それは――、
 それは、罪の意識に似て、しかも根本的に異なるものだ。

 おれは、おれの意志でこうあることを望んだ。
 おまえは、おまえの意志でこうなる道を選んだ。

 おれがおれであり、おまえがおまえであるために、この結果は必然のものなのだろう。



『夷 ~たいらぐ~』


 敗者に、語るべきことばはない。
 敗北を自覚した者に、残しゆく望みはない。


◆ 前夜 ◆

 この上、雪でも降らそうというのか。
 低い雲に覆われた空は昏い。
 標の星も月もない空にかわり、人を照らし導く指針の如く、大地にかがり火が連なり燃える。
 ――いや、違う。
 それは、標などではない。檻なのだ。
 天地のはざま、いずこにも逃げ道はないと。
 城内の人間は、いずれも鎖につながれた囚人同然であるのだと。
 そう思い知らせるための焔の檻だ。
「……」
 目に映るかがり火の焔が明るければ明るいほど、それを見おろす張超の胸に宿る影は深く昏さを増してゆく。
 この寒空の下、城壁に守られた城の内より、それを囲む簡素な屯営の方が暖かそうに見えるというのもおかしな話だ。
「なぜ、こんなことになったのか」
 こんなはずではなかったと、今さらそれを云うのは、あまりに愚者じみている。
 それでもそう呟かずにはいられぬほど、張超にとってこの事態はあり得ないことだった。
「こんなはずでは……」
 こんなはずではなかったのだ。
 いくら考えても、なぜこうなったのかわからない。
「オレは、曹操の力を侮っていたのか?」
 確かに兄の張邈は、曹操を裏切ることに気が進まぬふうであった。しかしそれは、その力を恐れてということではない。兄はただ、己に信頼をよせている友を裏切る行為に、いささかのためらいを覚えていたにすぎない。
 ――裏切りは、乱世の習いでしょう?
 そう云って、兄の背をおしたのは、張超自身だ。
 ――曹操ごとき、なにほどのことがあろう。
 そんな思いがあったことは否めない。
 頭のいい男だということはわかっていたし、油断ならぬ情報網を有することも知っていた。それでも、兄や袁紹と比べれば曹操など、明らかに格下の存在と見えたのだ。
 格下だからこそ、いろいろと画策し、賢しらに駆けまわる。
「兄さんの足下にも及ばぬあの男……」
 なのに今、なぜこうして曹操に追いつめられる事態となっているのか、張超にはそれが理解できない。
 曹操の軍が雍丘へ来たった当初は、日に幾度も兵を繰り出し、その布陣を切り崩しもした。それが、八月から九月となり、季節が変わり十月となり、十一月、十二月……、月を経るごとに戦闘の回数は減っていった。
 曹操軍からの挑発行為は変わらず行われているが、それに応えて雍丘の城門が開くことは滅多にない。張超自身が撃って出ることは、さらにない。
 戦闘を恐れているわけではない。
 兵の疲弊が理由というのでもない。
 張超の気力が衰えたということもない。
 それでも出られぬそのわけは、張超の胸にやどる、口に出すこともできぬ恐怖であった。
 己の中に、そんな思いが存在するなどと考えたこともなかった疑惑。

 ――裏切られるかもしれない。

 信じ、信頼し、背をあずけ、命をあずかった将に、裏切られるかもしれない。
 それは、すがるものすらないままに、足元の大地が崩れ落ちてゆくような、ひどく不安定な心地であった。
 己が戦場に立つ間に、守りに残した将兵が城を奪い、家族を人質に取り、曹操を引き入れてしまうのではないか。
 そんな恐怖が日を追うごとに強くなってゆき、とどめるすべがみつからない。
 ――なぜオレが、味方の裏切りに怯えなくてはならない?
 考えてみれば、それらはすべて、己が曹操に対してしようとしたことだ。陳宮が、「こうすれば勝てる」とささやいた策と同じことだ。
 曹操が徐州へ進軍した留守に、太守らを裏切らせ、兗州の地を奪い、曹操の家族を人質に取り、新たなる牧として呂布を引き入れる……。予想外の抵抗により、すべてを遂行することはできなかったが、しようとしたという事実に変わりはない。
 曹操に対して弄した策を、今、己の身に置きかえて恐怖しているのだろうか?
 張超は、夜風にゆらぐかがり火から目を背ける。
 ――違う。
 そうではない。
 焔が描く己の影に怯えているわけではないのだ。
 現実に、疑惑を確信に近いものと感じさせるだけのものがある。ここがと明確に指し示すことはできないが、確かに味方の将兵たちの内に何かが生じ、だんだんと形あるものに育ちつつあるのが感じられる。
 間近にありながら、近づくことを拒まれる奇妙な断絶。
 間近にあるというのに、その断絶をとどめる術がみあたらない。
「おまえたちは……」
 ゆっくりと振り返り、かつてあれほど頼もしく思っていた部下たちの顔を見まわす。
「オレに降伏せよと、そう云うのか?」
「はい」
 焔の照り返しのためか、うなずくその顔は、まるで見知らぬ者のように見えた。
「はい。それが最善の道と存じます」
「……莫迦な」
 なにはわからなくとも、それが最善などではないことは張超にもわかる。
「降伏など申し入れても、それがいれられるとは限らぬし、たとえいれられても、命を許されるという保証はないのだぞ」
「ですが、このままでは壊滅は時間の問題です」
 わからない……。
「なぜ、そう悲観する。なんの保証もない降伏にかけるくらいなら、なぜ、救援を約した兄、張邈の帰還を待てないのだ?」
「……」
 副官のくちびるが、いやな笑みを描く。
「お戻りになると、そう信じているのですか? この城が囲まれて、もう五月にもなろうというのですよ」
 この断絶――。
 この、とどめようなき意識の断絶――。
「戻るに決まっている! 兄は、家族を見捨てたりはせん!」
「……」
 将たちは顔を見合わせ、それ以上発言しようとはしなかった。
 納得して黙ったわけではない。事実はその逆だ。彼らもまた、自身と張超との意識の断絶を感じ取っているのだ。
 手をのばせば届く距離にいるというのに、その心はこれほど遠い――。
「兄さん……。臧洪……」
 むしろ今、遠く離れ、その安否すらしれぬ者たちが、張超にとって心から信ずることのできる対象だった。
 必ずと誓った彼らの救援の誓いのみが、張超の心を支えるものだった。
 必ず――、必ず、兄が帰還するまで、命かけて家族を守りぬく。
 命かけて――。


 夷2へ