曹操は、巻き取り終えた書の上に、苦い笑みをこぼす。 ――でも、おれは知っていたんだ。知っていた気がする。 曹操と夏侯惇。 ふたりの形は、どちらが上に立つにせよ、兄弟という枠を打ち壊したその場所に基盤を築くことになるだろうと。 夏侯惇が十三、曹操が十五であったそのときに、すでに悟っていた。 ――おまえが、兄さまの影を背負っていってしまったときから、おれは覚悟していた。 案外、遅すぎたくらいかもしれない。笑いをおさめた曹操は、灯明を吹き消し、小さな燭を手に立ちあがる。 短い渡り廊下は、曹操が書をながめて時を過ごす離れと母屋をつなぐ唯一の通路だ。 「お時間どおりでございますわ」 燭の灯りと衣擦れの音に、母屋側の廊下の入り口にひかえていた卞氏が顔をあげ、いつもと同じことばを告げた。 それは、曹操が離れにこもっている間、こちら側に妙な動きはなかったという意味でもある。 「そうか……」 曹操は、壁際の台に燭を置き、戯れかかるような仕種で卞氏を抱き起こした。 背に腕をまわし、やわらかくしなやかなその身体を強く抱きしめながら、耳もとにささやきかけることばは、睦言ではなく密事。 「おれは、うごく」 いつとは云わない。 云わずとも心構えのできる女であるから、妻の内ただひとり都にとどめたのだ。邸の中にあってさえ気をゆるめることのできぬこの地で、曹操には信頼できる味方が必要だった。 従弟や弟たちをとどめるわけにはいかない。彼らこそ、まっ先に逃がさねばならぬ対象であったから。 ――まぁ、誰よりここにいてはならぬ男は、吾から戻ってきてしまったわけだが……。 「できることなら、おまえを先に逃がしたかったのだがな……」 必要なことだと、かえようのないことだとわかっていながら、それでも云わずにはいられぬそのひと言は、別にうれしがらせでもなんでもない。曹操の本心からのことばだった。 「おまえを、先に逃がしたかったよ」 「わかっておりますわ」 頬をすり寄せ、歌うような笑い声をあげながら、卞氏は甘さのないことばを返してきた。 「わかっております、わが君。後のことは、どうぞこのわたくしにお任せください」 「ああ」 その頼もしいことばに、ちくりと一瞬曹操の胸に痛みが走る。 なよやかな四肢、伏し目がちの美貌、瑟を奏でる繊手、哀切な歌声……、おとなしげなこの女を形づくるものの下に、曹操はまったく違う女を見た。それを見いだし、欲してしまった。 ――おまえにとって、知ることと知らざることと、どちらが幸せであったのだろう? 問えばきっと、今が幸せであると、そう答えるとわかっていた。 いや、それとも、「元譲さまに、そうお問いになりますか?」と切りかえされるか。 だから、己の胸にあるこの痛みを、当人に告げることは決してない。 「おれが去ったその後のことは、後将軍の袁術どのに頼んである。うまくやってくれるとは思うが……」 あまり、先見の明のある男ではないし、ひそかに行動することに適しているとも云えない。曹操としては、かなり苦肉の策というべき人選だった。 「元譲を使いにたて、金子も充分以上に届けさせた。世話になるとはいえ、袁術どのに対し卑屈になる必要はないぞ」 「元譲さま? 確か、先月都をおたちになったはずでは?」 卞氏の声に、己と同じ驚きの響きを聞き取り、曹操はすこし満足そうに笑った。 「戻ってきてしまったのだよ。あれとしては、おれを先に逃がし、おまえたちを連れ出す任を負うつもりのようであったが……、そういうわけにはいかぬ」 「当然でございますわ」 驚きの後、卞氏は怒ったような声音になった。 「わたくし、家僕や下女たちに関しては責任を持ちますけれど、元譲さまの身をお守りする自信はございませんもの……」 「……」 曹操の、声に出さぬ笑いに気づき、卞氏はいぶかしげにことばを切った。 「殿さま……?」 「おまえは、元譲を守る気でいるのだな」 云われてはじめて卞氏は、女の我が身が、夫よりなお臂力に勝った夏侯惇を守ると云うことのおかしさに気づいたようだった。 「あら……」 ちいさく声をあげ、「でも」とつづける。 「でも、今の殿さまには、わたくしどもより元譲さまの存在が必要でございましょう? ならば、やはり、わたくしが元譲さまをお守りする立場かと存じますわ」 頼もしいなとささやいて、 「そのことば、やつに聞かせたらどんな顔をするかな」 この場にいない従弟を肴に、しばしふたりで笑いあった。 魁に咲く3へ |