その決断は――、 冷徹ゆえではなく、 冷酷ゆえでもない。 真実を知る者は少なく、 彼らがそれを語ることはない。 ◆昼下り◆ 打ち壊された城門は、この城塞が完全に落ちたことを告げる。 軋み傾く門扉の外も内も、剣をたずさえて歩き回るのは曹操の兵士ばかりだ。 「結局、張超は出てこねぇでやんの」 息をひそめて様子をうかがう住人たちの視線を感じながら街路を抜け、中央の城へ向かう道すがら、曹仁は不平めいた口調で云った。 「つまらんけんかで怪我をせずにすんで、よかったじゃないか」 答える夏侯惇は、どこか心ここにあらずといった風だ。 「うぅん……。まぁ、オレもやる気ないのとやり合うつもりはないんだけどさ……」 「なにが不服だ?」 「不服っつぅんじゃねぇんだけど。……アニキ、怒んねぇ?」 ちらりとさぐるような視線を投げてくる曹仁は、いつになく歯切れが悪い。 「なんだ、俺が怒るようなことをしたのか?」 「別に、そう云うんじゃねぇけど……」 「怒らないから云いなさい」 夏侯惇が怒るようなことであるのなら、とっくに牛金が小言を喰らわせているはずだ。 「オレさぁ、がっかりしちゃったんだ」 「けんからしいけんかができなかったからか?」 「そうじゃなくって、オレ、アニキと似てっと思ってたんだ。――なんとなく、張超ってアニキと似てんなって……」 「……」 驚いた。 夏侯惇は、驚いて傍らの従弟の顔を見直した。 「似てる? 俺と?」 それは、曹操に云われたのと同じことばだった。 あれは――、 あれは、雍丘包囲の陣がしかれてほどない、晩秋のころ。夏侯惇は、いささか強引に雍丘の屯営に合流した。 半ば真実、半ば口実の名目はあった。「兵糧や軍備の手配、運搬を無駄なく行うために、責任者自ら、実際の戦場を見ておく必要があるのだ」と。 もし曹操に問われれば、そう答えるつもりだった。 すこし気負って、道中答えを反芻してきもいたのだが、実際は、ただ笑われただけだ。 曹操は、夏侯惇の口実も真実も見透かして、「困った奴だ」と笑った。 「その下手くそな口実は、おれが使うつもりであったのに……」 曹操も、夏侯惇を呼びよせようとしていたというのだ。 なんのために? 疑問を口にすることなく夏侯惇は、「申し訳ありません」と頭をたれ、問われぬことで曹操は、夏侯惇の不安を察した。 「……まぁ、手間が省けてよかったよ。おまえには、この戦の間、おれの側にいてもらう」 「戦の間、ずっとですか?」 夏侯惇としては、己の胸にある不要の心配が、本当に不要にものであると確認できれば、すぐにでも後方支援の任に立ち返るつもりだった。 万一、心配が的中していたときは……、そのときは、そのときのこと。 「そう長いことではない。年がかわらぬうち、すべてにけりをつけるつもりだ」 「しかし、それでは俺の役割が……」 曹操は、入り口付近にひかえる夏侯惇の副官を目の動きで示した。 「おまえが連れてきたあれは、例の男だろう?」 「あ、はい。韓浩です。幾度か、主公に推挙申しあげました」 曹操の口ぶりと「例の」という云い方から、きまじめな推挙文より、直近のできごとでの活躍をさして云っているのだろうということはわかったが、夏侯惇はあえて笑みもなくそう受けた。 「いい機会だ。あの男におまえの名代をさせよう。太守代理として、後方支援の任を大過なくやり通すことができたなら、おまえの推挙を容れることにする」 「……」 夏侯惇は、考えるより先にうなずいていた。 願ってもない。 韓浩ならば問題なくその任をこなすであろうし、本音を云えば夏侯惇もここにとどまりたいのだ。己の担う役割の重さがわかるだけに、その責任を投げだしてもとは望めない。それでも、己の不安が消えるまで、この戦場にいたいと願った。 「令書はすぐに作らせる。あとでおまえから、当人に伝えておけ」 「はい。では、そのように」 問題はすべて片付いたと云わんばかりに立ちあがり、曹操は、子どものような仕種で夏侯惇を差し招く。 「おれが腕をふるった布陣、おまえも見ておけ」 否やのあろうはずがない。 夏侯惇は、それを見たかったのだから。曹操が、この城をいかに攻めるか、攻め滅ぼすか、それを見届けるために来たのだから。 いや、本当のところを云えば、布陣そのものや作戦などを知りたいわけではない。曹操の戦ぶりを己が目で見、この戦に迷いがないかどうかを知りたかったのだ。もし迷いが感じられたなら、夏侯惇が曹操にかわって非情な決断をくだす覚悟でいた。 それが、俺の役割だから――。 そんなことは承知であるはずの曹操が、承知の上で見ておけというのだから、己の迷いのなさをその目で確かめろという意味なのだろう。 「来い」 誘われるまま馬に乗り、営を出た。 護衛の兵をすこしさがらせ、余人に声のとどかぬ場所まで進む。くつわを並べて馬をとめ、籠城の構えを見せる雍丘の城を示しながら、曹操は云った。 「この城は難しいぞ」 「それほど、強固ですか?」 夏侯惇も、兵を預かり、城を預かり、将軍と呼ばれる身だ。だから難攻不落と称される城の十や二十、その落ちざる理由も添えてよどみなく答えることができる。だが、この雍丘の城に関しては、どう考えても曹操ほどの男が攻めあぐむと判断する理由に思い当たらない。 あるとすれば敵にではなく、曹操自身の心の内に、陥落を難しくする原因があるのではないか。そんな思いが胸をよぎり、あわてて否定する。 その一瞬の疑問と不安が、かすかに声にあらわれたのだろう。 「わからんか?」 曹操は、からかうような調子で問い返してきた。 「はい」 城から夏侯惇へと振り向けられた曹操の目には、楽しそうな笑みがゆれる。 「おれは、一足先にわかったぞ」 「……」 そんな自慢げな顔をして……。 存外、人払いの理由は、重要な作戦を人に聞かせぬためと云うより、この自慢たらしい顔を人に見せぬためであったか。そう勘ぐりたくなるほどだ。 「この城を守るのは、張超だ」 「そうですね」 「奴は、張邈の弟だぞ」 「はい」 なにを今さら、わかりきったことを云いだすのか。 夏侯惇は首をかしげた。張邈とも張超とも、一応の面識はある。そのことは、曹操だって充分承知のはずだ。 「張超は、おまえに似ているよ」 「……そうですか?」 算を積み上げるようにしてその人となりを理解する曹操と、おおむね直感めいた好き嫌いで人を判断する夏侯惇では、えてしてその人物評価に大きな隔たりが出る。どちらが正しく、どちらが間違いというのではない。ただ、操る刃物が違えば、切り口も異なると云うだけのことだ。 今回の張超評もそれであろうと思い、夏侯惇は、「俺はそうは思いませんけど」という響きを語尾にのせた。 「不満そうだな?」 「いいえ」 夏侯惇がのぞかせた感情が、不満と呼ばれるものでないことを知った上で、曹操はからかうように問いかけてきた。 「不満でも、不本意でも、似ているんだよ、おまえと張超は。――鄄城へ至り、おれの家族を守ろうとしたおまえと、雍丘に籠もり、張邈の家族を守ろうとする張超は、きっとよく似た判断を下す」 「ああ……」 そういう意味か。 夏侯惇は、その説明に納得した。 それならわかる。それなら似ていてもおかしくない。 曹操のことばを理解したと、あごをひいてうなずいた。 「俺は、主公ほどに奴のことを知りませんが、この状況下における奴が、あの状況下における俺に似ているというのであれば、確かに、この城はたやすく落ちますまい」 夏侯惇の声に、表情に、ひかえめながら揺らぎない自信がにじむ。実力と実績に裏打ちされたその自信は、ふとした拍子に夏侯惇の身の内からあふれ出し、この男の魅力に彩りを添えるのだ。 曹操は、すこし眼を細めてそんな夏侯惇を好ましげに見やり、そして、眼前の従弟よりなお自信に充ちた表情を刻んだ。 「おれは、落としてみせるがな」 「はい」 「おれならば、落とすことができる」 だから、見ておけと曹操は云うのだ。 夏侯惇が危惧した迷いやためらいなどみじんも感じさせることなく、逆に夏侯惇の今後のために、その目でこの戦を見届けろと云う。 「おまえによく似た男が、いかなる角度から切り崩されるのか、そうと自覚した目で見すえておけ」 おもしろいことではあるまいがと云いつつ、それでも容赦のないまなざしで、「見とどけろ」とくり返した。 「オレさぁ、なんでアニキに似てるなぁなんて思ったんだろう……」 ふてくされたような曹仁の声が、夏侯惇に曹操のことばを思い出させた。 「似ていないか?」 「だって、アニキなら籠っちまって出てこねぇなんてこたねぇだろ。オレみたいなのが挑戦したら、受けて立っちゃうだろ?」 ああとうなずきながら、夏侯惇は笑ってしまった。 「子孝、おまえ。俺と戦いたかったのか?」 どうも、そういうことらしい。 「ちが……わねぇかも……。でもさ、でも、オレ、悪かったなって思ってんだ。腰抜けやろうとアニキが似てっかもなんて思って、悪かったってさ」 「そうか……」 「アニキと張超は、ぜんぜん違うぜ」 似ていると云い、違うと云う。 それは、おそらくどちらも真実なのだ。 曹操や曹仁が夏侯惇と似ていると云ったのは、張超の美点とされる部分であったのだろう。 違ってしまったのは、あの晩秋からこの晩冬まで、その美点をそぐことに曹操が力をそそいだからだ。 「ぜんぜん違う」 曹仁のそのことばは、意図せぬ曹操への称讃だ。 「……」 夏侯惇は、己の従兄を恐ろしいと思ったことはない。だが、己の主公は恐ろしい人だと思った。恐ろしくて、頼もしい。 曹操の眼に見えぬ戦いを知らない……否、知る必要はないと思っている曹仁に説明しても理解しないだろう。だから、あえて云おうとは思わない。 「本当は、張超相手にここまでする必要はないのだがな」 そう云ったときの、曹操の笑顔の怖ろしさを。 おまえ相手ならばここまですると、夏侯惇を見すえるその目が云っていた。 「……」 「そんな泣きそうな顔をするなよ。おれがおまえを攻めることはないが、おれ程度の頭を持つやつはいくらでもいるぞ」 だから、そういう敵と対峙したときに戸惑わぬよう、敵の立場から己の弱点を見ておけというわけだ。 「……こんな攻め方をする敵に、対抗の手段がありますか?」 もし史書に記そうと思えば、ほんの二言三言。 『曹公は雍丘を撃ち、これを降す』 それ以上、書くべきこともない戦と思われるのであろう。曹操は張超に対し、そんな眼に見えない戦をしかけていたのだ。 「敵の手がわかっていれば、対抗の手段はいくらでもある。おまえならば、必ず勝てる」 「はい――」 夷4へ |