その決断は――、
 冷徹ゆえのものか。
 冷酷なればこそか。
 それとも、憎悪か哀憐か……。


◆ 夜明け ◆

 その日。
 夜明けとともに、雍丘の城の門が開いた。
 ときおり雪とも霙ともつかぬものがまじる冷たい風に逆らい、軍使の旗をかざした人影がよろめくように進む。
 城砦の上に連なり見送る張軍の兵士にも、そして屯営の前面に布陣した曹軍の兵士にも動きはない。ただ、風をはらんだ双方の旗のみが、唯一生あるもののように大きく身をよじらせていた。

「降伏?」
 意外そうな夏侯惇の声が、曹仁にとっては意外だった。
 城内からの軍使を受け、その後の本陣への招集だ。降伏が願い出られ、それを許すかどうかを軍議にかけるのだろうとは、あまり物事を深く考えない曹仁でもたやすく想像できたことだ。
 驚くことねぇじゃん。
「やつらの最近の戦いっぷりは、てんでやる気なかったぜ。オレらに囲まれたまま、新しい年を迎えたくねぇって思ったんじゃねぇの?」
「ああ、確かにな……」
 そう答えながら、夏侯惇は難しい顔を崩さない。
 なにがそんなに不思議なんだか。
 ちょっと首などかしげてみつつ、その実曹仁の頭の中では「ま、オレにゃどうでもいいけどさ」と、結論が出てしまっている。存外夏侯惇も、どうでもいいとわかっていながらあえて難しげな顔などしているのかもしれない。
 いろいろ肩書きだのなんだのがくっつくと、じいさんどもみたいに眉間にしわ寄せてないと、誰だか知らん誰かになめられっちまうのかもな……。
 らしくもない深刻顔の夏侯惇とは対照的に、この包囲戦が始まって以来眉間にしわを寄せっぱなしだった曹操が、今朝はなんだかちょっとすっきりした顔をしているのも気になった。
 すっきりってのとは違うかな? 晴れやか? 肩の荷が下りたっつー感じか?
 なんであれそれは曹仁の主観によるものであって、たぶんほかの誰も曹操の変化に気づいてはいない。
 ああ、いや……。元譲アニキは、気づいてるな。だから、均衡とるために難しい顔してんのか。
 誰がすっきりでも、むっつりでも、曹仁のなすべきことを指示してくれるのは、総大将たる曹操だ。だから、まっすぐ問いかけた。
「んで? どうすんだ?」
 曹仁のまっすぐな質問を受けとめ、ちゃんとその趣旨を承知していながら、曹操ははぐらかすような笑みを浮かべた。
「おまえたちにしても、こんなところで年を越したくはあるまいな」
 笑みと同じく、焦点のずれた返答。
 ――やっぱ主公、機嫌いいな。
 たとえ機嫌が悪くとも、いらだちを表に出すような人ではないが、なんとなく表情やことばの端々に余裕が感じられる気がする。
「オレぁ別に、どこで年が明けようがかまわねぇけど……」
 曹仁は、ことばを返しながら考える。
 どのみち、気心の知れた者たちと飲み食いして過ごすだけの年明けだ。戦場だろうと、どこかの邑か城であろうと、飲み食い相手の顔ぶれに大差があるわけではない。
「つぅか、そう云っちまうとオレって、なんかすげぇだめ人間みてぇだな」
 人ごとのような曹仁のことばに、夏侯惇が苦笑を浮かべた。
「おまえらしいよ」
 表情は苦笑いだが、声は優しい。これは、褒めてくれているときの声だ。
「うん。別に、だめ人間がだめっつうわけじゃねぇもんね。……あれ? いや、だめなのはだめなんだけど、だめだからだめっつぅんじゃなくて……」
「おれの将に、だめなやつなどいないよ。誰しも、己らしくあればそれでいい」
 混乱をきたしかけた曹仁の頭を、曹操がまとめ上げてくれた。
「そう、オレもそう云いたかったんだよ!」
「ああ、そうだろう」
「で、オレは本当にどこで年越そうとかまわねぇんだ。だからさ、主公の決定を教えてくれよ」
 張超の降伏を許すんでもいい。許さないんでもいい。どっちであっても、曹仁は全力をもってその決断に従うだけだ。
 春になるまでここで包囲をつづけろってんならそうする。部下を率いて帰れってんならすぐに撤退の準備をはじめる。
「主公?」
「――降伏の勧告をする気はないし、雍丘側から願い出ても受けかねると返答した」
「つぅことは、戦をつづけんだな?」
「つづけはしない」
「けど……」
「終わらせる――」
 曹操の視線が、曹仁から夏侯惇、その場に集められた主だった部下たちの上をゆっくりとめぐってゆく。
「総攻撃をかける。今日が、雍丘における戦闘の最終日だ!」
「――!」
 曹仁の股間から脳天へ、なにかが駆け抜けていった。
 一瞬おくれて、ぶるりと寒さとは別のふるえが走る。
「主公!」
 雍丘の城を見あげる曹操の目は、夜明けの風よりなお冷たくて、鋼の刃よりなお鋭い。
 曹仁は、幼い頃から従兄のそのおっかない顔と、その顔で告げられることばが大好きだった。主公と呼ぶようになった今でも、その顔を目にしただけでぞくぞくする。
「主公!」
 曹操に呼びかけて、そしてどうしようというのか。曹仁自身にも、はっきりとした考えはない。ただ、呼びかけずにはいられなかった。
「主公!」
 早く――、早く、そのことばを聞きたかった。
「主公」
「子孝」
 舞い落ちる雪より軽くあざやかに、他のすべての音を消し去りながら、曹操の声が曹仁の名を呼ぶ。
「おう!」
「おまえに先陣を任す」
「――っ」
 先刻よりなお強いふるえが背骨を伝う。
「承った!」
「潰せ」
「任せろっ!」
 曹仁が身をひるがえす勢いは、防寒のために羽織った重い毛皮の裾が、ふわりと舞って見えたほどだった。
 曹仁は、「なぜ」とは考えない。
 なぜ降伏を許さないのか、そんなことを考える必要は感じない。
 だいたい、先にこぶしを振り上げ、後ろから殴りかかってきたのはあっちなのだ。今さらなかったことにしようなんて、虫がよすぎる話だ。
「主公に下手なけんか売りやがったらどうなるか、この子孝が骨の髄まで思い知らせてやんぜ!」
 はやる心のまま馬に飛び乗り、己の部下が屯する東の翼へ向かう。
「親分!」
 いつの間にかなんとなく副官めいた位置にいる牛金が、出迎えるように駆け寄ってきた。
「どうなりました?」
 そう尋ねてくる牛金自身も、その背後で曹仁の帰りを待ちわびていたらしい兵士たちも、いつでも撃って出ることのできる完全武装だ。 そのことに、曹仁は満足の笑みを浮かべた。
「わかってんだろ!」
 馬をとめずに方向を変え、鎧の上にはおった裘(けごろも)を投げ捨てる。
「この城相手の最後のけんか売りに行くぜ! おくれずついて来いや!」
 人の声とも思えぬ轟というような音の後、隊列と呼ぶには無理のある人馬のつらなりが、曹仁の背中を追っていった。
「待てよ、親分!」
「待たねぇよ!」
「ひとりで突っ込むなっつってんだろっ」
 馬をあおって轡を並べてきた牛金は、いつもの決まり切ったお説教をがなり立てる。
「ひとりじゃねえよ」
 だから曹仁は、さらに馬を早めつつ、
「だって、てめぇらがついてこれねぇわけねぇもん」
 そう答えて笑った。

「おらっ、張超! とっとと出てきて戦いやがれ! 曹兗州が将、曹仁さまがお相手すんぜ!」


 夷3へ