夏侯惇 かこうとん (157~220
 あざな=元譲。
 沛国譙県の人。諡は忠侯。

 曹操の父方の従兄弟といわれる。曹操の旗揚げ期から、副将として付き従う。
 本来、生年は不詳。ここでは曹操の従兄弟説をとり、かつ2才年下と設定。
 幼くして死んでしまった3才上のお兄ちゃん有り。同世代の夏侯一族中では最年長。5~13才までをほぼ都(曹家の居候)で過ごす。曹操の元服を期に故郷に帰り、翌年14才の時に刃傷沙汰を引き起こした。
 夏侯氏の設定は、下級地方官などを代々つとめてきた家柄の、わりと融通のきかない一族。中央がどれほどぐだぐだになっていても、あくまで天子にお仕えすべきだ! とじいさん、父ちゃん世代は主張した。夏侯惇自身は、まぁそれでもいいけどと思いつつ、いっそ叛乱してみてもいいんでない? 的不遜な考えを腹の底に持っていたりする。ただ、田舎育ちの己には、世の大局を見る目が養われていないと理解できるだけの冷静な知性もあるので、さっさと曹操の下に参じ、「主公」と呼んで己の立場を明らかにしてみせた。
「たとえなにを失っても、おれはおれでいられる」という曹操の理念に共鳴しており、己もそうありたいと思っている。夏侯惇が曹操の下に参じた理由、曹操が夏侯惇を己の副将とした理由は、どちらも「曹操が道半ばでたおれたときは、夏侯惇がその後を引き継ぐ」と認識していたから。口に出して確認することはないけれど、曹操を失っても夏侯惇でいられる夏侯惇だからこそ、曹操は夏侯惇を己の分身のごとく、影の如く、半身の如くみる。矛盾めいているけれど、意識のうちに矛盾はない。それぞれ個別の存在として立っていられるからこそ、同じ道を歩く右足と左足のように、相手を己と同一視する。
性格めいたもの
 曹操という大樹が大地に落とした影の如き存在たろうとする男。
 地位官位は無用というか、邪魔というか、身軽に動き回る曹操の手足である方がうれしいので、肩書きをつけられると内心不機嫌になる。
 兄貴兼弟という立場であるため、兄でありながら兄を超える存在を受け入れねばならぬことの屈折を知る。これは、兗州牧就任後の曹操に対する張邈の屈折にすこし通じるところがあるため、張邈の裏切りに対し、曹操ほどに驚きを感じなかった。
 己の好悪感情はほとんどあらわにしない。曹操と夏侯惇の互いに対する同一視は、他設定と同じく「半身」的なものだけど、今回は、そう自覚しつつより意識的に上下であることを望む感じ。エセのふたりが認識している前後的距離感を縦にする感じ。横から見れば確かに距離のある上下なんだけど、上あるいは下から見れば同じ一点。
 通常口調の一人称は「俺」。すこしぞんざいなですます調。「主公」か「兄上」かで、公私を切り分けるけれど、たぶん「兄上」と呼ぶのは一度きり。
「主公は、見上げる天に、抱く大地に、理想の光を追っているのでしょう? 俺は、その主公の背に理想の光を見るのですよ」
延熹十年 風が涙をぬぐうまで 幼少期
建寧二年 鷹犬 曹操少にし飛鷹走狗す
光和七年
 二月
帥~ひきいる~ 曹操、騎都尉拝命
中平六年
 八月
供花/鏡花~きょうか~ 董卓登場
中平六年
 九月
その背に鳳の翼を広げ 夏侯惇、始動
魁に咲く 洛陽脱出直前
興平元年
 夏
宵の夜空の二日の月の 張邈の裏切り
興平二年
 十二月
花月 定陶の戦いお留守番組
夷~たいらぐ~ 雍丘包囲戦終了
建安元年
 九月
その夜その時その場所で 帝を許に迎える
建安二年
 正月
盲信 三公入見の際の旧制度が復活される
建安五年
 正月~四月
一心尽 官渡の戦い直前
建安九年
 七月
かわらけの月 鄴包囲中
建安九年
 九月
お願い 袁譚、約を違える
建安二十四年 はてなき夜の おわりなき夢 摩陂に陣を構える
建安二十五年
 四月
断片 夏侯惇、最晩期