恋と云うなら、恋かもしれぬ。 色の恋じゃぁないのだが、魂の半ば以上をさらわれた。 愛と云うなら、愛なのだろう。 肉欲がらみの愛ではないが、想いをごっそり捕らわれた。 『一心尽』 ◆ 予断 ◆ 事の起こりは――、と語り出せるほどに単純な状況ではない。 曹操と袁紹の対立が誰の目にも明らかになった時からなのかもしれないし、曹操が皇帝を擁した頃からかもしれない。あるいはもっと以前、ふたりが肩を並べて戦っていたその頃から、すべては動き出していたのかもしれない。 その年、建安五年正月。 許都にあった曹操は、非情なる断をくだした。 己の暗殺を企てたかどで、董承と彼に同心した者たちとをことごとく捕らえて処刑してのけたのだ。 曹操の味方の内にさえ、「何もそこまで……」と眉をひそめる者もいたほどに、容赦のないやりようだった。しかし、曹操の決断を間近で見ていた夏侯惇は、そんな声が聞こえるたび、「何もわかっておらん莫迦者めっ」と吐き捨てるように呟いたし、官渡にあって処刑の報を受けた荀攸は、「叔父上が消し去れぬ焔であれば、ひとり残らず殺すしかないでしょう」と、あっさり云って笑みさえ浮かべた。 わかる者は、わかっていたのだ。 それは、都の内外に曹操が示して見せた決意と覚悟。 「後顧の憂いを絶ち、眼前のいくさに全力をもってあたる」 その、強すぎるほどに強い意志の表明だった。 ある程度の時を読む目を持ち、「曹操は、戦いに本腰を入れるつもりだ」と気づいた者たちは、続いて「さて」と考える。 さて、では、次に曹操はどう動く? 敵も味方もあごに手を当て、沈思の表情を浮かべた。たいていの者の結論は、すぐさま官渡の陣へ入り、袁紹との直接対峙に備えるということだった。 しかし、誰もが当然と思ったその結論は、曹操が導き出した答えとはまるで違っていたのだ。 「沛を討つ」 曹操は、決然とそう告げた。 そのことばに、「我が意を得たり」とうなずいた者は、ただふたり。 「敵は、ひとつにしちゃうべきでしょ? まずは、うるさい蝿を叩く手ですね」 仮にも皇叔とまで呼ばれた劉備を蝿呼ばわりし、酷薄な印象のある顔にさらに冷笑まで貼り付けた郭嘉は、袁紹の進撃を危惧する人々をねめつける。 「袁紹は動かない。いえ……、動けませんよ」 郭嘉が、そう云いきってみせる根拠は二つあった。 ひとつは、曹操からうかがうことのできる自信。若き日の人となりから、軍を率いるにあたっての采配能力まで、間近で袁紹を見てきた曹操が、その冷静な目をもって「袁紹動かず」としているのだ。これほど信用のおける判断材料はない。 さらに今ひとつは、官渡の陣に身を置く荀攸が、同じ結論を出しているという事実。当然、曹操のところには直接報告があがっているのだろうが、戦時のたしなみとして張り巡らせた郭嘉の情報網にも、荀攸の動きは伝わってくる。 白馬への急使。ひそかに送り込まれた物資。荀攸のそれは、「袁紹動かず」の判断というよりも、「動かさず」という決意であるかもしれない。もちろん、敵方に放った間者にも相応の動きを命じてあるのだろう。あんな人畜無害なようすをして、相当にえげつないこともしてのける策士であることは、下邳を攻めた際、郭嘉と同じく冷徹な「水攻め」を進言したことからわかっている。 ああ……、あのおじさんがどんな腹黒い手を打つのか、ぜひとも知りたいなぁ。そのやりようを見てみたいなぁ……。 劉備討伐のための沛への従軍命令を、いかにもつまらなそうな表情で承りながら、郭嘉は、ぼんやりとそんなことを考えていた。 その時分の荀攸は、白馬の城で東郡太守の劉延と謀議中であった。 いかにも悪気のない顔で劉延を見据え、とんでもないことを云う。 「祭壇の生贄をお願いいたします」 「……」 「敵軍にとって、この白馬はちょっと気になる位置にある城です」 南下してくる袁紹の進路からして、黄河にぶつかる際に大軍が渡河できる場所は延津か黎陽のいずれかとなる。 黎陽だ。 曹操も荀攸も、そう読んだ。 むしろ、そう導くための官渡布陣であるとも云える。 袁紹が延津からの渡河を選択すれば、官渡に布陣する曹操はすぐさま北上し、敵が河によって二分された有利な状況で戦闘を開始する。たとえ、うまいこと攻撃を防いで渡河できたとしても、結局は官渡で待ち受ける曹操軍のふところに誘い込まれる形だ。いくら数で勝っていようとも、不利益を招く公算の大きい行軍は、誰しも避けたいと考えるだろう。 ならば、黎陽。 これはごく自然な決定だ。いくさ慣れした者であればあるほど、比較検討するまでもなく、あたりまえのように黎陽を渡河の地として選ぶ。問題は、黎陽を渡った先にある白馬の城の存在だ。 「まぁな、確かに。じゃましとおせるとも思えんが、わしが城を楯に兵を率いて渡河をさえぎれば、袁紹にとってはかなり小うるさい存在となろうな……」 やってみるか、と劉延は冗談のように云った。 「いえ、やらないでください」 荀攸の答えは素っ気ない。 「そんなことをしたら、あっという間に圧しつぶされてしまいますよ」 「云ってみただけじゃ。本気でやったらあほうであろう」 「……そうですね。東郡太守どのが、あほうでなくて助かりました」 曹操の放った諜者も、荀攸が送り込んだ間諜も、「袁紹は、数にものを云わせ、立ちふさがる者を順次殲滅しつつ進む王道的戦闘を望んでいる」と伝えてきている。曹操ならば高く買ったであろう田豊や沮授の柔軟な献策は、決して袁紹にいれられることはない。彼らは、策に関してはそれほど柔軟であるのに、その人となりがあまりに実直すぎるのだ。 古典的とも云える袁紹の美学に従い、その軍は大地を均しつつ、巨大な山のようにじりじりと進む。 「敵は、まずは先鋒隊によってこの城を囲み、本隊の渡河の際に太守どのが手出しできぬようにしてくると思います」 本隊が渡河してしまえば、圧倒的な兵力を有する袁紹軍の圧力で、城ひとつ取り込んでしまうのは簡単だ。袁紹は、きっとそう考える。 「ふむ……」 劉延は、かなり肝の据わった男であった。 「それはようするに、敵の先鋒隊が白馬をすっ飛ばして先に進まぬようにしておけという意味じゃな? 囲みをとくとやんちゃをしそうだと思わせつつ、囲んだ上は無理してつぶすほどの危険もないとみせ、ときが来るまでここに引きつけておけと……」 「はい。つまりはそういうことです」 「涼しい顔して、難しいことを云うのう。さすがは、曹司空の懐刀ということか」 劉延は、「うん……」と呻いて腕を組む。 「貴殿が運び込ませた物資の量から推測するに、籠城期間はまず三月と云うところか?」 「はい、長くとも。――敵の先鋒の到着から袁紹自身がここへ至るまで、ふた月と読んでいます」 「敵本隊を引き受ける必要はないのじゃな?」 「その前に、必ず援軍を送ります」 この城の戦える人間はほぼ千といったところ。先鋒といえども袁紹軍は、数千の兵を差し向けてくるだろう。 これを引きつけつつも破らせないという戦いは、決して楽なものではない。 「……」 劉延は、あごひげをしごいて、にやりと笑った。 「曹司空にしても、敵に戦勝祈願の生贄をくれてやっては幸先が悪かろうものなあ」 その生贄になろうという男のものにしては、劉延の笑みにはどこか楽しんでいるかのような余裕が感じられる。 「わかった、承知じゃ」 軽く答えた承諾のことばに宿る決意の重さが、強く荀攸の胸を打つ。 すでに命は捨てている。 荀攸の約した援軍を信じてはいようが、間に合わぬ可能性もふまえた上での「承知」だ。ぎりぎりまで耐え、いよいよというときには己の命で城内の者の安全をあがなう覚悟であろう。 「――感謝いたします」 劉延の覚悟がわかっていながら、否、わかればこそ、それ以上のことばは紡ぐことができなかった。 「落ちそで落ちぬ風情して、せいぜい兵を引き留めよう」 こんなことなら、若い頃からもっと色町通いでもして妓女の手管を学んでおくのだったと笑う劉延に、荀攸はぺこりと頭をたれる。 今この時に、こういう男がこの場を守る東郡太守であるということ……。ここに、己が主とあおぐ男の意志が、どれほど働いているのだろうか――。 「このいくさが終わりましたら、存分に学問をいたしに参りましょう」 「つきおうてくれるかな?」 「私でよろしければ、必ずお供いたします」 大丈夫。 そう思いはするが、いくさは己ひとりでことが決するものではない。 「……」 頼るつもりもない神の名を口に乗せそうになり、荀攸はひとり苦笑した。 劉備討伐には郭嘉が従ったと聞く。 主公の才に、あの異才が加わるのであれば、沛を叩くのにまずひと月とはかかるまい。すべて、充分間に合う計算だ。 日ごろの彼を知る者ならば、思わず我が目を疑うようなあざやかな笑みが荀攸の面をいろどり、そして揺らぐように消えた。 荀攸が劉延を訪れた日から半月、建安五年二月の半ば、白馬の城は袁紹の先鋒隊に囲まれた。 「包囲は二隊からなる約六千の兵。それぞれの隊を、淳于瓊と顔良が将として率いており、謀士として郭図が従軍しております」 「……六千か」 定期的に白馬の戦況を報告させている斥候は、ときおり小競り合いを繰り広げながらも基本的には堅く立て籠もった東郡太守兵と、こちらも無理な攻撃はひかえているらしい袁紹軍先鋒隊のようすを伝えてくる。 これほどの兵力差がありながら白馬が無事であるわけを、荀攸はあまり不思議に思わなかった。おそらく敵の三将は、いずれも己の兵をそこないたくないのだ。寡兵とはいえ、強固に門を閉ざした白馬城を攻め取るとなれば、一番槍をつける隊は相当の痛手を覚悟しなければならない。己の兵を減らし、攻略の手柄は後続の隊に取られてしまうのでは割に合わない。そう考え、それぞれがこちらにとって有利な意味で牽制しあってくれている。 こんなところで手柄をあせらずとも、渡河の邪魔をさせなければ役割を果たしたことになるのだ。本隊が到着すれば城ひとつ呑みこむのにどれほどの手間もかからぬ。そんな気持ちのゆるみも感じられた。 「すべて、おまえの計算どおりだ」 すでに官渡へ帰陣していた曹操は、その報を受けて声をたてずに笑い、そっと荀攸の耳にささやきを落とした。 「はい。ここまでは……」 うなずく荀攸の表情は、決して明るいものではない。 難しいのは、ここからだ。 それでも、すこしほっとした。 こうなるであろうと読んではいたが、もし敵方の先鋒に、曹仁や張遼の如き剽悍な将がひとりでもいたら、次善の策を取らねばならぬところだった。 袁紹の将と、曹操の率いる将たちとの心根の差が歴然とする状況だ。いやむしろ、袁紹の将たちはきわめて普通のものの考え方をしているのだ。いくさにおいて、己一身の手柄をたやすく捨て去ってしまえる曹操の武将たちの方が、一般的にみて変わっていると云っていい。 変わっているといえば、将に対して曹操が与える待遇からして尋常ではない。 つい先日まで刃を交えていた敵方の将に兵を与え、あっさり己の軍に加えるか? 投降から、まだひと月とたっていないのだぞ? 遠ざけて悪さを企まれるより、目の届く範囲で戦わせておいた方が監視が楽ということもあるのだろうが、それにしても普通の神経でできることではない。 曹操を「普通」という枠ではかろうとすることの愚かしさを知っていながら、ついついそんなことを考えてしまう。 「関羽のことは気にするな」 曹操は、笑って云った。 気にするなと云われても……。 「あれを厚遇するのは、このいくさに勝った後を考えてのことなのだからな」 つまり、袁紹配下の敗軍の将が、「破れて降った関羽をあれほどあっさり受け入れることのできる曹操ならば」と流れ込んでくることを期待しているのだと、本気とも冗談ともつかぬことばを発しておいて、 「それよりも――」 不意に、真顔に返って荀攸の双眸をのぞきこむ。 「東郡太守は?」 荀攸も、まっすぐ曹操を見つめて答えた。 「もっともきわどい呼吸をはかってもよろしいでしょう」 曹操と荀攸の会話は簡潔を極め、傍で聞くものには何を話しているのやらわからぬ場合がままあった。 後から説明を請えば、曹操の問いは「荀攸の目から見て、劉延はどこまで袁紹本隊の接近に耐えて籠城をつづけることができるか」という意味であり、荀攸の答えは「尋常ではない胆の太さと、覚悟の決まった男と見受けました。ぎりぎりまで引きつけさせても、よく城内をまとめて耐えきることができるでしょう」ということなのだという。 「ここからは、戦況を見切る目が勝敗を決します」 おそらく彼なりの沈痛と云うべきものなのであろう表情で、荀攸が呟くように告げてから、さらにふた月。 袁紹軍本隊の動きを探らせている斥候の報告は、日に日に間隔が短くなり、ついには半時ごとになった。 そして、建安五年四月某日――、 「今日です」 夜明け前のもっとも濃い闇を身にまとわりつかせ、荀攸が曹操の天幕を訪れる。 「曙光とともに動きます」 「……」 曹操は無言でうなずき、傍らの従者に、かねて申し伝えた顔ぶれをひそかに呼び集めるようにと告げた。 わずか十名。 それは、呼び集められた者しか知らぬ密やかな軍議だった。 その場にある者すべての視線を絡めとり、曹操は重々しく告げる。 「後軍は、おれが直接に指揮する」 当然ながら、疑問の声は出ない。 「前軍の主将は――」 問題は、これだ。 後軍の将と同等、あるいはそれ以上の判断力、統率力を求められるその任に、いったい誰がすえられるのだろう。曹操は、いったい誰がその重責を担いうると考えているのだろう。 誰もが、曹操のくちびるが刻む名に意識を集中した。 「荀攸。そして、夏侯惇を副官として配する」 曹操の傍らで、夏侯惇の面を驚きの表情がよぎったのは一瞬のこと。おそらく、本人以外は誰も気づかぬうちにその驚きをぬぐい去り、殊勝な一武将の表情で手を合わせた。 「謹んで、拝命いたします」 夏侯惇は、信頼ということばが生ぬるく聞こえるほど、そら恐ろしいまでの信頼を抱いて曹操の傍らに立つ男だ。曹操の決断に対し、みじんの疑いを抱くこともない。疑いを抱くことはないが、 「しかし、主公」 小さく首をかしげる。 「ふたつの軍の役割を取り替えるわけには参りませんか?」と。 夏侯惇の云わんとすることはこうだ。 荀攸の策では、前軍は状況如何で戦わずにすむ可能性がある。しかし、真の目的達成のために動く後軍は、間違いなく戦闘を行う必要があった。その、確実に危険にみまわれる役割を己が担うわけにはいくまいか、と。 過保護ですよ、夏侯将軍……。 胸の内に苦笑を浮かべた荀攸に、曹操が軽くあごをあげて答えをうながす。 「荀攸」 夏侯惇を副官にすえた以上、今後この作戦に関する主導権は曹操ではなく荀攸が握れということなのだろう。 この場の者たち、そして夏侯惇自身にもそこまでの自覚があるかどうかわからぬが、曹操が夏侯惇を荀攸の下に配したということの意味は大きく深い。 夏侯惇は、曹操の均衡なのだ。いうなれば、曹操の分身だ。その彼を荀攸に配すということは、このいくさ、曹操自身さえ荀攸の策の下で動くと宣言したも同然だった。 「後軍の目的は、先刻お伝えしたとおりです。なにより迅速であることが必要な上、打合せなしの連携を要求されるこの軍の主将は、主公以外には考えられないのです」 曹操と荀攸のあいだならば、ことばにするまでもない当然すぎる決定だった。あえて口に出すことに、荀攸は新鮮な驚きすらおぼえた。 「そうか」 もうひとつ「だが」とか「しかし」と云いつのるかと思った夏侯惇が、驚くほどあっさりひきさがる。 荀攸は眉を寄せ、夏侯惇の厳めしい独眼を見あげるように問いかけた。 「ご納得いただけたのでしょうか?」 「ああ。主公と貴殿の熟慮の末の決定に、差し出た口をきいたこと、お詫び申し上げる」 もしかして……。 もしかして、と荀攸は考えた。 もしかして夏侯惇は、曹操が後軍でなければならぬ理由など、承知の上だったのではないか? 百も承知のその上で、同じことを考えるであろう武将たちを牽制する問いを発したのではないか? いや、待て。 夏侯惇というのは、そんな先の先を見て回りくどい手を打っておくようなものの考え方をする将ではない。むしろ、直感的な感覚に重きをおきながら、一瞬立ち止まって「はて」と状況を見つめなおす感じが近い。 だとしたら、その直感的な部分で、このような補完の必要性を感じたということか。 いや、それとも……。 「……」 荀攸は、どんどん深いところへ行ってしまいそうな夏侯惇への興味に、強引にふたをした。今は、それを考えているときではない。 「主公。それぞれの軍の編成についての進言を、ご許可いただけますでしょうか?」 「――聞こう」 何もかもお見通しというような曹操の目が、軍議の場にはふさわしからぬ笑みを刻み、じっと荀攸を見据えた。 一心尽2 |