◆ 前哨戦 ◆ 動き始めてみれば、いくさ場の時は息を呑むほどにめまぐるしく駆け去ってゆく。 待ち続けたふた月、三月――。袁紹軍本隊接近の情報に、戦闘開始の時が旦夕に迫っていることは誰もが知っていた。 たわめられた若木が、跳ね返る瞬間のよろこびに舞い踊るように。 引き絞られた強弓が、つがえた矢を解き放つ快感にうちふるえるように。 じっと時を待ち続けた将兵は、曹操の命令一下、目を見張るような勢いで進軍の準備を整えてみせた。 官渡にある兵力のおよそ二割、一万余の兵が、荀攸の指揮で延津へ向かう。 彼が軍を率いることを意外に思う者はいなかった。曹操が許都へ出向いているあいだ、官渡の最高責任者とされていたのは荀攸だったし、今回の行軍には曹操腹心の夏侯惇が副将として実質的指揮をとるというのだ。文句も疑問も出ようがない。 人の目に映らぬ陽炎のようにあることを望んだ荀攸が、曹操のためというその一事をもって、衆人環視の中に進み出る。 腹はとっくにくくり終えた。いまさら臆してみせるほど、脱ぎ捨てた偽りの姿に未練もない。 まぁ、このいくさの内は……。 「明日、敵軍本隊が黎陽北岸に達し、渡河を開始する」 日ごろ、ぼそぼそと押し殺しているのが惜しいと思われるほどに、荀攸の声は朗と小気味よく響いた。 「我が軍はこれを阻止せんと、ただちに北上、延津にて渡河の後、袁紹軍の背後を強襲するものである」 一拍おいて、行軍の目的が全員の意識に行き渡るのを待つ。これだけ丁寧な説明だ、潜り込んでいるに違いない敵の間者も、報告すべき事柄をきちんと理解したことだろう。 「このいくさにおいては、命令伝達の徹底が勝敗を決する。いついかなる場合であろうとも、進軍、待機、退却の命が下ったならば、手柄は取り捨てにして命に従え」 夏侯惇の合図で、軍旗、軍鼓、軍笛によるそれぞれの命令の型が確認される。 「よき報を待つ!」 本営の正面に立つ曹操のことばが、進軍の合図であった。 砂を巻き上げ動き出した軍を、剣を掲げて見送る曹操は、隙なき鎧姿ではあるものの、このまま本営にあって延津に向かった軍の報告を待つ気であるかのように落ち着き払っていた。曹操とともに残った者のうち、これより彼が精悍な騎馬隊を率いて戦場へ馳せゆくことを知っているのは、騎馬隊長としての命を受けた曹仁と張遼、そして本営の留守を任される夏侯淵以下数名のみだった。 用心深い荀攸は、あれだけ秘密裏の軍議でありながら、そのうえあえて後軍ということばを使ったが、むろん正しい云いようではない。正しくは、強襲軍、あるいは、救援軍と呼ぶべきだろう。 「おまえたちならばしくじることもあるまいが、うまくやってくれ……」 曹操は、随分長い時間、じっと姿勢を崩さずに兵の背中を見送っていた。 「軍師どの」 そう呼びかけた夏侯惇は、そのまま荀攸とくつわを並べる。 「子廉には、この速度を保つように指示したが、問題ないか?」 曹操の前にあるときよりもいくぶんぞんざいな口調で問い掛け、軍師の身でありながら一軍を率いることになった男の横顔にじっと視線を注いだ。 見られていることに気づいているのかいないのか、荀攸は前方をにらんだまま小さくあごをひく。 「――上々です。騎兵と歩兵とをわけずに進む最適の速度。これを保つことが、この軍の第一の任務ですから」 答えを返しながら頭をめぐらせた荀攸は、己を注視する夏侯惇と視線がかみ合ってしまったことに少々困惑した。夏侯惇はまるで無頓着にぶしつけなまなざしを向けてくるし、己から目をそらすのもなにやら口惜しい。 「なにか?」 視線をあわせたまま問い掛けてから、「あれ?」と思った。 私らしくない。 ここは、目立たぬようにそっと目を伏せ、間違っても口惜しいなんて考えない。それが、そうあるべく形作った荀攸であったはずだ。そう考えて苦笑した。 身に合わぬ衣に無理矢理押し込んでいた手足が、「脱ぎ捨てよ」と命じられて嬉々として外に飛び出してきた。このいくさのあいだだけ。そう限定しているのだから、あまりこの開放感に慣れてしまわぬよう自制しているのだが、なかなかうまくいかないものだ。 「なあ、軍師どの。貴殿、顔を変えたか?」 首をかしげかしげそんなことを云う夏侯惇は、云ったとたんに己の発言のおかしさに気づいたようだ。 「あぁ、いや、なんて云うか、顔を取っ替えたというような面妖なことを考えている訳じゃなくてだな……。なんだか、以前とすこし感じが違うと云うか……」 やはり夏侯惇という男は、荀攸の印象どおり直感的な感覚に秀でている。その証明のような言動だった。 「そりゃ、違うでしょうね。将軍だって、戦場で兵を指揮しているときと、邸の寝所で帯ゆるめて酒をかっくらっているときじゃ、顔違うでしょう?」 かなり強引な関連づけではあったが、夏侯惇は半分ほど納得したようだ。 「……そういうものか?」 「そういうものです」 確実に寿命をすり減らす緊張の連続。楽観とは正反対の位置に固定された精神状態。いかにして相手を貶めるか、どうやって敵の勢力を削ごうか、それを考えるためだけにとぎすまされた思考。あきらかにまともではないこの状況のうちにある今、このいくさ場に身を置く姿の方が、薄ぼんやりとした平素の荀攸よりよほどくつろいだ本来の姿なのだと知ったら、夏侯惇は呆れるだろうか。哀れむだろうか……。 「突然に変なことを云って悪かった。――だが俺はな、今の貴殿は頼りがいのある顔をしておると、そう云いたかったのだ。主公が認めたからというだけでなしに、命をあずけても大丈夫だと思わせる顔だ」 「……ありがとうございます」 夏侯惇があずけてきた命は、己のものであり、部下のものであり、そしてなにより曹操のものなのだろう。 「黄金よりも重いその信頼、確かにおあずかりいたします」 無造作にあずけられた担いきれぬほどの重圧すら、今の荀攸にとっては己が身を引き締め、頭を研ぎすますための心地よい圧力としか感じられない。 狂気だな。 その自覚はある。自覚はあるが、そこに嫌悪の感情は派生しない。 愛おしい狂気だ。 この狂気ゆえに曹操の役に立つことができるのだと思えば、こんな己も許せよう。 「軍師どのは――」 目を細め、まるでなにかを読み取ろうというように荀攸を見ていた夏侯惇が、思わず口をついてでたというふうにことばを発した。 「軍師どのは、狂っていない」 「……」 「俺は、いくさに酔って血に狂うやつを幾人も見てきたが、軍師どのはむしろ、いくさの熱の中にひとり凍てつき、血を見てますます澄んでいく感じだ。――俺は、主公と違ってうまいことばを紡げぬが、狂わぬ軍師どのであるから、何より重いものをあずけることができると思うんだ……、と、いうようなことを思うんだ……」 勢いに押されて語り出したくせに、最後は己の云いたいことがなんだったのかよくわからなくなって口ごもった。 「すまん……」 夏侯惇にしても不思議なのだ。己は寡黙と分類される方だと思うのに、なんで荀攸に対してはこうも饒舌なのだろう。まるで――、 「わかります。ありがとう」 まるで曹操に対するかのように。 「わかるのか……」 まるで曹操であるかのように、荀攸は夏侯惇自身ですらよくわからぬそのことばを、理解したと云ってうなずいた。 「わかりますよ。将軍は、許すと云ってくださったのでしょう? こんな私であることを、認めると仰ってくれたのでしょう?」 まるで曹操であるかのように、夏侯惇は荀攸にあるがままでよいと云ったのだ。 「うん……。たぶん、貴殿がそう云うのであれば、そういうことを云ったのだと思う……」 本当に、なにを云う気だったのだろうと首をかしげる夏侯惇に、荀攸は頬を引き締めて鋭いまなざしを向けた。 「逃げ場を作るつもりはなかったのですが、将軍のおことばに頬を張られた心地ですよ。『狂気』などということばで、新たな偽りの衣をこしらえるのは止めておきますね。今の私は、すっぱだかでいいです」 「……? ……すっぱだかって……」 「ご理解いただけなくともいいんです。――それより将軍、前方は当然ながら、そろそろ右翼方向の監視も強化するよう伝えてください」 「ああ」 夏侯惇が軽く片手をあげただけで、伝令の兵が駆け寄ってくる。この呼吸は、どうやっても荀攸には真似できぬ。 ことば短く必要なことを伝え、夏侯惇はふたたび荀攸に向き直った。 「動くと思うか?」 右翼の監視強化は、白馬を包囲する袁紹軍の先鋒が、兵をわけてこちらを攻撃してくる事態に備えてのことだ。だが、その動きが起こるためには幾つかの前提条件が必要になってくる。 第一に、敵がこの行軍に気づいているということ。 まあこれは、普通の感覚を持った将ならば、当然敵方の動きには目を光らせているはずだから、気づかぬと云うことはあるまいが。 第二に、この軍に対する側面攻撃の有効性、必要性に気づくこと。 まあこれも、一軍を任されて先鋒を務めるほどの者たちが、その程度のいくさ絵図面も脳裏に描けぬあほうとは思えないから、当然気づくであろう。 第三に、白馬包囲の敵軍に、こちらへ兵を振り向ける余裕があるということ。 これにしても、ふた月あまりのあいだ、戦闘らしい戦闘の行われていない白馬なのだから、その程度の余剰兵力はあると見ていいだろう。 第四に……、 「夏侯将軍」 眉間にしわを寄せた夏侯惇へ、荀攸がやわらかく笑いかける。 「そこにある車を動かしたいのなら、そんな怖い目でにらみつけたり、『動け!』とただ念じているよりも、労を惜しまず立ち上がり、押したり引いたり望みの位置に転がしてやるのが一番間違いないのですよ」 そのことばの意味はつまり、思いのままに動かすべく、打つだけの手は打ってあると云うことなのだろう。 間諜は、ただ敵の情報をこちらへ伝えるだけが役目ではない。使いようによっては、敵を踊らせることすらできるのだ。と、曹操が云っていたことばが夏侯惇の脳裏をよぎる。彼自身にはとうていできぬ芸当だが、曹操や荀攸ならば、夏侯惇が戦場で兵を指揮するのと同じくらい自然な行為として、それができてしまうのかもしれない。 「白馬を囲む六千の兵の内、まず半数はこちらに引きつけてみせますよ」 荀攸は、夏侯惇が「今日中にあの山の向こうまで行軍してみせる」というのと同じ調子でそういった。 「……軍師ってのは、怖いな」 それが、正直な感想だ。 「私にとっては、将軍の方が数倍怖いです」 荀攸が確信しながら待ち望んでいた報が飛び込んできたのは、空気が湿り気を帯び、河が近づいたことを誰もが感じ始めた頃だった。ところの名でいえば、烏巣の北西。延津までの距離はおよそ五十里。 「北東の方角に、砂塵!」 見張りの兵士の声につづき、腰に鈴を下げた伝令が、同じ報告をたずさえて駆け寄ってくる。 「来たか――」 「よい頃合いです。進軍停止の命を!」 「……」 振り向いた夏侯惇の目に一瞬、「まだ早くはないか」という思いがよぎったが、ことばは、まばたきひとつの遅滞もなく荀攸の命令を復唱する。 「全軍止まれ!」 たちまち伝令が走り、軍鼓が響き、幟旗がひるがえった。 早すぎると思う夏侯惇の気持ちもわかるが、荀攸には荀攸の考えがあり、説明を求められれば納得させる準備もあった。聞いてくるか? そう思って夏侯惇の反応を待つが、いっこうにその気配はない。 夏侯惇にとって、命をあずけると思い定めた相手への質問に費やす時間は、「無駄」と判断されるのだ。部下を十人殺しなさいというような理不尽きわまりない命令でもない限り、荀攸の決定に口をはさむ気はまったくなかった。 荀攸もまた、夏侯惇のその気質をすぐさま呑みこむ。 さすがは、主公の均衡たる人……。 やりやすい、とくちびるを笑みの形にした。 「馬影を確認! 距離約五里!」 「進行方向、延津に敵の姿はないかっ」 夏侯惇の発問に、いくばくもなく「未だ敵影なし」の報告が返る。 うながすような夏侯惇の視線に、荀攸は手早く布陣を決した。 「第一隊、第二隊を右側面に展開。迎撃の態勢をとって白馬からの敵を牽制。第三隊からは斥候を延津へ送り、敵発見の際は直ちに報告。敵方の渡河に際しては、遊撃の準備があると示します」 「本営にも?」 曹操のもとにも、敵来襲の伝令を送るかという夏侯惇の問いかけに、 「不要です」 荀攸は、短く答えた。 「そりゃそうか」 夏侯惇の笑みは、己のことばに呆れたと云いたげなものだった。 こちらから使いなど出すまでもない。曹操は、この状況をとうに承知で行動を起こしているに違いないのだ。 むろんのこと、曹操はとうに承知で行動を起こしていた。 「白馬包囲網に動きあり」 その報が曹操のもとに届いたのは、夏侯惇らが敵と遭遇する一時も前のことだった。 「子孝! 文遠!」 かねて手配の腹心、 「関羽!」 そして、目を離せぬ新参武将の名を呼ぶ。 「それぞれ、部下を束ねておれにつづけ」 命令のことばが終わると同時に、本営内はあわただしい空気に包まれた。戦時ゆえに目的がいくさであることはわかっているが、いずこへ、いかなる戦いにおもむくのかは知らされぬまま、兵士たちはたちまち進軍の準備を整えてみせる。 曹操直下の千騎、曹仁、張遼、関羽がそれぞれに五百、軽武装の騎兵だけで構成された特異な軍編成は、この行軍が奇襲を旨としたものであることを告げていた。 「白馬へ向かう」 曹操の発言は短く、これで理解できないのであれば、理解できないままに我が意に添って果敢にいくさ働きせよとの冷徹な意図を匂わせる。戦況の全容を見通していなければならぬ者ならば、当然己の力でそれを知る。逆に、曹仁をはじめとした将たちの中には、今眼前の戦場で己の為すべきことがわかっているのならば、いくさの大局など知る必要はないと考える者もいた。 曹操は、その者の力以上の働きを求めたりはしない。必要な場面で必要な力を出し切ることができるのであれば、それで充分なのだ。 「進め!」 曹操の本隊を中心に、先頭に張遼、左右にそれぞれ曹仁と関羽をおき、白馬をめざす騎兵隊は徐々に速度を上げていった。 「主公!」 歩兵がいては決して実現できぬ速度で行軍の足が安定した頃、馬列をぬうようにして器用に馬を寄せてきた曹仁が、曹操の傍らでがなり声を上げた。 「なぁ、主公。速いのがいいんだよな?」 「そうだ」 「こいつらなら、もうちっと速くしても、戦場でばてちまうようなことないぜ」 曹仁なりに、いろいろ考えたうえで進言しにきたらしい。曹操は、かすかに己の口もとがほころぶのを感じた。 「そうか。では、もうすこし速度を上げさせようか」 「……」 「なんだ?」 「オレらはまだまだ平気なんだけど、主公は、ほら、最近都にいること多かったから、だから、ほら……」 本当に、曹仁なりに考え抜いたらしい。 「いらぬ心配をするな。おれとて、この程度のはや駆けでどうこうなるほどやわにはできていない」 曹操が笑いかえすと、曹仁は安心したようにうなずいた。 「うん。そうだとは思ったんだけどさ……」 曹操は、ふたりの会話が聞こえる位置にいた伝令の兵に向かって、ひょいと前方を指差してみせる。 それだけで、心得た兵士は先頭の張遼へ、「速度を上げよ」との命令をたずさえて駆けだしていった。 「……」 「どうした。まだなにかあるのか?」 ぐんと速度があがるのを確認しながら、まだ立ち去りがたいようすを見せる曹仁に、曹操はすこしいぶかしげな声音で問うた。 今この場でこれ以上、曹仁が要求してくることがあるとは思えない。 戦闘時に、一番手をつとめたいとでも云うのかな? 結果的にそういう役割を担うことの多い曹仁だが、あまり己から先陣を要求してきたという記憶はない。今回のように曹操直々の指揮で戦う場合、手柄をたてやすい一番手は、むしろほかの武将に譲ろうとするそぶりすら見せていた。 「子孝」 「……あのさ。オレ、がんばるから」 「? ああ」 「がんばってさ、主公と同じくらい強いんだって名を売って、それで……、それで、こういうときに主公が無茶しなくても、『曹仁だ!』っていえば、みんな主公が来てくれたときくらい安心できるようになるからさ……」 「……」 ああ。 あの軍議の際の夏侯惇と荀攸のやりとりから、曹仁はそんなことを考えていたのだ。 確かに、白馬救援のためのこの部隊を曹操が率いねばならぬ理由のひとつは、曹仁が感じ取ったそのあたりにある。劉延のもと、よく籠城にたえている白馬の兵ではあるが、ふた月にもわたる籠城は確実に彼らを疲弊させている。その彼らをして一気に奮い立たせ、城の内部からの迅速な戦闘参加をうながすためには、馳せ参じた援軍は味方の総大将であることがなにより効果的だった。そこそこ地位と知名度のある武将ならば、曹操自身でなくとも……と考える者もいるだろうが、曹操と荀攸の判断では、この戦いは「迅速さ命」である。敵にも味方にも、迷う時間を与えてはならない。 「……次は頼むぞ、子孝」 この次。そのときのために、そこにいてわが采配をじっくり見ておけ! 速度を上げた馬上では、舌を噛まずに会話するのもひと苦労。曹操は、己の思いが通じるようにと願いつつ、力強い笑みを頼もしい従弟に向けた。 黎陽を望む見張り台へ姿を現した劉延に気づき、若い兵士が、はっと姿勢を正す。 「太守!」 軽く掲げた左手で、格別の対応は不要であると示しながら、劉延の視線は黎陽の地のはるか北へと向けられる。 「その後、動きは?」 「対岸には、いまだ敵影はございません。包囲の兵も、二時前の報告以来、目立った動きは見えません」 「そうか……」 劉延は、このふた月ですっかり身に馴染んだ鎧の胸当に、右手の指を引っかけた。当人はまるで意識していないが、それがこの人の沈思の際のくせであることを、配下の誰もが知っている。 「……」 見張り台の兵士は、視線を河の向こうへすえたまま、意識だけを己の主に傾けていた。 この白馬の城は、すでにふた月にわたって敵の先鋒隊に取り囲まれていた。兵力差は、およそ六倍。敵が六、こちらが一だ。学問がある者もない者も、これが絶望的な差であることはわかる。普通ならば、とっくに敵に内応する者が出ていておかしくない状況だということもわかる。 「太守……」 しかし、なぜだろう。誰一人としてこの初老の太守を見限ろうという者はいないのだ。 「ん?」 「今日、なのですね?」 それはひとつには、この劉延という太守の人柄によるものであり、今ひとつは、彼が異常なまでの確信を持って告げた「ふた月」という期限のためであった。 ふた月後には、間違いなく援軍が来る。万一味方が間に合わぬ場合には、わしが必ずおまえたちの安全を図る。 まじめ一方と思っていた男が、公の場では不遜とすら見える不敵な笑みを浮かべてそう云った。不遜であってもそれは、奇妙に心躍ることばであり、表情だったのだ。 「今日なのでございましょう?」 劉延が約した「ふた月」目。 今日は、早朝からなにかようすが違っていた。 その時間帯の見張りの兵士は、西方から来たった早馬が敵陣営に駆け込むのを見た。 さらに一時後には、黄河へ面する北方をのぞいて敵の包囲の輪が崩れ、西の方角に集って隊列を組み始めた。すわ、西門への突撃かと身構えたのも束の間、敵兵のおおよそ三分の二にあたる四千近い兵士が、城とは反対方向へ向けて行軍をはじめてしまったのだ。 それでもまだ、城内の兵力に倍する敵が抑えに残ったことは間違いないのだが、あきらかになにかが動き始めている。 「援軍が、来るのですね!」 必死で視線を役目の方角へ向けながら、躍り上がりそうな口調でそう問う若い兵士に、劉延は己でも意外なほどに優しいまなざしを向ける。 「ああ。今日じゃよ」 あまりに大きな兵力差をおして籠城をつづけるため、白馬の城の四方の門は、ひと月以上人馬の出入りを許していない。つまり、一切の情報の出入りがない。 実際のところ、劉延には戦況がどう動いているのかまるでわかっていなかった。彼がわかっていることは、この見張り台から見て取ることのできる敵兵の動きだけ。彼が信じて待つものは、あのぼうとした顔立ちの辛辣な軍師が約した救援の到来ばかり。 「今日だ」 それでも彼は、力強く約してみせる。 もう、限界なのだ。もう、ぎりぎりだ。劉延としては、袁紹軍の本隊が到着するまでこの城を持ちこたえてみせるつもりであるが、そろそろ彼の統率力にも限界が来る。ここからの戦いは、今までとは質の違う、味方との争いになるはずだった。 「やっぱり今日なんですね!」 ついに兵士は、こらえきれなくなって劉延を振り返った。 「……」 うなずいてみせる劉延にだって、わかっちゃいないのだ、本当は。 敵兵の動きの慌ただしさは、味方の軍に動きがあったことを意味する。おそらくはこの城への援軍が差し向けられたのだろう。そこまでは推測できる。しかし、この若い兵士が期待するような、冗談みたいに強靱な味方援軍が何千と到来するかといえば、それはあやしい。 考えてもみろ。敵はすでに四千の兵馬をそちらへ差し向けたのだ。曹操とあの軍師が、どれほどの兵力を送り込んでくれたのかは知らない。だが、その四千の兵を破ったうえで、ここに残る約二千の兵と戦わねばならぬ。それは、口で云うほど簡単な話ではない。 「どれほどの兵を差し向けてくれたのか……」 声に出さずにそう呟いて、劉延は小さく苦笑した。 たいして期待できぬよなぁ。 そう思うのだ。あのひょうひょうとした軍師に「承知」と告げたときから、そう思っていたのだ。だって、考えてもみろ。今この状況で、白馬を救うことにどれほどの意味がある? 劉延が曹操の立場であったならば、たぶん見捨てる。見捨てても、さほど痛くはない。 それでも「承知」したそのわけは、劉延自身にすらよくわからない。さして余裕があるはずもない官渡の陣から、白馬の籠城に要する兵糧を振り分けてきたその思いになにかを揺すぶられた気もするし、必ず救うと云ったそのことばを、ただ信じてみたかっただけのような気もする。 「南西に馬煙!」 西の方をにらんでいた兵士が、不意に鋭く声を上げた。 「馬煙……、敵の帰還か?」 「南西の方角。距離およそ十里。旗標は、まだ見て取れません!」 兵士が指し示す方向は、敵軍の進軍方向とはいささか異なるようだった。 「南西……。官渡の方角だな」 誰にともなく独りごちながら、劉延は傍らの副官に命を発した。 「全兵力を西門前に集結。他門の守りは住民に協力を要請し、可能な限りの兵士を集めろ」 その声が届く範囲にいた者は、誰もが身を固くした。このふた月のあいだに劉延が発した牽制のための戦闘とは、あきらかに異なる決意が感じられる。 「いよいよですね!」 年若い兵士たちの、弾むような声。 「……ああ」 彼らの生命にあふれた声を聞きながら、劉延は胸の内に呟く。あの軍師が、ついにくちびるに乗せることのなかった神の名を――。 「わしは西門におる。動きがあれば、すぐさま報告をいれろ」 そう云いおいて、目をそむけるように背を向けた。 神よ、神よ……。もし貴方が此の世にいるものならば、どうか彼らを救いあげたまえ……。 「敵兵、西に移動開始!」 その動きは、南西の馬煙が敵にとっての敵、即ち劉延たちにすれば味方の兵であることを告げていた。 「……」 しかし、味方にしては到来が速すぎる。早朝行軍していった袁紹兵がこの部隊を迎撃するものであったのならば、途中戦闘が行われたはずだ。たとえ勝利をもっておし進んできたのであっても、敵敗残兵の影もなくここへ至るはずがない。 「南西からの騎兵、攻撃態勢!」 考えられるのは、敵兵四千は別働隊に誘き出されたのであり、このあまりにもみごとすぎる呼吸であらわれた味方は、本気でこの城を救うために差し向けられた兵であると云うことだ。 「……」 劉延は、幼子のように己の拇指に歯を立てた。 「旗は! 南西の騎兵の旗標は、まだ見えぬか!」 腦裏をよぎるのは、あの軍師の姿。あまり明確に顔を思いだせないが、名は確か「荀攸」と云った。 軍師とはっきり名告ったあの男が、一軍を率いてくるとは思えない。だが、もし、官渡から差し向けられたと思しきこの援軍部隊が、『荀』の旗を掲げるものであるのならば、すべての思考を停止させ、城内の兵に敵兵への総攻撃を命じてしまってもいいと思った。 「旗標確認!」 見張り台の兵士の張り上げた声が響く。 「先陣は『張』! 続いて『関』! 本隊は――、ほ、本隊は『曹』! 黒地に白銀の龍二頭。曹司空の旗です!」 劉延の顔から、表情と呼べるものが消え去った。 「太守……」 すべての思考が停止した。 「西門全開! これよりわれらは、全力をもって袁紹軍を殲滅する! 司空に、白馬兵の存分のいくさ振りを見せよや!」 やりやがった。やってくれやがった。劉延の予想を超えている。超えすぎている。 「まさか、司空自ら救援に来てくださるとは……」 頬を朱に染めた傍らの武人の嘆息は、劉延自身のものだった。 時間稼ぎがすんだ以上、利でみれば見捨てるべきだと劉延すら思ったこの地に、総大将である曹操が来た。曹操自らが――。 「まったくな、こうくるかよ」 やりすぎだ。やりすぎだろう? のせられているとわかっていながら、あまりの快感に気持ちよくのせられてしまう。 「なぁ、荀攸さんよ。わしは、あほうだったよ。あんたが望む程度になぁ――」 使者の馬標をなびかせ、馬の背にぴたりと身を伏せた兵士が駆けてくる。 「司空より軍師どのへの使者である! 早馬ゆえ、馬上にてまかり通る!」 歩兵の頭上を踊り越えんばかりの勢いで、使者は本陣中央の荀攸のもとへ馳せた。総大将の荀攸の姿というよりは、その傍らに立つ夏侯惇の姿を確認し、飛び降りるようにして大地に膝をつく。 「司空閣下より伝言!」 「云え」 「白馬にて、戦闘開始より半時。戦況はすでに当軍勝利に決す。動け――、と」 そのとき、鬼神の如き笑みを刻んで見せたのは、夏侯惇か、それとも荀攸の顔であったのか……。 「委細承知――」 低く答えたのは、荀攸の声。 下がれ、と軽くうなずきかけたのは夏侯惇。 行軍開始から五時。この地で対陣して一時。日は中天を過ぎた昼下り。 ひとつとふたつ。同じ思いを宿したまなざしがからみ、まるで互いが互いの鏡となったかのように同じ笑みが浮かぶ。くちびるをまくり上げるようなその表情は、浮かべた者が人間以外の獣であるならば、牙をむき、呻りを発する「威嚇」と呼ばれるものだったろう。 「ぶっつぶす!」 荀攸が掲げた右腕に、本陣内の者たちの視線が集中した。 「弓兵を前面へ! 弓兵による三度の波状攻撃の後、第一隊、第二隊はともに鎗兵を先頭に押し立て、平押しに押せ。第三隊は、左翼を形成するように回り込み、敵の北上を防ぐ。第四隊は先鋒隊の後詰めに回れ」 もはや、この地にこの敵を引きつけておく必要はなくなった。延津に脇腹をさらすが如き陣立ては、袁紹本隊からの援軍は来ない、たとえ来たとしてもこの戦闘に間に合うことはないと判断してのことだ。 「強気だな」 伝令使たちに荀攸の命令を復唱させたうえで各部隊へ送り出した夏侯惇が、どこか呆れたような表情で振り返った。 矢を射掛けたあとは、騎馬兵による手合わせが常套だ。いきなりの平押しというのは、彼我によほどの兵力差か、気力の差がなければとれない戦法だった。確かに、今現在の兵数は敵に対して倍するものがある。だが、総攻撃とも呼ぶべきこんな陣立ては、なんとなく荀攸のやり方にそぐわない気がしたのだ。 「……謀略のうちですよ」 決して、無謀な強気などではないと荀攸はくちびるをすこし苦い笑みの形にする。 「これもまた、敵を踊らせる策のひとつです」 強く握り締めた淳于瓊のこぶしが、わなわなと震える。 眼前に平伏した兵士は、白馬に残った顔良が、敗戦を覚悟して送ってよこした使者だ。 「倍する兵力で、なぜ負ける!」 「敵に援軍がございました。曹操自らが率いる騎馬隊で、数は二千を超えております」 「……敵総大将が自ら?」 郭図は、ゆるく頭を左右した。 それはつまり、今彼らが対峙している一万余の軍勢が、こうして彼らを引っ張り出すためのおとりであったということだ。たとえ曹操が三千近い騎兵を率いてきたとしても、今ここにある四千の兵が白馬にあれば、それほど容易く壊滅状態に陥ることはなかった。むしろ、長距離を行軍してきた曹操の援軍に対し、有利にいくさを運ぶこともできたはずだ。 「やられたな……」 くちびるを噛みつつも、現状を受け入れた郭図はそう呟く。 完全にしてやられた。まさか、一万の兵をおとりに動かし、白馬の城を救おうとは……。 「やられたではすまん! どうするのだ、公則!」 どうするって……、この行軍を決めたのはあんたでしょうと云いたい気持ちを抑え、郭図は淳于瓊を見据える。 「勝てばいいんです」 おとりであろうがなんであろうが、この一万余の軍を倒してしまえば、曹操軍に大打撃を与えることができる。陽動に引っ掛けられたという汚名転じて功労者となりうるだろう。 「しかし……」 淳于瓊が困惑の表情を浮かべるのももっともだった。対陣する曹操軍は、淳于瓊率いる四千の兵に対し、優に倍する兵力なのだ。正面からあたっていって勝てるものではない。 「本隊からの援軍が延津から渡河すれば、やつらを挟み撃ちにすることができます」 そのために、本軍には「曹操軍の側面を叩く」との連絡を入れたうえで行軍した。「正面はまかせた」と、その意図が読めぬはずはない。 読めぬはずは……、 「敵陣動きます!」 物見の兵の、悲鳴めいた叫び。 「!」 刻々と報告される敵の動きを、郭図は己の頭の中に広げた地図上に展開する。 黄河に面した左翼を大きく広げて包み込んでくるようなこの布陣……。延津に対して本陣がむき出しになるようなこの布陣を敷いてくると云うことは……。 「……」 「公則?」 「……」 「公則!」 「……」 ゆっくり視線をあげて淳于瓊を見る。いや、心情的にはにらんでいたかもしれない。 「退却します」 郭図は、血を吐くような思いでそのことばを発した。 本隊は動かなかった。動いたとしても、遅きに失した。 曹操軍の布陣は、そういう意味だ。 援軍を信じ、長引かせた方がこちらに有利。そう思って腰をすえて対陣してきたが、それすら敵の手のうえのことだったのかもしれない。河北からの襲撃に備えるような陣立てをしてみせて、時がたつほどこちらが優位と思わせながら、後方の味方の危機も知らず、来ることのない援軍を信じて引き寄せられた者たちを腹の中であざ笑っていたのか。 誰だ! この性悪な分断策は、曹操のものか? ――いや、ならば曹操がこちらの陣を率いるはずだ。人の心情の裏をかいてみせるような策は、それをたてたものが采配をふるってこそよくその効果をあらわす。 敵の本陣にひらめく旗には『夏侯』の文字。しかし、曹操配下の夏侯氏の内に、これほどの策を練る者は思い当たらない。つまりこの陣を率いているのは、みずからの旗を掲げることのない策謀の士ということだ。 郭図は、ぎりぎりと歯がみした。 なんと、なんと人に恵まれた曹操軍か。なんと、人を動かすことに優れた曹操か……。 名を求めずに勝利を求めることのできる人間が、曹操の軍にはいったいどれほどいるというのだろう。ひるがえって、袁紹軍には……。 「退却だと? どういう意味だ、公則!」 頭に血を上らせて声を荒げる淳于瓊、そして袁紹は理解しているのだろうか? 「われらは、勝たねばならぬのです」 沮授とともに、あれほど必死の思いで告げた「皇帝擁護」。郭図のその進言を袁紹が退けた時から、彼らは自らを死地に追いやっているのだ。いかに曹操を貶める檄文を発してみたところで、現状において、皇帝を擁した司空である曹操が官軍である事実は覆せない。 「勝たねばならない……」 このいくさに最終的勝者として君臨し、歴史を塗り替える権利を手にしなければ、彼らは賊軍で終わる。それはつまり、こんなところで兵を浪費する余力はないということだ。 「勝たねばならんことはわかっている! だったら、退却という決定はあるまい!」 わかっちゃいねぇんだよ……。 郭図は、とっておきの無表情で胸の中の罵声を押し隠した。 「仲簡どの。あなたの云う勝利は、あなたひとりの勝利。私の申し上げる勝利は、袁紹さまの勝利です」 淳于瓊には理解できないであろうと思いながら云ってみる。 そう、たぶん郭図はただ云ってみたかったのだ。袁紹軍においては理解されない、その「勝利」の意味を。 「ここで無理に戦っても、無駄死にするのみ。ならば、いずれ袁紹さまの御前で力を尽くすときのため、主力を温存しつつ全面戦闘を回避するべきです」 「……」 淳于瓊とて莫迦ではない。援軍のない今の状態で、曹操の腹心の将である『夏侯』の旗を掲げた軍と戦い、勝利できるとは思っていない。ここで死ねば、恥の上塗りであることもわかっている。 「すまん……、公則。云ってくれ……。私は、どうするべきなのだ?」 「……五百の兵をしんがりとし、本隊は東へ退き、袁紹さまの到着を待って合流します……」 ああ、ことばとはなんと、優しくも残酷なものか。しんがりなどと云えば聞こえはいいが、要は本隊撤退の時間を稼ぐための捨て駒だ。 「それが、最善の策か?」 「唯一の策です」 火矢を射掛けつつ追いすがる敵のように、時とは容赦なく人を追い立てるものだ。 「……わかった」 淳于瓊が苦く撤退の意志を示したとき、すでに曹操軍からは戦闘開始の意思表示でもある遠矢の攻撃が開始されていた。 日はいまだ、西の空に高く。 弔うものもなく地に伏す屍は、はるか河北より来たった敵兵のものばかり。 「……」 「泣いてるのか?」 夏侯惇の問いに、荀攸は乾いた目を上げる。 「いいえ」 こんなことで、泣けやしない。泣けないから、曹操は荀攸を高く買うのだ。 「……将軍こそ、泣きたいのではありませんか?」 「莫迦云え」 こんなことで、涙を誘われたりはしない。夏侯惇は曹操の半身なのだ。曹操のためにだけ泣くことを己に許すのだ。 「莫迦を云え……」 「ええ、莫迦をおっしゃいますな……」 一心尽3 |